2019年10月17日 更新

2015年ラグビーの歴史的勝利を振り返る|ラグビー日本代表とナッシュ均衡

2019年W杯で史上初の決勝トーナメント進出を決めたラグビー日本代表。この記事では前回のW杯の勝利について振り返りたいと思います。私は2015年9月20日という歴史的な日を忘れることはないと思います。その日は、テレビの向こうで起きている大変な出来事に日本時間の深夜3時であることを忘れて、そして妻子が寝ていることを忘れて絶叫した日です。

(この記事は2015.11.2に配信されたものを元に再編集しました) 
私は2015年9月20日という歴史的な日を忘れることはないと思います。その日は、テレビの向こうで起きている大変な出来事に日本時間の深夜3時であることを忘れて、そして妻子が寝ていることを忘れて絶叫した日です。ラグビー日本代表が、ワールドカップで、ラグビー界でニュージランド、オーストラリアと並ぶ3強国の一国である南アフリカを倒す、そんな日でした。世界屈指のFW、世界トップクラスのフィジカル、圧倒的な経験、常に世界王者候補であることは誰もが認める国、しかも、南アはワールドカップでは2度の優勝を飾り、過去4敗しかしていない凄すぎる国です。
 
さて、私は試合観戦後も興奮を抑えきれずに、このようなラグビー界の巨人を倒すことができた理由をいろいろと考えていました。その後の報道や紙面によると、チームの結束力、ヘッドコーチであるエディーさんの功績、徹底したフィジカルトレーニングなど理由はいくらでも挙げられていましたが、すべてが勝因であることは間違いありません。でも、私はスポーツと経済学を愛する人間として、今回の勝利をどうにか経済学と結びつけて考えてみたいと思いました。この歴史的な勝利を経済に結びつけて考えることで長く記憶に残すために。
そこで思い切った仮説を立ててみました。それは、今回の勝利の背景には「ナッシュ均衡」があったというものです。ナッシュ均衡とは、天才経済学者ジョン・ナッシュが考えた理論です。ちなみにこのジョン・ナッシュは映画「ビューティフルマインド」のモデルになった人です。

ナッシュが提唱した「ナッシュ均衡」をすごく簡単に説明すると、「ゲームに参加している全員が選んでいる戦略が、間違いなく一番いい戦略であること。そして、その下では、自分の満足も最大化される状態であること」です。これでも、少し難しいかもしれません。もっともっと簡単に砕いてみると、アイスクリームが大好きな人と、生クリームが大好きな人と、コーンフレークが大好きな人がチョコレートパフェを注文し3均等に分け合ったら、みんなが最高にハッピーな状態になるようなことです。すごく大まかな説明になりますが、これが「ナッシュ均衡」です。ここに生クリームだけしか食べない人がいると均衡が崩れてしまいます。
試合に戻ります。日本代表は試合時間残り2分で29-32の3点差負け。このままでは善戦ですが負けです。しかし、ここで日本にラストチャンスが訪れました。ここで選べる選択は2つ。同点を狙うか、逆転を狙うか。逆転を狙うにはトライしかありません。しかし、残り時間2分で南アからトライを奪うことは、一つのミスも許されないすごく確率の低い、賭けに近い選択です。しかし、日本代表はトライを目指すことを選択しました。引き分けでも十分に評価される状態であったにもかかわらず、チャレンジしたのです。結果は、日本の十八番である連続攻撃からトライを奪い勝利。
私は、ここにナッシュ均衡があったのではないかと思うわけです。つまり、参加している日本選手全員がトライで逆転を目指すことがチーム全員の思いが満たされ、選手個人も満たされる状態だったこと。また、この強国に勝つと強い気持ちで試合に臨んだことで、チームのナッシュ均衡が形成され、この逆転劇が生まれたのではないかと。ここで、もし選手15人の中の一人でも引き分けを目指していたら、ナッシュ均衡は崩れて負けていたのでないでしょうか。ミクロ経済的に考えるとこのようになります。

ナッシュ均衡を一般的な言葉にすると「結束力」や「一致団結」でしょうか。日本代表は強気なチャレンジでトライしましたが、経済学専門の方々に突っ込まれることを覚悟の上で、この歴史的な勝利が、私のやや思い切った説明で読者の皆さんの記憶にトライできればそれで十分です。

渋谷 豊 ファイナンシャルアカデミーグループ総合研究所(FAG総研) 代表

シティバンク、ソシエテ・ジェネラルのプライベートバンク部門で約13年に渡り富裕層向けサービスを経験し、独立系の資産運用会社で約2年間、資産運用業務に携わる。現在は、ファイナンシャルアカデミーで執行役員を務める傍ら、富裕層向けサービスと海外勤務の経験などを活かし、グルーバル経済に関する分析・情報の発信や様々なコンサルティング・アドバイスを行っている。慶応義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。 FAG総研 http://fagri.jp/
10 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

11月11日は「電池の日」。10月9日、「リチウムイオン電池」開発の功績で吉野彰博士がノーベル化学賞を受賞しました。「全樹脂電池」「リチウム空気電池」「全固体電池」など次世代電池の開発競争もますます盛んで、最前線では日本人科学者も活躍しています。
経済 |
プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

断捨離した後の服の行方を考えたことがありますか。経済的な成長の裏にはほとんど犠牲が伴い、堅調な成長を見せるファストファッション市場もその一例です。しかし今、利益追求を優先しすぎたファストファッション業者のモラルと、消費者の良識が問われる時期がきたようです。
経済 |
欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

9月12日に欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が発表した総合的な金融緩和策では、欧州の低成長と低インフレの長期化を阻止するのに不十分であると市場の評価は冷ややかです。いかなる金融政策を講じても経済回復に至らない「低成長」「低インフレ」「デフレスパイラル」という日本化が本当に欧州圏で進んでいるのでしょうか。
今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

最近では、トランプ大統領の中央銀行への圧力や世界的に広がる貿易戦争などのトピックスに対して反応が鈍くなっているように感じます。一方で、景気の弱さと企業業績の不透明感が徐々に台頭していることについてはニュースとしてあまり取り上げられてないので知られていません。
ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

マインドフルネスをはじめとした、ウェルネス(健康を維持、増進させようとする生活活動)に興味を持つ人が増えつつあります。ウェルネスツーリズム、アプリなど新たな商品が出回り、今やウェルネス産業の市場規模は4.2兆ドル以上。このブームの実態や背景、昨今のトレンドについて解説します。
経済 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

渋谷 豊 渋谷 豊
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS