2019年6月4日 更新

お金持ちほど健康で長生きなワケとは?病気になる前の投資が大切

「お金持ちほど健康で、長生きの気がする。」漠然と感じる方も少なくないでしょう。結論から言えば、この感覚は正しいです。2016年に米国医師会誌が掲載した研究論文によれば、40歳平均余命を年収の上位・下位各々1%で比較すると、男性で15年、女性で10年も差があると判りました。

お金持ちの中には、歯の健康・美しさ維持のため、コンスタントに毎年100万円単位のコストをかける方もいるほどなのです。歯の健康・美しさをケアすることは、身体全体の健康にも寄与するのみならず、ビジネス面・社交面でも効果的だからに他なりません。換言すれば、コストパフォーマンスに大変優れた投資とも言えるでしょう。急速に経済発展が進む近隣アジア諸国を眺めても、とりわけ学生を含む若年層の女性は、特段お金持ちの家でなくても、歯の健康・美しさをケアする余裕が出て来たな、という感じを受けますね。
対して、勿体ないのは、日本人のお金持ちではない一般層の場合、歯並びを含めた歯の健康に比較的無頓着な方が多いな、という印象を受けることです。久々に一時帰国しますと、しばしばこの感を強くします。服装センスや自分に合ったヘアスタイル、メイクアップ技術など、相変わらず日本女性は世界トップクラスだと感じます。現在お金持ちか否かに関わらず、男性・女性共に歯の健康・美しさの維持にコストを投じてみても、投資として無駄になることはないのです。
gettyimages (39397)

Kenneth S

総合商社のIT戦略担当からIT系ベンチャー企業の経営補佐などを経て、現在は海外在住の個人投資業。時折、物書きもしている。
20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

富裕層の趣味「乗馬」はどう始めればいい?ビジネススキル向上も期待

富裕層の趣味「乗馬」はどう始めればいい?ビジネススキル向上も期待

「馬術」はオリンピック競技ですが、貴族、上流階級のたしなみだった趣味の「乗馬」は、日本では各地にある乗馬クラブで入門できます。名門クラブもリーズナブルなクラブもありますが、乗馬それ自体、ビジネスリーダーに必要な素養を養える要素を持っています。
お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちほど寄付行為に熱心なのは、昨今広く知られるようになってきました。とりわけ、アメリカ(米国)などキリスト教文化圏では、成功したお金持ちがDonation(寄付・献金)を行うことは当然と看做されてもいますね。お金持ちがなぜ寄付行為を積極的に行うのかを考えます。
預金?それとも投資?富裕層のお金の貯め方事情

預金?それとも投資?富裕層のお金の貯め方事情

この記事をご覧の皆さんの中には、富裕層の預金事情や、どのようにして資産を管理しているのか、という疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。富裕層は、その名の通り一般レベルの人よりも多くの資産を持っており、その多くの資産をどのように扱っているのか気になる人がいても不思議ではありません。
お金持ちは言葉を選んでいる!金運を逃す口グセには要注意?

お金持ちは言葉を選んでいる!金運を逃す口グセには要注意?

お金持ちの成功者ほど言葉を大切にする、としばしば耳にします。「言霊(ことだま)」とも言われ、言葉には想像以上のパワーがあると言われます。そうであれば、お金持ちを目指す人が使ってはいけない言葉もありそうです。今日は、お金持ちが避けている言葉を調べてみました。
なぜ富裕層はゴルフをするのか|情報収集でき人柄も見定められる?

なぜ富裕層はゴルフをするのか|情報収集でき人柄も見定められる?

ゴルフと言えば富裕層の趣味、と巷間では思われているフシがあります。確かに、紳士のスポーツとも言われ、比較的お金もかかりますし、汗だくになってプレーするものでもありませんね。それでも、富裕層にとってのゴルフとは、実益に適ったスポーツなのです。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS