2019年7月26日 更新

仕事効率化したければデスク周り、特に引き出し整理がカギ?

仕事を効率化するためにデスク周りをどうしたらよいか、密かに悩んでいる方も少なくないでしょう。結論から言えば、引き出しを整理して、使い方を改めること、これが仕事の効率化に最も有効です。ビジネスパーソンは年間150時間をモノ探しに費やす、とする説すらあるのですね。

中段以下の引き出しは深さを活かして仕事を効率化?

・右側真ん中にある引き出し・・・・そこそこの深さがあるため、嵩張るものや、最上段ほど使用頻度が高くない文具類、伝票類、電卓などを立てて仕舞っておくのに最適となります。先方から頂戴した名刺を整理して収納するボックスなども、こちらに保管すると良いでしょう。
ただし、ある程度の深さがあるからと、書類などを平積みで無秩序に入れてしまうのは厳禁です。すぐに何が仕舞ってあるのか分からなくなってしまいます。また、可能ならば、この引き出しは基本全くの空状態にしておき、ノートPCやその付属品類の専用保管スペースに充てるのも良いですね。
・右側最下部にある深い引き出し・・・・こちらは書類保管に使うことが原則です。ただし、完全な処理済み書類を無闇に放り込むのは御法度で、まだ適宜使用するような書類を整理して仕舞っておく場所です。完全な処理済み書類は、処分するなり、書類保管庫に移動させるなりをマメに行います。書類は極力A4サイズで揃え、ファイルボックスやバインダーに分類し、立てて保管するのが鉄則です。
上から覗いた際に、ラベルを見て一発で何の書類かを判断できるようにしておくのがコツです。デスクによっては、手前部分に仕切りスペースが設けられていることもあるでしょう。その場合、基本常に空にし、仕掛かり中の書類のみを入れる専用スペースに充てるのがオススメです。
以上、仕事の効率化を狙ったデスク整理の方法を見てきました。仮に、捜し物が減って、相当控えめに見積もり、1日5分を余計に捻出できるようになったとしましょうか。週5日稼働ならば、1週間25分を余計に捻出可能です。1か月当たりなら100分で、1時間40分です。1年間ならば、何と20時間にもなります。その気になれば、明らかに何か新しいことができる時間なのですね。

Kenneth S

総合商社のIT戦略担当からIT系ベンチャー企業の経営補佐などを経て、現在は海外在住の個人投資業。時折、物書きもしている。
24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

時間管理のコツ〜時間の使い方を見直して生産性を高めよう

時間管理のコツ〜時間の使い方を見直して生産性を高めよう

仕事ができる人は時間の使い方も上手です。どんなに忙しくてもプライベートの時間を削ることなく、きちんとスケジュール管理して仕事を終わらせています。時間管理のコツをつかんで効率よく日々の業務をこなしましょう。
残業が多い人のための時間管理の方法|タイムマネジメントのコツ

残業が多い人のための時間管理の方法|タイムマネジメントのコツ

時間管理(タイムマネジメント)の具体的な方法が分かっていない人ほど、残業が常態化しがちです。周りを眺めると、キチンと成果を出しているにも関わらず、残業をほとんどせずにサッと退社してゆく上長や先輩はいませんか。彼らは間違いなく時間管理の方法・コツを心得ています。
忙しい時こそ休憩を!仕事ができる人は脳の働き方改革をしている

忙しい時こそ休憩を!仕事ができる人は脳の働き方改革をしている

常に向上心を持つビジネスパーソンは当然のように、効率的に仕事をこなしていることでしょう。しかし、もし無駄な時間を作ることなく常に全力投球している人であれば、さらに生産性を高めることが可能です。実はちょっとした休息時間を取ることで、脳の機能をフルに活用することができます
「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。
会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

近年は残業や労働時間削減の取り組みが活発化しており、会議時間の管理は今まで以上に重要になっています。そこでこの記事では、会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術について、簡単に取り入れられる事例を中心に解説したいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS