2020年3月31日 更新

罪悪感を覚える人に!ジムに通えない時にできることを解説

ジムに通っている日数が多い人ほど、通えない期間が続くことで罪悪感や焦りを覚える傾向にあります。その結果、心身に悪影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。今回は、ジムに通えない時におすすめのマインドセットや行動について解説していきます。

ジムに行かないからといって何もしないのではなく、自宅でできることを積極的に行いましょう。ダイエットの基盤となる基礎代謝アップや筋肥大のためには、筋肉量の増加が不可欠です。そのためにはトレーニング内容に変化が必要です。自宅で行いやすいのは、自分の体重を利用する自重トレーニングや軽い重量で行う低負荷トレーニングでしょう。
負荷が強くないと筋肉量は増えないと思っている人は少なくありません。しかし、低負荷でも全体的な負荷量が多ければ筋肥大効果を得られることが研究論文で発表されています。つまり、自宅でできる自重トレーニングや低負荷トレーニングでも、筋肉に強い刺激が得られるということです。また、ジムとは異なる筋肉への刺激によってトレーニング効果が上がりやすくなります。さらにジム通いが再開した後は、自宅でのトレーニングを挟んだことで、より高い効果が期待できます。ただし、家で行うトレーニング方法を工夫することは必要です。
重要なのはネガティブを意識すること。ネガティブとは、トレーニングで筋肉を伸ばす際の動作を言います。たとえばプッシュアップ(腕立て伏せ)では、腕を曲げて胸を床につける際の動作を指します。上体を持ち上げる2~3倍の時間をかけてゆっくり上体を下ろしてみましょう。また筋肉に限界が来るまで行い、セット数を最低3セットなど多くすることも重要です。そうすることで、筋肉に十分な刺激を与えるための総負荷量をスムーズに増やすことができます。

外でできることを行う

gettyimages (53592)

ジムに通えなくても外でできるトレーニングがあれば、積極的に行いましょう。運動効果だけでなく気分転換によるストレス解消効果も得やすいため、心身のバランスを調整しやすくなります。自宅での筋トレ後に屋外で有酸素運動をするなど、組み合わせることも有効でしょう。

まとめ

普段からジムに通っている人は、通えなくなることで罪悪感が生まれる場合があります。その際は、まずはマインドを固めることが大切です。筋肉は変化を好むこと、そして総負荷量が多ければ低負荷でも筋肉に十分な刺激を与えられる事実があることを確認しましょう。その上で、ジム以外でできる運動はないか考えてみてください。より目標達成に近づくための良い機会が得られることでしょう。
フィガロ

フィガロ

パーソナルトレーナー&コーチャー歴14年。生き方が多様化する現代だからこそ、一人ひとりに合ったパーソナルケアが重要です。心と体を連動させて活力のある毎日を送りましょう!!
25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

40代が痩せにくい原因は?おすすめのダイエット法と注意点を徹底解説

40代が痩せにくい原因は?おすすめのダイエット法と注意点を徹底解説

40代に入り「20代や30代の頃と同じようなダイエットをしてもなかなか体重が落ちない、すぐにリバウンドする」と悩んでいる女性は少なくありません。そこで今回は、40代女性におすすめのダイエット法や注意点について解説していきます。
筋トレを活用したマインドフルネス習慣|心身のリフレッシュにオススメ!

筋トレを活用したマインドフルネス習慣|心身のリフレッシュにオススメ!

精神のデトックスをすることで、ストレス解消や集中力アップ効果が期待できるマインドフルネス。しかし、瞑想のコツがつかめない人は少なくありません。そこで今回は、筋トレを利用して効果的にマインドフルネス習慣をつける方法について解説していきます。
もう迷わない!プロテインの効果的な飲み方|種類や量、タイミングは?

もう迷わない!プロテインの効果的な飲み方|種類や量、タイミングは?

プロテインには、筋力アップやダイエットをサポートする働きがあります。しかし、運動後にただ飲むだけでは大きな効果は期待できません。そこで今回は、プロテインの種類や飲むタイミング、1日に必要な摂取量などについて解説していきます。
自宅でできるイスを使った筋トレ法|全身の効率的な鍛え方

自宅でできるイスを使った筋トレ法|全身の効率的な鍛え方

自宅でできる自重トレーニングは、床で行うものばかりではありません。ダイニングチェアのような背もたれがあり安定感のあるイスを利用する方法もあります。そこで今回は、イスを1~2脚使って全身を鍛える筋トレ法について解説していきます。
甘いものがやめられない症状を改善する方法5選

甘いものがやめられない症状を改善する方法5選

糖質の過剰摂取はダイエットの大敵だけでなく、健康面にも悪影響を及ぼします。しかし、甘いものを食べる習慣から抜け出せない人は少なくありません。そこで今回は、甘いものがやめられない症状を改善する方法について解説していきます。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

フィガロ フィガロ
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS