2019年9月2日 更新

良い会議は「30分、少人数、資料は1枚」段取りとネクストステップが重要

『最高品質の会議術』を著した前田鎌利氏は会議の生産性をアップさせるためには、「30分以内に終える」「参加者は少人数に絞る」「主要資料は1枚だけ」「段取りに手間と時間をかける」「報告にネクストステップを加える」という5つのポイントがあるといいます。

2019.9.2

孫正義氏の片腕だった人が「会議術」を指南

一人のビジネスパーソンが大学を卒業してから70歳まで働くと、生涯勤務時間は8.5時間×年250日×47年=ほぼ10万時間で、その4割にあたる4万時間が「会議」に費やされるという試算があります。1日平均で約3時間です。実際は、午後から始まった会議が中断をはさみながら夜まで続くこともザラにあるでしょう。そのたびに、口には出さなくても出席者は「時間のムダ」を感じます。
そんな会議の生産性をアップし、「良い会議」を開くにはどうすればいいかを提案する『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)を昨年3月に出版したのが、ソフトバンクで孫正義氏の片腕としてプレゼン資料づくりにたずさわり、移動体通信事業の事業提案や社内改革で成果をおさめた前田鎌利氏です。2013年にソフトバンクを退社した後は、さまざまな企業で研修講師として活躍しています。
「会議の品質は、仕事の品質であり、会社の品質である」と話す前田氏は、「スピード×意思決定×チームビルディング」のマトリックス(掛け算)を最大化すれば、会議の生産性は劇的にアップすると言っています。では、具体的にどうすればいいのでしょうか?

良い会議は「30分」「少人数」「資料は1枚」

●会議は30分以内に終える

社内の時間割はキリのいい「1時間区切り」がけっこう定着していますが、前田氏はあえて会議を「30分」で終えることを提唱しています。理由は人の集中力は15分周期だからで、「報告、伝達、確認など情報を共有するためのインプットに15分」+「提案、相談、議論などのアウトプットに15分」で30分が適当としています。会議室に大きな目覚まし時計を置いて、28分経過したらベルを鳴らしてもいいと前田氏は提案しています。

●会議の参加者は少人数に絞る

会議中は勤務時間なので給料が支払われます。「会議の出席者はコスト」と意識せよと、前田氏は言います。人数が増えると各自に発言の機会を与えるので、意思決定はそれだけ遅れます。「あいつも一応、出席させとくか」は会議の生産性を下げます。何でもかんでも「全員会議」は禁物で、テーマ別、目的別の出席者を選抜した少人数の会議でスピーディーな意思決定を行うべきだといいます。

●会議の主要資料は1枚でいい

前田氏によれば、会議用の資料がぶ厚い会社は会議時間が長くなる傾向があるそうです。それを読み上げるだけで時間をムダに使ってしまいます。そうではなく、提案書など会議用の資料は「課題とその原因」「(プランA、プランBなど)解決策とその効果」のような要点を単純明快に記した「サマリー(要約)」1枚にまとめ、それ以外は「補足資料」として別途配布すればいいといいます。サマリーに基づいてプレゼンし、質疑応答で補足資料を見るようにすればいいというわけです。
27 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。
Evernoteを仕事で活用する方法|効率が上がる使いこなしのコツ

Evernoteを仕事で活用する方法|効率が上がる使いこなしのコツ

2010年頃には非常に話題となったデジタルノートEvernoteですが、価格改定があったり、Google keepなどの競合製品が話題になるなどして、いまでは下火になっているようにも思えます。今回は、Evernoteの使いこなしについてご紹介します。
仕事ができる人の特徴は?できない人にならないための注意点4つ

仕事ができる人の特徴は?できない人にならないための注意点4つ

仕事をスピーディーかつ正確にこなす人には憧れるものです。そんな「仕事のできる人」にはいくつかの共通点があります。反対に、仕事ができない人にも特徴があるようです。それぞれの特徴を把握して、職場で意識して動くことで仕事のスキルアップができます。
アウトプットで試されるリベラルアーツ力|企業が期待する教養

アウトプットで試されるリベラルアーツ力|企業が期待する教養

クリティカル・シンキングの力や国際性が重視されるビジネス環境となった今、リベラル・アーツ研修や講習に参加する社会人が増えています。リベラル・アーツの知識を深めることも大切ですがその知識をアウトプットする力が重要です。
タスク管理が必要な理由とは?業務を効率化するメリットと方法

タスク管理が必要な理由とは?業務を効率化するメリットと方法

業務を効率化できるタスク管理。その名前は知っているけれども、実践の方法がわからないという方は少なくないかと思います。そこで今回はタスク管理のメリットと、その方法を説明します。業務を効率化すれば、プライベートを充実させることもできるでしょう。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS