2019年1月9日 更新

職場で苦手な人との付き合い方 避けずにうまく対応するコツ

人は、生活環境や持って生まれた特質によって、生き方、考え方や性格は十人十色です。どれだけ完璧な人であっても、必ず「苦手だな」と感じる人がいるのは自然なことでしょう。どこへいってもあらわれる「苦手な人」と共存していくためのコツにはどんなものがあるのでしょうか?

Workplace Team Business Meeting · Free photo on Pixabay (27007)

2018.12.21
どんな職場であっても、必ず一人はいるであろう「苦手な人」。仕事において人間関係は重要なカギを握るため、できればなんとか穏便に共存していきたいものですよね。今回は、職場にいる「苦手な人」を避けることなく、うまく対応するためのコツを4つにまとめてご紹介します。

大人になればなるほど「人は変わらない・変えられない」

Startup Business People · Free photo on Pixabay (26993)

「三つ子の魂百まで」ということわざを知っていますか?ここでいう三つ子とは、双子・三つ子などの意味とは異なり、「三歳の子ども」、総じて幼い子どものことを指します。ことわざの意味は、幼いころ(三つ子)の性格や特徴(魂)は、年を重ねても変わらない(百まで)ということをあらわします。
あなたにとっての苦手な人は、性格・考え方・価値観など、さまざまな観点から判断されていることでしょう。こうした個人的な特質は、幼いころからある程度できあがっており、大人になればなるほど明確になっていきます。
苦手な人がいると、ついつい「変わってくれないかな」と思う人も多いでしょうが、相手は「変わらない」と考えて覚悟しておくことが大切です。相手に「変わる」ことを期待してしまうと自然と「変えよう」としてしまい、行動や態度・言葉などにあらわれてしまう場合もあります。
そうなると、相手もムキになってしまう恐れがあります。相手の特質は「変えられない」と悟ることで、自分のなかで整理すると気分が少しすっきりしますよ。

苦手な人を怒らせずに「受け流す」力が必要

苦手な人がいると、なぜだか本来ある自分の良さが出せないことも多いです。ついつい感情的になってしまったり、イライラして仕事でミスが生じたり。なぜだかトラブルに発展して苦手な人を怒らせてしまう場合もあるでしょう。
苦手な人は、相手もあなたに「苦手意識」を持っていることも少なくありません。怒らせてしまえば、後々の職場内での関係にもヒビが入ってしまうかも。苦手意識を持っている人に対して、極力意識しないようにし、できるだけ「受け流す」大人の力を養うことが大切です。
受け流すということは、無視をすることではありません。職場の他のスタッフと同じように意識する、自然な態度でふるまうなど、ちょっとしたコツひとつで、ぐっと付き合いやすくなることもあります。
大人としての心の余裕を持てると、仕事においても社内外のコミュニケーションが楽に感じることも多いです。人としての器をワンランク大きくする心がけが効果的でしょう。

苦手な人とは避けるのではなく「ある程度の距離を置く」

苦手な人が同じ空間にいるだけで、「気分が何となくすっきりしない」という人もいるのではないでしょうか?ついつい避けたくなってしまうのも無理はありません。しかし、苦手な人ほど相手が「避けている」と勘づくものです。
もしも意識的に避けられていると感じたら、あなたは相手に対してどう思いますか?何となく不愉快になるだろうし、仲良くやっていきたい、そのための努力をしたいとは思わないのではないでしょうか?
苦手な人が近くにいたら、自分から積極的に近づいていかない、意識的に対抗意識を持たないということが大切です。あくまでも「職場の仲間」というスタンスで、避けるのではなく一定の距離を置くようにしてみましょう。

苦手な人との付き合い方には第三者の「助け舟」が大きなカギに

Russia Office Men · Free photo on Pixabay (27003)

19 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

顧客が求めているサービスとは何なのか知りたい。あるいは、新商品のいいアイデアを見つけたい。どんな職業・職種でも、真のニーズや問題を適切に見つけ出し、解決に導く方法を知っておくことは大事であるといえるでしょう。 ジャスパー・ウ著『実践スタンフォード式デザイン思考』 より、これからの時代を生き抜くために必要なデザイン思考という考え方をご紹介します。
クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

どんな業界であっても、新しい物事が常に求められています。そうはいっても、あらかたの題材は出尽くしている現代社会。多くのクリエイターは、どんなスキルを発揮して、日々新鮮なクリエイティブを生み出しているのでしょうか。 松永光弘著『「アタマのやわらかさ」の原理。』 より、編集という視点で新しい物事を見つけ出す考え方をご紹介します。
テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

毎月定額で全国のシェアオフィスを利用できる日経の「OFFICE PASS(オフィスパス)」。東京2020に向けて政府主導でテレワークが推奨される中、経費としても扱いやすい仕組みになっています。興味はあるけど評判が気になるーー今回は実際に利用したメリット・デメリットをレビューします。
セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

AIに仕事を奪われるとか、人生100年時代であるとか。この世は、今まで聞いたことがない前例のない世界になりつつあります。スピーディーに意思決定をしていかなければ、ますます時代に取り残されてしまうでしょう。 南章行著『好きなことしか本気になれない。』 より、確固たる正解のない現代を生き延びるための考え方をご紹介します。
「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

湊音 湊音
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS