2019年5月30日 更新

優柔不断を直す「決断力」を身につけるためにすべきこと

今日はどんな服を着るのか、休日はどこへ行くのか。 私たちは、毎日決断を強いられています。実は、5人に1人は優柔不断というカテゴリーに属するといわれる現代、決断力を培うためにするべきこととは?

決断を自らの力で行う人はたいてい、アイデンティティを大事にしています。自身の守備範囲と、他人に任せるべき領域の境界線がはっきりしていることが多いのです。

そして、人生とは結局決断してきたことの上に成り立っているといって過言ではありません。重大な決断をしてきた人ほど、人間としての厚みがあるのは当然なのです。周囲の評価も、その人が過去に下した決断によってなされる傾向にあるのだそうです。つまり、優柔不断で決断ができない人は周囲から「評価される」ことを厭っているわけです。

決断を先送りすることは棄権したも同じと考える

フェッラーリ教授は、決断を先送りすることの弊害を強く主張します。
そして、たいていの人は決断や嫌な仕事を先送りすることで、状況が好転しないことはわかっているのです。にもかかわらず、今決断できないのはなぜなのでしょうか。
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』の著者であるピアーズ・スティール氏によれば、決断の先送りは「防衛」の一種だというのです。人間は、自らの限界を見たくはないし、他者から非難もされたくない。そのため、決定や決断を他人にゆだねて、責任も転化してしまうのです。決断が間違っていた場合、自分はそこから分離した場所にいたいわけです。決断が間違っていなかった場合は、とりあえずはすべて丸く収まるからよいという事なかれ主義に通じているのです。
ネガティブな案件を先送りすることは、未来の自分の肩に荷を負わせることです。未来の自分は自分で決めなければなりません。

決断するためにアプリやノウハウ本に頼りすぎない

gettyimages (39017)

心理セラピストのジャンナ・スケロットは、現代が決断することがタブーともいえる時代となった理由として、選択肢が広がりすぎたことにあると語っています。

食べ物に例えると、かつては自分が住んでいる土地の旬のものだけでお腹を満たしていた時代が長かったのです。現在は、季節を問わずに世界中の食材が手に入るようになったことで、夕食のメニューを決めるのに頭を悩ます時代になったのです。

選択肢が増えた一方で、規範となるモデルが消失したといえるかもしれません。
これを解決するのに、アプリやノウハウ本に頼ることがまったく無駄だというのがあらゆる専門家の一致した意見です。
フェッラーリ教授は、「なぜ今日、この決断を行わないか、理由をノートに書き出す」ことを勧めています。こうすることで、自らが行っていることの不条理を明らかにでき、先送りせずに自分自身で決断できるようになるのだそうです。

最後に

gettyimages (39021)

古代ローマの天才シーザーは、こう語ったことがあります。
「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」。
しかし、見たくない現実も見る努力をしなくては、正しい決断は下せないのでしょう。
今日の重荷は今日中に処理をし、明日の自分の荷を軽くしてあげてはどうでしょうか。

井澤 佐知子

イタリア在住十数年、美術と食をこよなく愛す。眼下にローマを見下ろす山の町で、イタリアのニュースを発信中。
30 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

秋旅は京都&小京都で紅葉狩り!一度は行きたい観光スポット5選

秋旅は京都&小京都で紅葉狩り!一度は行きたい観光スポット5選

秋になったら見逃せないのが紅葉狩り。紅葉の美しいところは数ありますが、今年は小京都と呼ばれる京都に似た佇まいを持つ所を訪ね、紅葉を楽しんでみるのはどうでしょう。日本全国から選んだ小京都紅葉スポットと本場京都の紅葉をご紹介します。
美術展でリフレッシュ。ラウル・デュフィ展で“joie de vivre~生きるよろこび~”を感じて

美術展でリフレッシュ。ラウル・デュフィ展で“joie de vivre~生きるよろこび~”を感じて

開け放たれた窓から見えるのは、抜けるような空と海の青。室内の華やかな黄色。 降り注ぐ陽光に目を細めて大きく深呼吸したくなります。開放感とくつろぎ。幸せだ・・・
香嵐渓は愛知県を代表する紅葉スポット!渋滞を回避するポイントは?

香嵐渓は愛知県を代表する紅葉スポット!渋滞を回避するポイントは?

暑かった夏が過ぎて、ようやく秋の気配が感じられるようになりましたね。お出かけしやすくなって、行楽やレジャーの予定を立てている人も多いのではないでしょうか。 秋の行楽と言えば、やっぱり紅葉。私が住んでいる愛知県では、なんといっても豊田市にある「香嵐渓」が有名です。 今回は前年度の情報をもとに、おすすめの香嵐渓の訪れ方を紹介します。
【ファミリー向け】キャンプ初心者がキャンプ用品一式そろえるといくらになる?

【ファミリー向け】キャンプ初心者がキャンプ用品一式そろえるといくらになる?

手ぶらでキャンプもいいけれど、自分で用品をそろえて楽しむキャンプは、より思い出深いイベントとなりそうです。 初心者がキャンプ用品をそろえると、いくらくらいかかるでしょうか。なお、キャンプ用品には防災用として活躍できるものもあります。キャンプ用品の種類と相場についてご紹介します。
7年ぶりのシンガポール旅行で実感した街の変化|進化続けるマリーナベイサンズ

7年ぶりのシンガポール旅行で実感した街の変化|進化続けるマリーナベイサンズ

面積は小さいながらも、アジア随一の活気があふれる国・シンガポール。ここ数年はマリーナベイ・サンズができたことでさらに観光客が増えています。日本では2019年に公開された映画「名探偵コナン」シリーズの舞台がシンガポールだったことで、注目を集めました。 今回私は7年ぶりに訪れましたが、その発展に驚きました。ここでは旅行記を兼ねてシンガポールの発展ぶりを紹介したいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

井澤 佐知子 井澤 佐知子
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS