2020年2月21日 更新

ソーシャル・ファームとは? 2020年度、東京都が普及を目指し財政支援

働き方改革やダイバーシティが推進される日本。しかし「経歴が汚い」人や空白のある人、一定年齢以上の人や障がいのある人は社会からはじき出されてしまうことが多いのも現実です。そこで東京都は就職が困難な人々が働ける場を創出すべくソーシャル・ファームの重要性を示しました。

世界のソーシャル・ファーム

gettyimages (52710)

2012年の国際セミナーで講演を行ったゲーロルド・シュワルツ氏は、ヨーロッパのソーシャル・ファームは3,900社あり、全体の雇用件数のうち約4割が障害者雇用であると推定しています。ソーシャル・ファームが発展しているのはイタリア、ドイツ、イギリスです。

たとえば、ドイツのグレンツファールホテル(Hotel Grenzfall)は、ソーシャル・ファームが経営するホテルで、おしゃれなレストランやバーカウンターが魅力。ベッドメイキング担当の聴覚障害者7人、レセプション担当の弱視の従業員、レストランなどが担当の学習障害をもつ従業員など、31人の障害者が働いています。利用者の満足度は5段階評価で4.5と高い評価を得ています。

ソーシャル・ファームはNPOなどが中心となって立ち上げられるケースがほとんど。主な事業としては、ケータリング、公的なデリバリーサービス、施設のメンテナンスや清掃が多く、接客業や飲食業での活躍も見られるとのことでした。近年は、こうしたソーシャル・ファームへの投資も重要視されています。

もしあなたが就職困難者だったら?

gettyimages (52715)

ソーシャル・ファームは自分とは関係のないことだと感じる人もいるかもしれません。しかし、自分が就職困難者になる可能性がゼロとは言えません。また、当事者でなければ不利な人々を無視していいというものでもありません。

ソーシャル・ファームには労働市場で不利な人だけでなく、不利でない人も働いています。それぞれの人が自分の能力を発揮するとは、互いに違いを認め合うことでもあります。事情が異なる人々が共に働ける場所に参加したり、それを支援したりすることで、世界の未来に希望を生み出していきませんか。
【参考】
・「社会的企業」に財政支援 引きこもりや障害者の働く場ー東京都|時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120700142&g=soc
・ソーシャル・ファーム(Social Firm)|障害保健福祉研究情報システム https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/glossary/Social_Firm.html
・寺島彰「ドイツのソーシャルファーム訪問調査報告」、ドイツソーシャルファームの実地調査報告会、2014年9月、 https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/conf/seminar20140917/de_sf07.html
・Hotel Granzfall, ベルリン|Berlin30.com http://www.berlin30.com/jp/2250/berlin-hotel-17497-hotel-grenzfall.html
・都民の就労の支援に係る施策の推進とソーシャルファームの創設の促進に関する条例|東京都産業労働局 http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/plan/koyou/jourei/shurou_shien/

Anshi

より充実した素敵な生き方に——一過性のブームに流されない「選ぶ生き方」を掲げ、世の中に氾濫する雑多な情報から本当に役立つものをご紹介しています。
24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

打倒TODOリスト!タイムボクシングで、新年からジブン働き方改革

打倒TODOリスト!タイムボクシングで、新年からジブン働き方改革

仕事も学びも仕切り直しや次の一歩に最適な年の初め、あなたの時間管理はそのままで大丈夫ですか。もしTODOリストを作っても失敗の多い一年だったなら、今年度はタイムボクシングを試してみましょう。おすすめの手帳と共に、実践方法を解説します。
フレックスタイム制を徹底解説。そのメリット・デメリットとは?

フレックスタイム制を徹底解説。そのメリット・デメリットとは?

新型コロナウイルス問題で導入が一気に進みそうなフレックスタイム制度。フレックス制度は優秀な人材の確保、社員の生産性向上に貢献するなど多くのメリットがあります。コアタイムの設定や残業・休日出勤の扱いなど、制度導入をためらっている企業のために解説します。
英会話で登場するtheyの単数形とは? 使われる理由と使い方

英会話で登場するtheyの単数形とは? 使われる理由と使い方

2019年、信頼性の高いMerriam-Websterの辞書に単数形theyが記載されました。日本の英語教育でthey isと書けば減点対象ですが、ネイティブは新しい用法として受け入れています。単数形theyはどのように使われるのでしょうか。
世界で注目されるサーキュラー・エコノミーとは? SDGsと循環型経済

世界で注目されるサーキュラー・エコノミーとは? SDGsと循環型経済

世界で進むサーキュラーエコノミー(循環型経済)。使い捨てを前提とした経済から、使い続けることを前提とした経済へ移行することが、今後は重要になると言われています。サーキュラー・エコノミーの基本と5つのビジネスモデルを解説します。
映像・音楽だけじゃない、モノのサブスク拡大中

映像・音楽だけじゃない、モノのサブスク拡大中

サブスクリプションとは、前払いすることで一定の期間サービスを受けられるサービス。Netflixの動画配信やApple Musicの音楽配信が有名です。今、サブスクは服や家具などのモノにまで拡大中。サブスク最前線はどうなっているのでしょうか。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS