2018年1月23日 更新

SF世界ではない、私達の世界のサイボーグ化はここまで進んだという事実。

近年、AI技術のめざましい発展で生産性の更なる向上やライフスタイルの変化が生じています。その一方で、人々が機械を体内に埋め込み様々な機能を獲得するという人間のサイボーグ化が起きています。今回は、サイボーグの現実と今後生じうる問題について考えます。

2018.1.23

現代における「サイボーグ」の事例

私達の世界にどのくらいのサイボーグがいるかと尋ねられたら、何と答えますか。近年AIが話題となり、いわゆる「AIスピーカー」が日常生活に入ってきています。こうした人工知能の発展に注目が集まる一方、人間のサイボーグ化は一部でしか話題となっていません。そんな中、2015年のTEDグローバルで「世界初の公認サイボーグ」が講演を行いました。
講演を行ったのは、アーティストのニール・ハービソン。先天的な全色盲である彼は、周囲の人々が色の話をしていることに興味を持ち、協力者を得て「アイボーグ」という装置を開発しました。アイボーグは、後頭部に埋め込むマイクロチップとそれに接続するアンテナの2つのパーツから構成され、アンテナから伝達される光の周波数がマイクロチップによって振動に変えられ、「色を聴く」ことができる装置です。アメリカのマンフレッド・クラインズらが提唱した「サイボーグ」の概念は、完全に人体と一体化して動作するような機械と生体の結合体というもの。ハービソンは自分とアイボーグの関係性から、自分はサイボーグであると認識しています。
ハービソンだけではありません。彼の友人であるダンサーのリバズは、上腕に振動する磁石を埋め込み、リアルタイムで地震情報を受信し振動を自分の体で感じられるようになりました。他にも、頭部に人工内耳システムを埋め込んだ人が世界に30万人。人工内耳をONにすれば周囲の音を知覚でき、OFFにすれば音が聞こえなくなる点が一番気に入っていると患者の一人は語っています。パーキンソン病の症状を抑えるために、装置を頭に埋め込んだ人も世界に10万人。最新の義手はインプラント技術によって腕に接続され、物の重みや感触も感じることができるそうです。そしてアメリカのピッツバーグ大学では、2016年に人間の脳とコンピュータ、ロボットアームを繋いで、人間の脳によってアームを制御したりアームが触れた物を脳が感じたりするという実験に成功しました。
人間のサイボーグ化は、思いのほか現実的な形で進んでいるのです。

ハンデキャップを補うサイボーグ化と付加機能を求めるサイボーグ化

サイボーグ化には大きく2種類あります。1つは、病気の症状や身体的ハンデキャップを和らげるという目的で行われる医療としてのサイボーグ化。もう1つは、利便性や人間の能力を拡張するのを目的とした付加機能を求めるサイボーグ化です。
医療としてのサイボーグ化には、アイボーグや人工内耳システム、パーキンソン病で用いられる装置、義手などがあります。付加機能を求めるサイボーグ化としては、後にアイボーグに追加された紫外線や赤外線を知覚する機能、そうした知覚をインターネットに接続して共有できる機能、リバズの地震感知機能などがあるでしょう。さらにわかりやすいものでは、ドアやコンピュータの自動ロック解除や自動ログインを可能とする装置を埋め込む例があり、すでに1万個のチップが販売されたと伝えられました。後者の例において、人間の本来もっている能力を拡張することは、新しい人類の登場や人類が次の段階に進むことであると彼らは考えているのかもしれません。

「サイボーグ」と「人間」の境目という問題

サイボーグは、人間として生まれた者が機械と結合した存在です。人間として生まれたのだから、当然彼らには人間としての権利があるはず。しかし、現実には複雑な問題があります。
27 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

AIは日常風景へ。暮らしの中のAIから森ビルの実証実験まで

AIは日常風景へ。暮らしの中のAIから森ビルの実証実験まで

AIなんて遠い世界のことだと思っていませんか。AIを活用した機能やサービスは世界中で広まっており、私たちの普段の生活の意外なところでAI技術が使われています。森ビル株式会社が行う実証実験も日本のAI時代を切り拓く一つの鍵となりそうです。
批判は人格否定ではない。否定的フィードバックで絶望しないために

批判は人格否定ではない。否定的フィードバックで絶望しないために

仕事で批判を受けると自分が否定されたような気持ちになり、必要以上に重く考えてしまいがち。しかし、批判は決して人格の否定ではありません。有益なフィードバックのためには、批判する側もされる側も、事柄への批判と人格否定を区別する必要があります。
余暇とSDGs(持続可能な開発目標):あなたのレジャーは持続可能か?

余暇とSDGs(持続可能な開発目標):あなたのレジャーは持続可能か?

SDGs(持続可能な開発目標)が話題になっています。SDGsとは、2030年までに達成すべきとされる世界共通の目標のこと。自治体や企業の活動だけでなく、私たちの休暇の過ごし方にも関わっています。レジャーとSDGsはどのような関係にあるのでしょうか。
ゲノム編集で夢が実現? 応用事例と倫理的問題

ゲノム編集で夢が実現? 応用事例と倫理的問題

ゲノム編集食品がそろそろ私たちの手元に届くかもしれません。近年では人間に対するゲノム編集も問題となりました。ゲノム編集とは何なのか、どんな規制があるのか、倫理的問題とは何か。かつてSFだった世界に、私たちは向き合わなければなりません。
完全食で食事時間を節約!日本のCOMPとAll-in PASTA

完全食で食事時間を節約!日本のCOMPとAll-in PASTA

今、完全食が話題です。これまでは、メインの食事に付け加える形の栄養補助食品が主流でした。これに対して、完全食(完全栄養食)とはそれだけで1日分の栄養をまかなえるというもの。完全食ソイレントの今と、日本のCOMPやAll-in PASTAを紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS