2023年12月28日 更新

ハイテクを活用する「スマート介護」とその「資格」が、介護の人手不足を解消させる?

介護業界の人手不足は深刻ですが、それを解決する突破口として期待されるのがロボットや情報通信技術で介護職員の身体的、精神的負担を軽減する「スマート介護」です。導入するだけでなく、その専門資格を設けることでも、人手不足の緩和につながりそうです。

Just a moment... (53957)

2020.3.24

介護の人手不足を打開する「スマート介護」

訪問介護、通所・短期入所、有料老人ホームなど老人福祉・介護事業者はいま人手不足が深刻で、人材確保競争の激化、人件費の上昇に苦しんでいます。

公益財団法人介護労働安定センターの「事業所における介護労働実態調査」によると、「従業員が不足」と訴える事業所は全体の67.2%で不足感は年々増す一方です。不足する理由は「採用が困難」が89.1%でした。

東京商工リサーチによると、介護業界の2019年1年間の倒産件数は111件で過去最多の2017年に並びました。4年連続で100件を超えていますが、倒産する前に自ら廃業・撤退を決める事業者はさらに多いとみられています。その最大の原因は介護の仕事のなり手がいないことです。
これから2025年にかけて、1947~1949年生まれで約800万人と人口のボリュームが大きい「団塊の世代」が次々と75歳以上の「後期高齢者」になだれ込み、介護の対象者も大きく増える「2025年問題」が取りざたされています。需要は増えるのに、人手不足で地域の介護体制が貧弱なまま放置されると、適切な介護サービスが受けられない「介護難民」が急増してしまうおそれがあります。
介護の人手不足を緩和するには、どうすればいいのでしょうか?
「不況になれば人は戻ってくる」「給料を良くすれば解決する」は、楽観的すぎる見方です。いくら不況で仕事にあぶれても、給料が良くても、人はしたくない仕事はしないものです。介護の仕事を「したくない」と思う人を減らさなければ人手不足は解消しません。それが全てではありませんが、介護職員の身体的、精神的な負担を軽減すれば「したくない」と思う人は減るでしょう。それを実現する有力な手段がハイテクの力を借りる「スマート介護」で、たとえば見守りセンサーによる施設の情報化や介護支援ロボットの導入などが、介護の人手不足を打開する解決策として期待されています。

「スマート介護」は結果を出し始めている

福岡県北九州市は先進的な介護イノベーション「北九州モデル」で知られています。その柱は「ロボットを使いこなす人材」「ロボットの導入、活用」「新しい介護現場の創造」「人とロボットの共存」などテクノロジーを積極導入したスマート介護で、すでに結果を出し始めています。

たとえば施設に移乗支援の介護ロボットを導入すると、介護職員による抱え上げ介助がなくなり腰痛リスクの高い姿勢が改善され、身体的な負担が軽減されました。入居者の皮下出血や打撲などのリスクも低下しています。
また、施設の居室に見守りセンサーを導入すると、入居者の様子が介護職員の手元のタブレット端末でわかるので、職員の不必要な見守り、訪室が約90分減少し、その分、寝具の手直しなどきめの細かいケアの時間が約35分増加する効果があらわれています。入居者の転倒リスクも低下しました。
情報共有用にインカム(無線電話)を導入すると、介護職員はいつでも、どこでも情報共有や連絡調整、意思疎通が可能になり、職員同士の直接会話が160分減少し、その分、介護職員と入居者との会話が110分増加するという効果があらわれています。緊急時でも迅速な対応が可能になり、職員の精神的な負担が軽減されました。
そのようにハイテクを活用した「スマート介護」で職員の身体的、精神的な負担が軽減すれば、介護の仕事が見直される可能性が高まり、人手不足の緩和につながります。

職員のやる気を引き出す「資格制度」

北九州市では介護ロボットを操作、活用できる専門人材を育てるために2017年度から「介護ロボットマスター育成講習」をスタートさせ、2018年度から「初級」「中級」「上級」に分けて修了資格がステップアップできるようにしました。今年1月までにのべ154名が修了しています。

職員と介護ロボットの「ハイブリッド特養」を実践している東京都大田区の社会福祉法人善光会付属のサンタフェ総合研究所は2018年、センサーやロボットを使いこなせる資格「スマート介護士」を創設しました。これまでに「入門(Beginner)」の研修に約60人が参加し、「初級(Basic)」と「中級(Expert)」の資格試験に約2000人が挑戦しています。善光会以外の介護職員にもひろく開放していて、今後は「上級(Professional)」資格取得を目指す研修メニューも設ける予定です。
北九州市も善光会も資格を設けることで、ただ新しい技術を使いこなせるだけでなく、それを現場の改善、課題の解決に活かせる創造性も持つ人材を育てようとしています。
「日本人は資格好き」とよく言われます。薬剤師のような業務独占資格は別として、多くの資格や検定は取って業務やキャリアアップ、キャリアチェンジに直接役立てるというよりは、それを持つことで「自分は他の人とはちょっと違う」と自己確認し、前向きになって仕事をする意欲が引き出され、メンタル面でも安定するからだと言われています。


介護の仕事でも、資格を取って「自分はスマート介護の専門性がある」という自己確認ができれば職場に定着しやすくなります。新人にとって資格取得は良い目標になり、資格取得を奨励する施設が優秀な人材を獲得しやすくなることもありえます。

スマート介護やその資格だけで人手不足が解消するほど現実は甘くありませんが、少なくともその突破口にはなりそうです。
18 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

相手に良い印象を与える方法とは?今すぐ見た目を変えるテクニック

相手に良い印象を与える方法とは?今すぐ見た目を変えるテクニック

ビジネスをしていくうえで、性別を問わず見た目は大事であるといえるでしょう。若々しさを無理に取り繕うのではなく、年齢にあわせたいい印象をうまく作り出したいものです。 山口遊子著『見た目はすぐに変えられる』 より、いますぐできる見た目をいい印象に変える方法をご紹介します。
「稼ぐ話術」を身につける|稼ぐ人に共通している話し方のポイントとは?

「稼ぐ話術」を身につける|稼ぐ人に共通している話し方のポイントとは?

人や組織を適切に動かすことで、ひいてはお金を動かしていく。そのためには、話し方にポイントがあるようです。そんな「稼ぐ話術」を身につけるためには、どうしたら良いのでしょうか。 金川顕教著『稼ぐ話術「すぐできる」コツ』 より、稼ぐ人に共通している話し方をご紹介します。
「起業するなら京都がいい」と言える10の理由

「起業するなら京都がいい」と言える10の理由

ベンチャーは東京での起業が多いのですが、「京都」もなかなか点数は高いです。交通の便の良さ、国際的知名度、モノづくりの伝統、「知の集積」、多様性やチャレンジ精神を尊ぶ風土、コンパクトシティ、コストの安さ、手厚い起業支援などのメリットがあります。
ユニクロ型でもアマゾン型でもない小売新業態「D2C」とは?

ユニクロ型でもアマゾン型でもない小売新業態「D2C」とは?

ユニクロ型でもアマゾン型でもない小売新業態「D2C」は、自社で企画・生産した商品を自社サイトで販売します。アメリカの成功事例を見ると、商品の特徴、サービス、ビジョン、思想、ユニークさなどで思い切ったことをして消費者のハートをつかみました。
自分らしく幸せに生きるために知っておくべきお金と働き方の関係性

自分らしく幸せに生きるために知っておくべきお金と働き方の関係性

激動の2020年、日本はこれからいろいろな出来事が控えています。働き方も大きく変化している今、私たちは幸せに対する価値観をどう構築していけばいいのでしょうか。 新井和宏著『幸せな人は「お金」と「働く」を知っている』 より、知っておくべきお金や働き方の捉え方についてご紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS