2024年1月19日 更新

ビジネスでよく使う「短期」「中期」「長期」はどのくらいの期間?

ビジネスや経済メディアでよく見かける「短期」「中期」「長期」「中・長期」とは、何年ぐらいなのでしょうか? 実際には短期は1年以内、中期は3~5年がおおよその目安ですが、それには企業会計や経営計画に由来する理由があります。この期間の視点のバランスは、キャリア設計や資産形成に大いに役立ちます。

Just a moment... (53975)

2019.8.6

短期の視点と中・長期の視点のバランス

新聞の経済記事や社説を読むと、「短期的には……だが、中・長期的には……だ」という言い方によくぶつかります。
たとえばある日本企業が海外の企業を買収した件をめぐる記事で「このM&Aは短期的にみれば財務内容を悪化させかねないが、中・長期的にみれば将来有望な成長分野への果敢な投資として評価できるだろう」というぐあいです。そこには、この買収はちょっと高くついているように見えるが、影響がすぐに現れてくる短期的なデメリットは横に置いておいて、戦略的な視点で「長い目で見よう」というニュアンスが含まれています。
そのように短期的な視点と中・長期的な視点を分けて考えるのは、ビジネスに限らずキャリア設計でも資産形成でも婚活でも子どもの教育でも何でも、大事なことです。目の前の損得ばかりにとらわれず、将来のことも考えた上で判断しなさい、ということです。
もちろんこれはケース・バイ・ケースです。たとえば数年後の独立・起業を考えている人は、短期的な視点だけを考えて「できるだけたくさん給料をくれて、起業資金が早く貯められる会社」を就職先に選んでも正解です。例を挙げればワタミ創業者の渡邉美樹氏は大卒の初任給が約13万円という時代に、激務でも月給を42万円くれる会社に入って1年間で300万円を貯め、1984年に24歳で居酒屋店舗のフランチャイズ権を買い取って独立・起業を果たしています。
とはいえ、たいていは「短期の視点」と「中・長期の視点」の両方に目配せしたようなバランスが大事であるとされています。ではその「短期」「中期」「長期」とは、どれぐらいの期間を指しているのでしょうか?

短期が「1年以内」なのは企業会計ルール

おおよそのメドは、「短期」は1年以内、「中期」は1年を超えて3~5年まで、長期は5年以上でたとえば10年、20年という期間です。起業前の渡邉美樹氏は月給を42万円くれる会社には定年まで(=長期)勤めるつもりも、3~5年(=中期)勤めるつもりもなく、がんばって300万円貯めて起業のメドがついたので、1年(=短期)でやめました。
「短期」が1年以内というのは、企業会計のルールに由来しています。企業の借金である「借入金」には、返済まで1年以内の「短期借入金」と、返済までの期間が1年を超える「長期借入金」の2種類があります。
「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」とともに重要な「会計三表」に数えられる「貸借対照表(バランスシート)」では、返済まで1年以内の短期借入金は「流動負債」、1年を超える長期借入金は「固定負債」に分けて計上することになっています。ただし、返済が進んで1年以内に返済が終わる予定の長期借入金は流動負債に計上します。
これを「1年基準」「ワン・イヤー・ルール(One year rule)」と言います。もともとは企業会計のルールですが、現在ではひろくビジネス全般にわたって「1年以内は短期」というのが共通の認識になっています。

「短期大学」の修業年限は2~3年、「短期アルバイト」の期間は数日~数週間程度ですが、ビジネスの世界で言う「短期」は、最長で1年以内と考えて差し支えありません。

「中期」経営計画は3~5年が非常に多い

25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「新型コロナ不況」が来ても、かつてのような就職氷河期は再来しない理由

「新型コロナ不況」が来ても、かつてのような就職氷河期は再来しない理由

新型コロナ不況で企業の採用が激減し、就職氷河期が再来するのでしょうか? 少子化で新卒者の人口は減る一方で、採用を絞ると後が怖いのです。また、就職氷河期と比べると企業内の人口構成が変化し、不況が来ても新卒採用を維持できる余裕も生まれています。
経済 |
新型コロナで株価が大きく下がっても、日本の年金が破たんしない理由

新型コロナで株価が大きく下がっても、日本の年金が破たんしない理由

今年、新型コロナ肺炎大流行の影響で日経平均株価は最大32.2%下落しました。年金資産は株式でも運用しますが「年金制度が破たんするのではないか?」という心配は無用です。なぜなら年金積立金は約120兆円で、運用益の蓄積も約75兆円と大きいからです。
経済 |
大暴落相場では何を目安にすればいいのか。PBRに着目

大暴落相場では何を目安にすればいいのか。PBRに着目

今回のような歴史的な暴落相場では、PERといったファンダメンタル指標や、騰落レシオといったテクニカル指標はあまり当てになりません。とくに騰落レシオは、これまで想像もしたことがない異常値が出現しました。
【原油先物大暴落】目を背けず波乱相場の中からヒントを探す

【原油先物大暴落】目を背けず波乱相場の中からヒントを探す

2月下旬から激しさを増す投資環境。長らく強気相場が継続していたことからすきを突かれたと感じた投資家も多かったはずです。だからこそダメージも大きいはず。しかも、質の悪いメディアはこの波乱相場をできるだけドラマ仕立てにしてあおりますが、投資家たるものここは冷静にfactfulnessで判断すべきです。市場がザワついている時こそヒントを冷静に探り備えることが大切です。
今は1年に1回の大きなチャンス

今は1年に1回の大きなチャンス

日本株がここ1週間で急激な下げに見舞われています。日経平均は2月25日に2万3,000円、27日には2万2,000円を下回り、3月2日には2万1,000円を割り込む局面があったほどなのです。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS