人工肉製造を行っている代表的な企業は、メンフィス・ミーツ社やインポッシブル・フーズ社です。
メンフィス・ミーツは、牛と豚の幹細胞から筋肉線維をつくって培養するという方法で、2016年、世界に先駆けて人工肉を開発。インポッシブル・フーズ社は、大豆とじゃがいもを主な原材料とした植物由来の牛肉を開発し、バーガーキングの「インポッシブル・バーガー」などに提供しています。
メンフィス・ミーツは、牛と豚の幹細胞から筋肉線維をつくって培養するという方法で、2016年、世界に先駆けて人工肉を開発。インポッシブル・フーズ社は、大豆とじゃがいもを主な原材料とした植物由来の牛肉を開発し、バーガーキングの「インポッシブル・バーガー」などに提供しています。
植物由来の魚肉を開発するものでは、ギャザード・フーズ社のグッド・キャッチがあり、高級スーパーで人工ツナを販売中です。
日本で人工肉開発に取り組むのはインテグリカルチャー社。独自の「カルネットシステム」を用いて、さまざまな細胞を組み合わせた培養によって大幅なコスト削減に成功。味や食感にもバリエーションをもたせた人工肉が製造できるとし、2026年の販売開始を予定しています。
日本で人工肉開発に取り組むのはインテグリカルチャー社。独自の「カルネットシステム」を用いて、さまざまな細胞を組み合わせた培養によって大幅なコスト削減に成功。味や食感にもバリエーションをもたせた人工肉が製造できるとし、2026年の販売開始を予定しています。
世界が見直した「昆虫食」のメリットはコスパ
「昆虫食」と聞くとゲテモノ扱いされる昨今ですが、日本にはもともと昆虫食文化があり、世界でも現在約19億人が2,000種類ほどの昆虫を食べています。国際連合食糧農業機関の報告により、昆虫食が食糧難問題の解決策として見直されるようになりました。
昆虫料理研究家の山内昭一氏によれば、トノサマバッタはモモ肉とムネ肉が発達しており、油で揚げれば味も食感もエビに似ているとのこと。東京農業大学名誉教授で昆虫食についての編著書も多い三橋淳教授は、昆虫では「成虫になる直前のセミの幼虫を唐揚げにしたもの」が一番美味で、やはりエビのような風味で「外はカリッと中はプリッと」していたそうです。現実的な普及段階では、粉末やペースト状にして販売するのが良いだろうとも述べました。
昆虫料理研究家の山内昭一氏によれば、トノサマバッタはモモ肉とムネ肉が発達しており、油で揚げれば味も食感もエビに似ているとのこと。東京農業大学名誉教授で昆虫食についての編著書も多い三橋淳教授は、昆虫では「成虫になる直前のセミの幼虫を唐揚げにしたもの」が一番美味で、やはりエビのような風味で「外はカリッと中はプリッと」していたそうです。現実的な普及段階では、粉末やペースト状にして販売するのが良いだろうとも述べました。
昆虫食の最大のメリットはコストパフォーマンスに優れること。従来の家畜よりもエサや土地、水の量が少なく、養殖による温室効果ガス排出の心配もほとんどありません。しかも栄養価がとても高く、カイコのさなぎは3匹で鶏卵1個分の栄養価、コオロギは4匹でコップ1杯分の牛乳と同じカルシウム量が摂れます。緊急時の食糧としても優れ、不足しがちなタンパク質を摂取できる上に乾燥させれば常温保存が可能です。
食の未来に新しい選択肢
世界規模の人口増加に伴う食糧難問題。解決策として少数派の食文化を見直す動きからSFのような食品開発まで見られます。
慣れ親しんだ味や食感を求めるならゲノム編集食品が有望ですし、健康や環境問題に配慮するなら人工肉が支持されるかもしれません。より自然な食を求めるなら、昆虫食が重要な選択肢に入ります。
一度先入観を捨て、これらの新しい選択肢に向き合ってみる必要がありそうです。
慣れ親しんだ味や食感を求めるならゲノム編集食品が有望ですし、健康や環境問題に配慮するなら人工肉が支持されるかもしれません。より自然な食を求めるなら、昆虫食が重要な選択肢に入ります。
一度先入観を捨て、これらの新しい選択肢に向き合ってみる必要がありそうです。
【参考】
• 「ゲノム編集食品、食品表示義務なし 流通制度固まる」、日本経済新聞、2019年9月19日、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49976870Z10C19A9000000/
• 「インポッシブル・フーズも参入 人工肉の次は「人工の魚肉」」、朝日新聞GLOBE+、2019年9月6日、https://globe.asahi.com/article/12686325
• 「「肉は人工的に生産できる」食肉の常識を変える世界のミートテック企業」、https://forbesjapan.com/articles/detail/25565/1/1/1
• 五十嵐 大「昆虫料理研究家が語る、昆虫先進国の日本で「昆虫食」が廃れた理由」、mugendai、2018年6月14日、https://www.mugendai-web.jp/archives/8590
• 「見直される「昆虫食」」、at home 教授対談シリーズ こだわりアカデミー、2001年7月号、https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000163_all.html
• 「ゲノム編集食品、食品表示義務なし 流通制度固まる」、日本経済新聞、2019年9月19日、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49976870Z10C19A9000000/
• 「インポッシブル・フーズも参入 人工肉の次は「人工の魚肉」」、朝日新聞GLOBE+、2019年9月6日、https://globe.asahi.com/article/12686325
• 「「肉は人工的に生産できる」食肉の常識を変える世界のミートテック企業」、https://forbesjapan.com/articles/detail/25565/1/1/1
• 五十嵐 大「昆虫料理研究家が語る、昆虫先進国の日本で「昆虫食」が廃れた理由」、mugendai、2018年6月14日、https://www.mugendai-web.jp/archives/8590
• 「見直される「昆虫食」」、at home 教授対談シリーズ こだわりアカデミー、2001年7月号、https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000163_all.html
完全食で食事時間を節約!日本のCOMPとAll-in PASTA

今、完全食が話題です。これまでは、メインの食事に付け加える形の栄養補助食品が主流でした。これに対して、完全食(完全栄養食)とはそれだけで1日分の栄養をまかなえるというもの。完全食ソイレントの今と、日本のCOMPやAll-in PASTAを紹介します。