2019年8月14日 更新

好かれる人の話し方の特徴・方法は?嫌われる人の話し方と違い

「なんかあの人って誰からも好かれるんだよね」「初対面で誰とでも仲良くなれるのはなんでだろう」…そんな人付き合いが上手な友人が、1人や2人身近にいるのではないでしょうか。この記事では好かれる人の話し方の特徴と、誰からも好かれる方法を紹介します。

People Women Talking - Free photo on Pixabay (44602)

2019.8.14

好かれる人の話し方の特徴4つ

Cup Restaurant Drinks - Free photo on Pixabay (44610)

まずは好かれる人の話し方の特徴を4つ紹介していきます。

好かれる人の話し方の特徴は、何も難しいテクニックなどはなく、基本やマナーをしっかり意識するだけです。

意外とシンプルで誰でもかんたんにできることですが、できていない人や気付けていない人が多いもかもしれません。

いつも笑顔

いつも笑顔の人の周りには、人が寄ってきます。

1937年に書かれ、世界的名著となったD.カーネギー著の『人を動かす』(How To win Friends & Influence People)。生きていく上で重要な人間関係の原則ついて書かれた現代にも精通する不朽の名作です。

この本の「人に好かれる6原則」のうちの2つ目のルールが「笑顔を忘れない」です。

誰かに会った際、その人に楽しんでもらいたいのであれば、自分自身が楽しいと感じている必要があるとカーネギー氏は言っています。

相手に笑顔になって欲しければ、まずは自分から微笑みかけることが大切です。

「笑顔=好印象」と言い換えることができますよね。

話すときに表情を意識するだけで印象がグッと変わるので、チャレンジしてみると良いでしょう。

アイコンタクト

話をするときにしっかりとアイコンタクトを取ることは好印象につながります。

会話中に相手の目を見ることで、より親密度や与える印象がアップします。

D.カーネギー著『人を動かす』の現代版“How to Talk To Anyone”(レイル・ラウンズ著)でも、目を使った人との話し方の例挙げていて、
特に話の聞き手に回る際には、アイコンタクトは大きな力を発揮すると書かれています。

コツとしては、相手が話し終わった後にすぐに目をそらさないこと。

話の後までアイコンタクトを続け、目をそらす際にはゆっくりと視線を動かします。

これは友達づくりや気になる異性に対してはもちろん、レストランやビジネスの場でも使えるテクニックです。

名前を覚える

D.カーネギーの人から好かれる6原則の中で有名なものに「名前を覚える」というものがあります。

初対面の人や会って間もない人、よくいくお店の店員さんに名前を呼ばれるとなんか嬉しくなりませんか?

D.カーネギーは、人間にとって自分の名前は特別なものだと言っています。
名前を呼ばれると、大切な存在になった気持ちになれるからです。

会話の中で、あえて相手の名前を呼んでみましょう。

例えば「そうなんですね。○○さんは、他にどんなことをされているんですか?」などと、さりげなく相手の名前を主語に入れること。

もし忘れてしまった場合は、「すみません、名前を覚えるのが苦手で…もう一度お名前を教えていただけますか?」と素直に聞けばOKです。

覚えたフリをして名前を一度も呼ばずにその時間を過ごしてしまってはもったいないですもんね。

再度名前を聞いた場合で大人数の場などであれば、「忘れっぽいのでメモします!」と言ってサッと携帯を取り出してメモしてもいいかもしれません。

これが気まずいのであれば、連絡先やFacebookを交換して視覚的に相手の名前を頭に入れるというのもおすすめですよ。

相手に質問をする

会話をする際に、ついつい自分語りばかりになってしまっていませんか?

人は自分のことを話すことが好きです。

なので、自分のことをついつい話すぎてしまうことはよくあることですが、この原則を逆手にとって、相手にもっと話してもらうように仕向けましょう。

質問をすることで、相手は「私のことにこの人は興味を持っているんだ」という印象を与えることができ、好かれやすくなります。

何を質問して良いかわからない場合は、「チャンキング」というNLPのテクニックを意識すると良いでしょう。

チャンキングとは、ある話題に対して、横にずらしたり、詳細化または抽象化したりしながら、全体像を広めていく質問のスキルになります。

例えば、
A: この前旅行に行ってきました
B: どこに行ったんですか?(チャンクダウン・旅行というトピックから詳細化)
A: イタリアです。ヨーロッパがすごく好きで。とってもいいところでした!
B: へ〜イタリアですか。私はヨーロッパだとフランスには行ったことがあるんですけど、Aさんはヨーロッパの国だと他にはどこに行ったことがあるんですか?(水平チャンク・イタリアからヨーロッパの他の国へ話題をずらす)
A: フランスも行ったことありますよ。あとはドイツやオランダも。
B: いろいろな国に行かれているんですね!よく旅行されるんですか?(チャンクアップ)
A: はい、年に2〜3回は


といった具合に、縦横いろいろな方向に話題を振っていきます。

会話が弾んで楽しいと思う相手は質問上手な方ではありませんか?

相手の話を引き出せる話し方のできる人は、人から好かれます。

チャンキングをうまく活用することで、お互いの共通点を探ることもできるので、質問するときに意識するとコミュニケーションがよりアップするテクニックです。

嫌われる人の話し方の特徴3つ

gettyimages (44617)

29 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

<DJ Nobby> 小難しい経済を、軽快なエンターテインメントに。 「好き」と「得意」の掛け合わせで築いた唯一無二のキャリア。

<DJ Nobby> 小難しい経済を、軽快なエンターテインメントに。 「好き」と「得意」の掛け合わせで築いた唯一無二のキャリア。

音声プラットフォームVoicyで、経済ニュースを毎朝届けるDJ Nobbyさん。6,6万人ものフォロワーに支持される理由は、小難しい経済ニュースを独自の視点で丁寧に解釈し、まるでエンターテイメントのように躍動感を持って伝えているから。経済を誰よりも面白くわかりやすく伝えるDJ Nobbyさんは、ここに至るまでどのようなキャリアを歩んで来たのでしょうか。
〈龜石太夏匡〉お金とは、道具になって欲しい。

〈龜石太夏匡〉お金とは、道具になって欲しい。

社会的事業を多く手がけるリバースプロジェクトは、株式会社として利潤も追求します。そこに存在するジレンマとは? そして、同社代表である龜石太夏匡氏の波乱万丈な人生から導き出した「お金」とは?を問います。価値観が揺さぶられるインタビュー後半。
〈DaiGo〉 お金とは、自由と交換するための引換券。

〈DaiGo〉 お金とは、自由と交換するための引換券。

動画サイトやブログで圧倒的なフォロワーを集め、書店では山積みにされた著書が 次々に売れていく── 若くして多くの人が 知る存在となったDaiGoさん。しかし、その生業を正確に知る人は多くないのではないでしょうか。
キャリアアップか?チェンジか?「チェンジ」して「アップ」した渋沢栄一

キャリアアップか?チェンジか?「チェンジ」して「アップ」した渋沢栄一

「キャリアアップ」「キャリアチェンジ」の違いがわかりますか? 専門性を磨くキャリアアップと比べると、専門性をご破算にして一から出直すキャリアチェンジは覚悟とエネルギーが必要ですが、幕末、明治の激動の時代、両方やってのけたのが渋沢栄一でした。
英会話勉強法:本気で上達したい人のための海外ドラマ・映画6選

英会話勉強法:本気で上達したい人のための海外ドラマ・映画6選

海外からの観光客や外国人労働者が増え、東京2020も控える日本。そろそろ本気で英会話を何とかしたいと考えていても、なかなかスクールでは上達しなかった人もいるかもしれません。そこで、自宅でできる海外ドラマや映画を用いた勉強法とレベル別おすすめ作品を紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

星 みさき |misakitokyo 星 みさき |misakitokyo
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS