2019年3月19日 更新

人を惹きつける話し方でスピーチを成功させる7つのルール

「言葉の力」で人を率いるリーダーを目指すなら、「スピーチ」はとても大事です。信頼を勝ち取れるようなスピーチを行うためのヒントになる「1分間に300字がおさまるように話しなさい」などの「NHK式7つのルール」を紹介します。

たとえば第4のルールの「『一文50文字以内』にする」は、誰でも感覚でわかるでしょう。区切りもメリハリもなく、接続詞でつないでダラダラと続くのは、書き言葉でも話し言葉でもその印象は良くありません。
第5のルールの「『4つの抑揚』で強調する」は、「漢字ではなくカタカナのイメージでゆっくりと」話しながら、強調したい言葉は「声を大きく強くしながら身を乗り出して」「言葉をサンドイッチするように間を取って」「声の音程の高さを上げて」話せばいいということです。芝居じみていると思うかもしれませんが、昔から演説がうまい政治家はそうやって国民の心をつかんできました。独裁者のヒトラーも、ムッソリーニも、ケネディ大統領も、田中角栄元首相もそうでした。スピーチがうまくなりたければ、たとえヒトラーの演説でもお手本にしていいのです。
最後の第7のルールの「独り言から入る」は少々わかりにくいのですが、落語で言えば「まくら」、漫才で言えば「つかみ」にあたるスピーチの立ち上がりのひと言は、話す者が五感を駆使して吐き出す「独り言」がいいということです。聞く人の「この人はいったい何を言うのだろう?」という期待感が最大レベルまで上がっている時ですから、それに応えられるパンチのある言葉を繰り出せば、インパクトは大です。それに続いて第3のルールの「結論は『最初の15秒』で言う」を実践すれば、自分が本当に言いたいことを聞く人に強く印象づけることができます。
スピーチのうまい下手は天性の才能ではありません。誰でも、ちょっとした工夫と努力次第で聞く人の印象はがらりと変わり、話の中身の良い部分がいっそう引き立つようなスピーチができます。それはビジネスパーソンの「市場価値」を高め、「言葉の力」で人望を集め、組織を率いるリーダーへと導いてくれることでしょう。
gettyimages (34003)

寺尾淳(Jun Terao)

本名同じ。経済ジャーナリスト。1959年7月1日生まれ。同志社大学法学部卒。「週刊現代」「NEXT」「FORBES日本版」等の記者を経て、現在は「ビジネス+IT」(SBクリエイティブ)などネットメディアを中心に経済・経営、株式投資等に関する執筆活動を続けている。
23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

顧客が求めているサービスとは何なのか知りたい。あるいは、新商品のいいアイデアを見つけたい。どんな職業・職種でも、真のニーズや問題を適切に見つけ出し、解決に導く方法を知っておくことは大事であるといえるでしょう。 ジャスパー・ウ著『実践スタンフォード式デザイン思考』 より、これからの時代を生き抜くために必要なデザイン思考という考え方をご紹介します。
クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

どんな業界であっても、新しい物事が常に求められています。そうはいっても、あらかたの題材は出尽くしている現代社会。多くのクリエイターは、どんなスキルを発揮して、日々新鮮なクリエイティブを生み出しているのでしょうか。 松永光弘著『「アタマのやわらかさ」の原理。』 より、編集という視点で新しい物事を見つけ出す考え方をご紹介します。
テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

毎月定額で全国のシェアオフィスを利用できる日経の「OFFICE PASS(オフィスパス)」。東京2020に向けて政府主導でテレワークが推奨される中、経費としても扱いやすい仕組みになっています。興味はあるけど評判が気になるーー今回は実際に利用したメリット・デメリットをレビューします。
セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

AIに仕事を奪われるとか、人生100年時代であるとか。この世は、今まで聞いたことがない前例のない世界になりつつあります。スピーディーに意思決定をしていかなければ、ますます時代に取り残されてしまうでしょう。 南章行著『好きなことしか本気になれない。』 より、確固たる正解のない現代を生き延びるための考え方をご紹介します。
「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS