2018年5月29日 更新

誰でも働き方は変えられる!?「自分の時間を取り戻す方法」

全ての人と組織に共通する「忙しすぎることの本質」を見極め、その解決方法を提案するのがテーマとのこと。忙しすぎる生活を「避けられないもの」「自分が頑張って乗り切るべき問題」だと受け入れてしまっている人にとって新たな発見がありそうです。

gettyimages (11908)

2018.3.18
「仕事よりも自分優先で生きる方法を教えます!」
『自分の時間を取り戻そう』の帯に書いてあった紹介文です。
・残業ばかりで限界の管理職
・家庭と仕事の両立に悩む母親
・働きづめのフリーランス
・会社が伸び悩んできた起業家
著者は元証券マンでアメリカの大学院留学、外資系企業勤務を経て現在は作家とブロガーをしているちきりん氏。作家歴は数年ながら、累計23万部のベストセラーシリーズ『自分のアタマで考えてみよう』や『マーケット感覚を身につけよう』などの著書があり、ビジネスマンからの支持が厚い方です。
今回は本書の中でも、より実践的な「時間の取り戻し方」を紹介している6章と7章を中心にその内容に迫ってみたいと思います。

はたらく時間の減らし方!「1日の総労働時間を制限する」

thinkstock (11955)

単身者の中には「自分は何時まで働いても大丈夫」と思っている人が多いですが、この考えは要注意!生産性が上がらないまま年をとり、気がつけば子育てしながら働いている人と、将来のスキルに大きな差を付けられてしまうこともあるのだそうです。
まさに私も単身フリーランスの仕事をしているので、まさに当てはまる一人。「たくさん働けるのが長所」とまで思っていました。これまでは時間に制限なく働いてしまっていましたが、たしかに生産性の低下につながる可能性も意識しなければいけませんね。作者曰く、より生産性を高めるには、まず今の仕事を特定の時間に終わらせると決めてしまう。そして、そのためにはどのようにすればいいか考えるのが第一歩だといいます。

「仕事以外のことをスケジュールに書き込む」

thinkstock (11917)

フリーランスはサラリーマンよりも自由度の高い働き方だと言われ、実際に自由な部分も多いですが、裏を返せば「自由になるのではなく、時間の管理がより難しくなる=時間管理により高いスキルが必要になる」とのこと。この考えは目からウロコでした。

ダラダラと仕事をしてしまい、なんとなく仕事の切れ目を休日や自由時間にするのではいつまでたっても生産性は上がりませんよね?そんな人には、スケジュールに「仕事以外のスケジュール」を積極的に書き込み、仕事の終了時間を割り出す訓練をするのが有効なのだとか。この時、レストランや美術館に行きたい、録画していた映画を見たいといった「やりたい事」でもOK。最も大切なポイントは「時間が全く足りない」ことを可視化することだといいます。
27 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

パラレルキャリアとは?第二の名刺を持ち「生きがい」を見つける

パラレルキャリアとは?第二の名刺を持ち「生きがい」を見つける

「パラレルキャリア」をご存知ですか?働き方改革の推進に伴い、政府は副業・兼業の普及を促進する動きを見せています。政府が作成するモデル就業規則を、2018年1月に副業禁止から容認する規定へと改定しました。 今回は、パラレルキャリアにスポットを当てて「働く喜び・生きがい」について考えます。
デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

顧客が求めているサービスとは何なのか知りたい。あるいは、新商品のいいアイデアを見つけたい。どんな職業・職種でも、真のニーズや問題を適切に見つけ出し、解決に導く方法を知っておくことは大事であるといえるでしょう。 ジャスパー・ウ著『実践スタンフォード式デザイン思考』 より、これからの時代を生き抜くために必要なデザイン思考という考え方をご紹介します。
クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

どんな業界であっても、新しい物事が常に求められています。そうはいっても、あらかたの題材は出尽くしている現代社会。多くのクリエイターは、どんなスキルを発揮して、日々新鮮なクリエイティブを生み出しているのでしょうか。 松永光弘著『「アタマのやわらかさ」の原理。』 より、編集という視点で新しい物事を見つけ出す考え方をご紹介します。
テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

毎月定額で全国のシェアオフィスを利用できる日経の「OFFICE PASS(オフィスパス)」。東京2020に向けて政府主導でテレワークが推奨される中、経費としても扱いやすい仕組みになっています。興味はあるけど評判が気になるーー今回は実際に利用したメリット・デメリットをレビューします。
セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

AIに仕事を奪われるとか、人生100年時代であるとか。この世は、今まで聞いたことがない前例のない世界になりつつあります。スピーディーに意思決定をしていかなければ、ますます時代に取り残されてしまうでしょう。 南章行著『好きなことしか本気になれない。』 より、確固たる正解のない現代を生き延びるための考え方をご紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS