本当の幸せとは?哲学と名言には人生を生き抜くヒントが

カルチャー

本当の幸せとは何か? 何のための人生か? 幸福度は図れるの? 哲学には人生へのヒントが隠されています。仕事や生活をこなすために感情を抑えたり、ネットにあふれる人生論に虚無感を覚えたり、日々生きるのは困難なこともありますね。名言を交え、幸せに生きるためのヒントを紹介します。

2019.5.3(2019.11.14更新)

「幸せとは快楽だ!」ベンサム哲学による定義とは?

幸せとは何か? 18〜19世紀を生きた英国の哲学者Jeremy Bentham(ジェレミー・ベンサム)によれば、幸せとは、ある人間にとっての快楽であり、同時に社会の幸福を増大させることはあっても、減少させることはないもの、とされます。この条件に当て嵌まる快楽こそが、人間にとっての幸せなのだ、という哲学です。快楽こそが幸福を生み出し、不幸を防ぐものでもある、ともする考え方ですね。従って、他人の不幸を喜んで快楽に浸る、などというのは幸せとは言えないことになります。

これが「最大多数の最大幸福」という考え方(ベンサムの功利主義)であり、欧米圏で広く支持される「幸せとは?」を理解するための哲学なのです。この「最大多数の最大幸福」を実現するために、道徳や法律・ルールなどが存在すべきである、というのが欧米圏では一般的な価値観です。ここから、悪法であれば進んで改められるべきである、という共通の価値観も生まれます。

そして、人間の身体の基本構造は誰でも同じですから、身体にもたらされる快感としての快楽である前提では、それを量として測り、お互いの快楽(幸福)の大きさを比較検討可能である、という考え方がベンサム哲学では導き出されることになります。身体的快楽の総量が大きい方が、幸福の最大化がなされるベターな選択である、と結論付けられることになる訳ですね。ちなみに、「チームの勝利に貢献できて嬉しい!」などのような精神的快楽も、ベンサム哲学によれば、究極的には身体的快楽をベースとする派生的な快楽である、と解釈されます。

「幸せとは量より質だ!」ミル哲学による定義とは?

一方、19世紀の英国の哲学者であり、経済思想家でもあったJohn Stuart Mill(ジョン・スチュアート・ミル)は、「最大多数の最大幸福」という(ベンサムの功利主義)を受け容れつつも、人間の幸せとは量的比較よりも、質的比較こそされるべきもの、と喝破しました。身体的快楽や物質的快楽以上に、人間は「満足感」や「喜び」「感動」などの精神的快楽を幸せとして追求できる、とするのがミル哲学です。例えて言うなら、モノそれ自体よりも、その「入手方法」や「入手プロセス」こそが快楽には大切、という意見です。

子供が日々お手伝いをして、貰ったお小遣いをコツコツ貯めてプレゼントしてくれたペンだったら、仮に500円の安価なものであったとしても、エアラインやカーディーラーから贈られるブランド物のペンよりも大切に感じ、目にする度に幸福感に満たされるのではないでしょうか。幸福とは低次元のものと、高次元のものとが混在し、動物でも持てるような低次元の身体的快楽ではなく、人間として持つ高次元の精神的快楽を重視すべき、とミル哲学は説きます(低次元の快楽に幸福を感じる人間も、ミル哲学では否定していません)。

ここから、快楽には質的な差異がある、と説かれることになる訳ですね。精神的快楽は身体的快楽や物質的快楽よりも、永続性・安定性・コスト面などから優れていて、質においてより優れた高い価値の快楽である、とミル哲学では捉えます。例えば、育てた部下の献身的な働き振りが心の琴線に触れた、といった精神的快楽においては、時間を経ても感動を呼び起こした事実が失われることはありません。自らの脳内にある記憶を辿るだけで、いつでも好きなだけ精神的快楽に浸ることが可能だからです。

名言に見る、「幸せとは?」を考える哲学

最後になりますが、「幸せとは?」を考える縁(よすが)になる、哲学の匂いがする名言2本を紹介しましょう。

『Ask yourself whether you are happy, and you cease to be so.(幸せか否かを我が身に問えば、たちまち幸せではなくなってしまう)』

上で登場した英国の哲学者、John Stuart Millによる言葉です。

人間の欲望には限りがなく、足りることを知るのは実に難しいことですね。世間では成功者と目され、幸せな人生を謳歌しているように映る人間でも、改めて自身に問えば、少なからず不満が溢れ出します。年収1,000万円のビジネスパーソンは、年収1,500万円になってもほとんど生活実感は変わらず、決して満足することはありません。年収2,000万円の人間を横目で睨んで焦り、必死の形相でキャッチアップに努めるだけです。そんな時に幸福かと自身に問えば、「自分は幸せだ」と答えられる人間は少数派でしょう。

『There is no duty we so much underrate, as the duty of being happy.(幸せであることの義務ほど、軽く見られがちな義務もない)』

19世紀の英国で活躍したスコットランド生まれの小説家、Robert Louis Balfour Stevenson(ロバート・ルイス・バルフォア・スティーブンソン)による箴言ですね。これこそ、現代を生きる日本人に最も贈りたい名言の1つです。英語の”happy”という語は本来、「心身共に健やかで満ち足りた状態、」というニュアンスを持ちます。日々の生活や仕事に追われ、自身の幸せとは何かを振り返る精神的余裕すら失っている方も少なくないでしょう。自身で幸福を感じていない人間は、家族を含めて周囲、大切な両親や友達を”happy”にすることはできないのですね。

Kenneth S

総合商社のIT戦略担当からIT系ベンチャー企業の経営補佐などを経て、現在は海外在住の個人投資業。時折、物書きもしている。

STAGE(ステージ)