インド人大富豪が教えるビリオネア思考「ジュガール」7つの概念とは?

キャリア
時代の変化に応じて、急速なグローバル化に対応しなくてはならなかったり、上司や部下との折り合いがどうにもつけられなかったり。さまざまな壁にぶつかったとき、現代を生きる私たちは、どんな気構えを持って乗り越えていけばいいのでしょうか。 サチン・チョードリー著『大富豪インド人のビリオネア思考』 より、古来からインドに伝わるジュガールという考え方をご紹介します。

世界が注目するジュガール

ジュガールは、インドにおいてマハラジャの時代から広く知られている問題解決ソリューションです。また、言い方を変えると、少しだけ発想と行動を変えるだけで人生もビジネスも圧倒的に逆転する、マインドをイノベーションする考え方だともいえます。
3ページより引用
コンサルティング会社経営や、日本企業のインド事業開発支援を行なっている著者。幼少時には外交官の父に連れられて初来日し、バブル期の東京で過ごしたのだといいます。
1996年に再来日し、母国インドだけではなく、日本でも数多くの事業を成功に導いた経歴を持っています。
変化する現代において、さまざまな壁やトラブルに見舞われることがあります。問題の大小はあるものの、多くの人が見えない壁にぶつかって、閉塞感を感じているのではないでしょうか。
著者曰く、インド人はこういうときに諦めないのだといいます。それは、「ジュガール」という成功メソッドを知っているから。そして、ジュガールを使うことで、特に成功しているのが印僑であるといいます。
印僑は、インド国外に住んで活躍しているインド人のことです。印僑は、全世界に約2500万人いるとされ、そのうち270万人がアメリカに住んでいる。そして、アメリカ在住の印僑9人のうち、1人は年収1億円以上であり、印僑のビリオネアは全世界の10パーセントを占めていると著者はいいます。
いまや、インドだけではなくアメリカやヨーロッパにおいても、ジュガールを使ってたくさんのビリオネアやミリオネアが誕生しているようです。
世界中が注目しているという成功法則ジュガール。一体、どんな考え方なのでしょうか。

ジュガールには7つの概念がある

自分という人間に限界はなく、自分は無限の可能性を秘めている。ジュガールは、そういった自分の可能性を十二分に引き出すためのメソッドです。
50ページより引用
マインドをイノベーションすることで注目されているというジュガールですが、日本語で表現することは難しいと著者はいいます。ジュガールを表すふさわしい日本語がなかなかない。単に語彙の問題だけではなく、日本民族が築いてきた文化や社会の中には、ジュガールに近しい価値観が見当たらないようです。
しかし、ジュガールという概念を小分けにすると、以下の考え方があるようです。
・少ない力で多くのものを得る
・自分の枠を超えた発想で考え、行動する
・やわらか頭で考えてピンチをチャンスにする
・シンプルに考える
・決してあきらめない
・自分を抑えつけない
・セルフ・エフィカシー(自己効力感)を大事に育てていく
インドや欧米では、最初の4つがジュガールの鍵として語られることが多いようです。しかし、日本人がジュガールを理解するためには、むしろ最後の3つが大事であると著者はいいます。
日本には「出る杭は打たれる」という諺がありますが、必要であれば、自分をどんどん出して、出る杭になっていかなくてはならない時代です。あきらめてしまったり、自分を抑えつけていてはそれはかないません。
まずは、自分には不可能なことはないという自己効力感を育てていく感覚を身につけることが大事であるといえるでしょう。

ジュガールを意識して実践を繰り返す

ジュガールを身につけるためには、トライ&エラーを繰り返してトレーニングしていくしかないと著者はいいます。その最初のステップは、ジュガールを強く意識することなのだとか。
とても抽象的な印象を受けますが、スポーツ選手でいうところのイメージトレーニングに近いといえそうです。
そして、目の前のことに集中すると同時に、常に大きな世界を感じ取っていく。誰かとコミュニケーションを図る際に、目先の会話だけではなく全体状況を意識していくようにすることもジュガールの実践につながります。
7つの考え方を意識しながら、行動していく。幸運を呼び込むジュガールマインドを日常に活かしていきたいものです。
 (49711)
タイトル: 大富豪インド人のビリオネア思考
著者: サチン・チョードリー
発行: フォレスト出版
定価: 1,500円(税抜)

ナカセコ エミコ

(株)FILAGE(フィラージュ)代表。書評家/絵本作家/ブックコーディネーター (図書館司書・産業心理カウンセラー・キャリアカウンセラー)。女性のキャリア・ライフスタイルを中心とした書評と絵本の執筆、選書を行っている。「働く女性のための選書サービス」“季節の本屋さん”を運営中。

STAGE(ステージ)