国家資格の「防災管理者」民間資格の「危機管理士」
「防災管理者」は、比較的取得が容易な国家資格です。防災管理に係る消防計画を作成し、防災管理業務を計画的に行う責任者で、ビルやマンション、商業施設、工場、倉庫、公共施設、地下街など規模の大きい建物は有資格者を置くよう義務づけられています。「防災管理新規講習(4時間30分)」または「防火・防災管理新規講習(2日間)」を受講し、費用は1万円以内です。年2回、日本防火・防災協会または自治体に申し込みます。
東京都(東京消防庁)は、工場やオフィスに設置される自衛消防隊員(自衛消防活動中核要員)のために、筆記試験と実技試験からなる「自衛消防技術試験」を行っています。
「危機管理士」という民間資格もあり、日本危機管理士機構が実施しています。「危機管理士(自然災害)2級」または「危機管理士(社会リスク)2級」の講習を受講し、最終試験の合格者に資格が与えられます。目的は自然災害、社会リスクの発生時、組織や地域でリーダーとして行動できる人材の養成で、そんな人は行政機関でも民間企業でも地域の自治会でも求められています。
資格で働き方の可能性を広げよう!好きなことだけしてとる資格4選

忙しい毎日を送っていると、仕事に直接関係のない資格を学ぶ機会は少ないかもしれません。しかし、趣味や好きなことで取得できる資格の中には、ビジネスシーンでも活き、新しい働き方を見つけるヒントがあることも。自分の可能性が広がる資格を4つピックアップしました。