2019年6月29日 更新

値段の高いモノの方がお得?丸の内OLのお買い物アドバイス

前回の記事『丸の内OL流!お金を使って幸せを得る5つの方法』では、給料は人生を切り売りして得た対価であること、そしてだからこそ使うときは満足度を最大化できる方法で使うことが有効であると考えていることをお伝えしました。

前回の記事『丸の内OL流!お金を使って幸せを得る5つの方法』では、給料は人生を切り売りして得た対価であること、そしてだからこそ使うときは満足度を最大化できる方法で使うことが有効であると考えていることをお伝えしました。
このようなお話をすると短絡的に、「じゃあとりあえず、安いものを買っておけばいいんだよね?」と思う方がいるかもしれません。 

間違いではないのですが、場合によっては高いものを買ったほうが得をする場合もあります。
なぜそうなのかをお話していきたいと思います。 

1回あたり何円かを考える 

ここに30万円の腕時計があったとします。
個人的には高いお買い物だけど腕時計は必要だし、何よりそれが欲しい。 

そんな風に悩んだときには、わたしはまず「何回使う予定なのか?」そして「1回あたり何円になるのか?」と考えるようにしています。
個人的には想定される使用回数で金額を割った1回あたりの金額(以下「1回あたりコスト」と言います。)が、200円以下になるようであれば高いものでも買う価値ありと判断しています。 

具体的にわたしが実際に購入した事例に落とし込みしてみます。
社会人になって丸3年働いたときに、昔からずっと憧れていたカルティエの腕時計を購入しました。
買うときはもちろん、どこで買えば確実に本物を安く買えるかを調べ、結果海外の免税店で購入に至りました。 

いろいろ考えたうえでの購入ではあったものの、支払いをするときには清水の舞台から飛び降りる覚悟で思い切って購入したのをよく覚えています。
あれから5年以上経っていますが、未だにこの時計は現役(むしろヘビロテ)で使っているアイテムの1つになっています。 

30万円を1回あたりコストが200円にするように使うには、割り算をすると1,500回使用する必要があることが分かります。
1年が365日で、仮にその半分の日にその時計を着用すると仮定すると182日ですから、そのペースで着用すると約8年で1,500回使用、1回あたりの使用額が200円に到達することになりますね。

この腕時計の価格は一見高く見えます。
ですが専門店でのメンテナンスも受けられますし、何より高級感があり自分自身が気に入っているので大切に長く使うことができます。
そのため1回あたりのコストはどんどん低くなっていき、結果「コストパフォーマンスが良い」買い物になるのです。 

では逆に、一見安いけれども高い買い物はどのようなものなのかを考えてみましょう。
友達とアウトレットに遊びに行ったとします。
好きなファッションブランドのお店を見ていたら、パッと目を引くワンピースが70%オフ、9,000円で売っているのを見つけました。
定価は3万円ですからとってもお得なお買い物に思えて、勢いで購入してしまいました。 

ノリで買ってしまったので「いつそのワンピースを着るのか」などをよく考えずに買ってしまい、仕事に来ていくにはスカート丈が短すぎるし、プライベートで着るには少しかっちりしすぎている。
着ないともったいないな、と思って1回着てみたけれど、なんだかしっくりこない。
そう思いなかなか登板する機会がないまま、クローゼットで数年が過ぎてしまった。 

こんなケース、皆さん心当たりがあるのではないでしょうか?
わたし自身もセールや旅行先などで、ついついやってしまいがちでした。 

この場合の1回あたりコストを考えてみると、着用回数1回なので9,000円です。
このように、1回あたりコストが高いものを買ってしまうとそれを買うときに支払ったコストが高いだけでなく、その使用頻度を低いモノを置いておく場所のコスト(この場合だとクローゼット)も高くつき非常に資金効率が悪くなってしまいます。 

モノを買う行為はとても楽しいのですが、その喜びは一瞬で買った後はどんどん減っていきます。
ノリや勢いで買ってしまうと後悔することが多いです。
ぜひ買う前によく自分の頭の中で「買っていいのか会議」をしてみると後悔する機会が少なくできますのでやってみてください!

なお、このような衝動買いで後悔することが多いのは、アウトレットやセールに行ったときに買ったものに起こりがちです。
「買い物」をエンターテイメントにしてしまうと、せっかく来たのに買わないなんてもったいないというバイアスもかかり冷静な判断が出来なくなりやすいように思います。
1回あたりコストの考え方が浸透するまではあまり近づかないほうがよいかもしれません。

出口戦略も考えておく

1回あたりコストをよく考えて購入しても、途中で実は想定とずれてしまいあまり使わなくなってしまうケースもあると思います。
そんなときには手放してしまうことで、1回あたりコストを下げることができます。
ですので、何か買うときは中古市場で売れそうなものかどうかの出口戦略も考えておくと効果的です。
最近は質屋のみだけでなく、フリマアプリなどの個人間売買手段が発達してきているので活用してみてください。

また、購入時にも「本当に新品でなくてはいけないのか?」を考えて、フリマアプリで探してみるというのも手です。
それも一回あたりコストを下げる効果があります。

限られている予算である給与をできるだけ効率良く使い、最大限の効果を得られることに少しでも貢献できたら幸いです。

本日もお読みくださり、どうもありがとうございました。
Enjoy your day!まるねぇでした。

【前回の記事はこちら】
丸の内OL流!お金を使って幸せを得る5つの方法

今の家計にプラス5万の余裕を生む方法を学ぶお金の教養講座はこちら

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

2 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ペット医療はもはや人間並み?高度な医療体制で起こる問題とは

ペット医療はもはや人間並み?高度な医療体制で起こる問題とは

世界第2位のペット大国日本には、ペットのための総合医療機関も、救急車もドクターカーも救急救命センターもあります。ペット用のサプリメントやコンタクトレンズの商戦も盛んです。しかしその陰で飼い主は、ペットの命に向き合う重大な選択にも迫られます。
幸せで豊かな黒字の人生を歩むために 必要な考え方とは

幸せで豊かな黒字の人生を歩むために 必要な考え方とは

この春、新しく社会人になった人、転職して新天地で頑張っている人。この時期はそんなビジネスパーソンが多いのかもしれません。そして、お金に対する認識も、生活とともに変わる一面があることでしょう。
日々のくらしで感じる幸せとお金の関係

日々のくらしで感じる幸せとお金の関係

作家群ようこさんのロングセラー、れんげ荘シリーズのファンです。主人公のキョウコは有名広告代理店を45歳で早期退職し、都内の古い安アパート「れんげ荘」に引っ越す。貯金を取り崩し毎月10万円でこころ穏やかに暮らしていこうとする。そこにはささやかだけれど幸せがある。とても心温まる物語が好きなのです。
お金 |
生活のためにイヤイヤ働く人がいなくなる「お金2.0」的世界

生活のためにイヤイヤ働く人がいなくなる「お金2.0」的世界

もう「お金2.0」を読みましたか? 時間取引所「タイムバンク」を設立した佐藤航陽氏の著作です。Fintech、仮想通貨といった新時代のガイドブックと受け取られたのでしょうか。2017年11月発売後、たちまちベストセラーに。 幼少時から感じてきた“経済的不平等”に抗い、お金の正体を掴もうとしてきた佐藤が、「お金2.0」で訴えるものとは何かまとめてみました。
お金 |
「いつかは住みたい」ロンドンでの生活費

「いつかは住みたい」ロンドンでの生活費

「いつかは住みたい」ロンドン篇。伝統や格式がありつつ、流行を先取りした文化などが発達し、世界中にその強い影響を発揮する街・ロンドン。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS