2018年12月14日 更新

マークザッカーバーグなどベーシックインカム支持者たちの提言

フィンランドでは実際に実験が行われたベーシックインカム。ユーロ圏初の取り組みは注目を集めました。 ベーシックインカム支持者といえば、イーロン・マスクや、Facebook共同設立者クリス・ヒューズなどがいます。 今回は著書やスピーチで支持を表明した3人の提言をまとめてみました。

gettyimages (26889)

2018.12.14

ひろゆきが語るベーシックインカムの必要性

gettyimages (26892)

ひろゆき氏は著書「働き方完全無双」で、ブラック化する世の中に負けず、ベーシックインカムを貰うことを前提に生きることを提言しています。悲しいですが近い将来、日本は少数の稼げる人と生活で精いっぱいの人に分かれるそうです。ベーシックインカムは理論上可能だと証明する試算表まで付いています。
もしあなたが癌になったら、国は「オプジーボ」という薬を投与してくれるそうです。これは年間2,000万もかかりますが部位によっては保険適用の薬です。このような大きな保証を受ける権利を日本国民は持っていますが、それを癌に罹患したときに頂くのか、若い時に頂くのかという問題提起をしています。
ベーシックインカムは月7万円でこれっぽちと思われるかもしれませんが、地方で暮らすなら生活費として十分だそう。パートナーを見つけて地方に移り、家賃4万なら10万円が可処分所得になるからだそうです。

「お金2.0」佐藤航陽が語るベーシックインカム

gettyimages (26940)

佐藤氏は著書「お金2.0」で、ベーシックインカム導入国が増える背景はAIの台頭だとしています。佐藤氏はベーシックインカム導入で、生活の為に働く人がいなくなりお金が無くてはならないものではなくなった世界が到来すると予見します。
更に「お金から人の行動を変えるほどの魅力は失われる」までの変革があるというのですから、私達もずいぶん変わらなければいけませんね。不幸な物欲を持った人がいなくなり、お金以外のものに意義ややりがいを求める世界が来るというのです。
そこにどれくらいの人間が到達できるのかなと考えてしまいますが、少なくとも佐藤氏は既に貧困などの苦境に打ち勝っており達観しているのだろうと思います。
ベーシックインカムはお金のコモディティ化を推し進め、お金なんかたくさんあっても羨ましくないものになるそうです。だから将来、結婚相手の条件に年収が重視されることもなくなるとのこと!世の中の男性は、早くそういう世界が来て欲しいと思っていると思います。
ひろゆき氏は、二極化が避けられない将来、老人ほどの保護は受けられない若者はベーシックインカムや(時には)生活保護も敢えて使うべしと語ります。佐藤氏は、ネットによる経済圏の拡大などによりお金はコモディティ化することを前提としたベーシックインカムを唱えています。

マーク・ザッカーバーグのベーシックインカム

gettyimages (26949)

26 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

常識を覆す!自由な発想が生み出すシェアリングビジネス事例

常識を覆す!自由な発想が生み出すシェアリングビジネス事例

シェアリング・エコノミーは無駄を省き、限られた資源や空間を効率的に活用し、個人的、社会的利益を生む、と言う点では経済学の原点にもとづいたアイデアではないでしょうか。今回は常識を変えることで生まれた空間を利用した面白いシェアリングビジネスについて迫ります。
モチベーションを上げる行動経済学 すぐ実践できる3つの方法

モチベーションを上げる行動経済学 すぐ実践できる3つの方法

仕事や勉強をしなければならないのにモチベーションが上がらないという経験は誰でもあるはずです。モチベーションが上がれば、仕事もスムーズにこなせ、夢への目標にも近づけるのではないでしょうか。今回は行動経済学の観点から、モチベーションの効果的な上げ方を考えます。
日本起業家1位は「宇宙の掃除屋」アストロスケールCEO岡田氏

日本起業家1位は「宇宙の掃除屋」アストロスケールCEO岡田氏

経済誌Forbes JAPAN2019年の日本起業家ランキング1位のAstroscale(アストロスケール)創業者の岡田光信氏は、宇宙ゴミを除去する宇宙の掃除屋ビジネスを立ち上げました。エリート官僚出身ですが、ものづくり企業を結集する過程は人情溢れる物語でした。
富裕層から学ぶアセット・マネジメント〜戦略と戦術編〜

富裕層から学ぶアセット・マネジメント〜戦略と戦術編〜

200年に渡り資産を築く富裕層はリスク管理を徹底していることを前回お伝えしました。今回は、この富裕層はどんな時もある戦術で資産を増やし守り続けることをお伝えします。
日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

11月11日は「電池の日」。10月9日、「リチウムイオン電池」開発の功績で吉野彰博士がノーベル化学賞を受賞しました。「全樹脂電池」「リチウム空気電池」「全固体電池」など次世代電池の開発競争もますます盛んで、最前線では日本人科学者も活躍しています。
経済 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS