2019年11月7日 更新

【特別講演】竹中平蔵と考える私たちのお金の未来

⽵中平蔵⽒は、経済財政計画担当⼤⾂、⾦融担当⼤⾂、郵政⺠営化担当⼤⾂、総務⼤⾂を歴任し、⼩泉内閣を⽀えました。現在も政策アドバイザリーを務める⽵中⽒が、キャッシュレスが導く私たちの未来について提⾔します。(「お⾦の教養フェスティバル2019」基調講演より)

今後、ビッグデータに⼈⼯知能を絡めて、新しいマーケティングを⾏い、新しいビジネスを作ることで、経済や社会を変えているわけです。ですからビッグデータを作るためにも今⽇のキャッシュレス化はますます必要になっているわけです。ではこのビッグデータはどこにあるのでしょうか。まずGAFA(ガーファ)にあります。もう1つ、中国のアリババとテンセントにあります。メルケル⾸相は「中国は13億⼈のマーケットから、アメリカやヨーロッパの企業を締めだして、アリババやテンセントを育て、時には個⼈情報保護を無視してまででもビッグデータを蓄積した。こういうやり⽅を私たちは認めて良いのだろうか」と⾔いました。
最初は、中国のように⾃由がない国はやがてイノベーションに⾏き詰まるだろうから究極的にはそんなに⼼配しなくても良いと多くの⼈は思っていました。ところがこのビッグデータを集めるという点では、中国の国家資本主義はとんでもない⼒を発揮しているということを、世界の現実として認めざるを得ないわけです。

スーパーシティ構想が⾛り始めた

皆さん、スーパーシティという⾔葉を最近新聞などで⾒かけたことがありませんか。グーグルはカナダのトロント市をグーグル化すると宣⾔したんです。つまり、第4次産業⾰命の成果を全部取りこんで、ビッグデータと⼈⼯知能で街全体の管理をする、と。例えば⾃動運転のために、その街にはどのような道があって、どこに信号があるのか、どこに⼩学校や⽼⼈ホームがあるのかなど全部ビッグデータ化して、単なる実験ではなく、21世紀型の第4次産業⾰命の成果を全部実装出来るような街を作るとい
うことです。
そういうスーパーシティを作りませんかということを、去年の秋に、未来都市会議で私はダメもとで提⾔したんですが、それ⾯⽩いなとなりまして、特区担当⼤⾂に検討するようにという指⽰が総理から出たんです。今そのための法律を作る段階に⼊っています。
例えば皆さんイメージしてください。この街では、全て⽀払いはキャッシュレスです。そしてそのビッグデータを、もちろん個⼈の名前は伏せますが、どういう年齢の⼈がどういうものを買う傾向があるかなど、全てビッグデータとして使って良いのです。また、この街ではどこでも⾃動⾛⾏が出来ます。そのための街の情報も全てデータ化されています。
そしてもう1つ。テルアスワンスという⾔葉を皆さん、聞いたことがありませんか。去年私は引っ越しをしました。⼤変⾯倒な⽬に遭いました。まず転出届、転⼊届は、区役所に⾏きました。それから、それだけでは終わらず、警察に⾏って免許の書き換え、銀⾏や証券会社に⾏って住所の書き換え、不動産の名義の書き換え、NHKの登録、…といくつやらないといけないのでしょうか。住所変更など、区役所に届ければ、バンっと通じればいいじゃないですか。これがテルアスワンスです。これはやる気になればすぐ出来ると思いませんか?政府がデジタルなネットワークで繋がったらこんなことは出来るはずなんです。ましてやマイナンバーがあるわけですから、個⼈の認証も出来るわけです。
そういうことも含めて、21世紀型のものを全部凝縮した街を作ります。これは、ものすごくチャレンジングですが、少なくとも世界でいくつかはやろうとしていますし、⽇本も今それをやっていけるチャンスが来ております。

アジャイルすることの⼤切さ

キャッシュレス。便利です。でも便利なだけではなくて、ビッグデータがたまって、産業の⼒全体を強くする。そういったチャンスを今私たちは持っているということです。ただ最近、我々政策を議論している⼈間にとってショッキングなアンケート調査がありました。政策投資銀⾏が毎年⾏っているアンケート調査ですが⼤企業に対して「あなたの企業は、⼈⼯知能やビッグデータを使ったビジネスをしていますか。今後そういうことをやる可能性はありますか。」と尋ねたところ、なんと⽇本の⼤企業の6割から7割は「特に考えていない」と答えました。これは驚くべきことだと私は思います。⽇本の企業は妙な成功体験にとらわれていて、新しいことにチャレンジするということに対して⾮常に憶病になっている。
今経営でアジャイルという⾔葉があります。⽇本は何かをやろうとすると、100点満点で本当に問題がないかということを考えますが、70点か80点かわからないけれどとにかくやってみようじゃないですかと、これがアジャイルです。
やってみて問題点が出てきたら改良していけばいいじゃないですか。そうしないと今の時代、結局何にも出来なくなってしまいます。そういうチャレンジができる企業に私たちは投資をしたいと思うわけです。

竹中 平蔵

東洋大学国際学部教授、 慶応義塾大学名誉教授。 1951年、和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、1973年日本開発銀行入行。 1981年に退職後、ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを務める。2001年小泉内閣の経済財政政策担当大臣就任を皮切りに金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣などを歴任。 2004年参議院議員に当選。2006年参議院議員を辞職し政界を引退。 現在は様々な企業で社外取締役などを兼務。
29 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

なぜキャッシュレス化を進めるのか。日本の狙いとは

なぜキャッシュレス化を進めるのか。日本の狙いとは

日本では政府主導でキャッシュレス化を推進しています。なぜそこまでキャッシュレスを普及させる必要があるのでしょうか。
経済 |
キャッシュレス社会が進むと将来現金は使えなくなる?

キャッシュレス社会が進むと将来現金は使えなくなる?

最近ニュースで取り上げられることも多い「キャッシュレス社会」。日本でのキャッシュレス化を進める動きは活発化していて、将来どう変わっていくのか気になりますよね。今後の社会変化に対応するためにも、キャッシュレスの基礎知識を押さえておきましょう。
お金 |
キャッシュレス決済の種類は3×3通り?メリット・デメリット比較

キャッシュレス決済の種類は3×3通り?メリット・デメリット比較

「最近キャッシュレス決済の種類が多くて、よく分からない。」このような方も少なくないでしょう。それでも、消費税増税に伴って、キャッシュレス決済でのポイント還元制度の発表などもあり、否が応でも気にせざるを得ませんね。キャッシュレス決済の種類と、その特徴を整理しました。
お金 |
キャッシュレスで税金が払える!メリットや注意点はある?

キャッシュレスで税金が払える!メリットや注意点はある?

税金の支払いと言えば、現金が一般的でした。しかし、2017年から国税をクレジットカードで支払いできるようになり、地方税もキャッシュレスで支払うことができる自治体が増えています。今回は、キャッシュレスでの地方税の支払い方法、メリットや注意点を詳しくお伝えします。
お金 |
LINE Pay が作るキャッシュレス社会の未来【特別掲載】

LINE Pay が作るキャッシュレス社会の未来【特別掲載】

私たちにとって身近なコミュニケーションアプリLINE が提供するモバイル送金・決済サービスLINE Pay。このキャッシュレス時代にLINE はLINE Pay というサービスを通して一体どのような社会を創造していくのでしょうか。 【お金の教養フェスティバル2019/ LINE Pay 株式会社取締役COO の長福久弘氏講演より要約】
お金 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS