2018.9.15
私たちの周りは記念日がいっぱい
パートナーとのお付き合いが長くなると、たくさんの〇〇記念日が生まれます。お付き合い記念日、プロポーズ記念日、入籍記念日、挙式記念日など、ふたりが結婚するまでにはたくさんの節目=記念日を迎えるのです。それ以外にお互いの誕生日やクリスマス、子どもが生まれればその誕生日や七五三、入学式、成人式なども加わって、私たちの周りは年中お祝い事や記念日であふれています。
〇〇記念日をいくつ言えますか?
さて、あなたはパートナーとの〇〇記念日をいくつ覚えているでしょうか?結婚する前は付き合い始めた日を毎年お祝いしていたのに、今ではもう覚えていないという方も多いでしょう。お子さんがいらっしゃるご家庭は、子どもの誕生日は覚えているけどそれ以外はすぐに出てこない、という方がたくさんいます。
ちなみに私はほとんどの記念日をすっかり忘れてしまいました。もともと数字を覚えるのが苦手で、電話番号は自分と会社で精一杯、15年前に引っ越した実家の住所はいまだに番地が覚えられないし、出会って約20年になる夫の誕生日をつい先日も間違える始末です。そんな私でも、携帯やパソコンなどあらゆる電子機器にアラームをつけ、結婚記念日だけは意識して覚えています。
結婚記念日はこんな日に!夫婦円満3つの秘訣
年に一度の結婚記念日、わが家ではいつもよりも少し豪華な夕食を作り、お品書きを付けて特別感を出すようにしています。高級レストランで食事をして、最後にメッセージ付きのデザートプレートが出てくるのも素敵ですが、普段の食事にワインを1本加えてみるとか、それくらいのちょっとした工夫でも十分です。
お金をかけて特別なサプライズをするよりも、結婚記念日をこんな風にとらえてみることの方が、夫婦円満につながります。
①結婚記念日は「夫婦だけのお祝いの日」
DINKS夫婦が「積極的に一緒にいる時間を減らす」理由

夫婦仲は良い方がいいことは分かっていても、一緒にいる時間が長くなるとつい些細なことでケンカしてしまったりするもの。しかし、考え方と生活を少し変えてみるだけで、ケンカがなくなりさらに仲が深まります。今回はそんな夫婦仲に関するお話です。