2018.5.14
子どもを持たないDINKS婚の心構え
私たち夫婦は婚約した時からDINKSを希望していました。夫婦ふたりで生きていくことが私たちには何より自然なことだと感じていましたし、時間もお金も自由な選択をしたい、何にも縛られずに生きていきたいなど、人によっては自分勝手だと思われるような理由も少なからずあります。実際に今は結婚したことによる生活と精神的な安定感がありながら、独身時代の自由さもある、そんな生活を送っています。
子どもを持つつもりがないという話をすると、「なぜ結婚したのか」と疑問に思う方が少なからずいるようです。真意は「子どもを持たないなら結婚する意味がない」ということが多いのですが、私たちはそうは思っていません。悲しいことに「子どもを持つべきだ」がエスカレートして「子どもを産まないなんて女性として価値がない」と責められたこともあります。また「親には何も言われないのか?」もよく聞かれる質問です。孫を楽しみにしていた両親からすれば、DINKS婚は親不孝なのかもしれないと考えることもあります。幸い義理の両親も含め何かを言われたことはありませんが、仮に言われたとしても、毅然としていようと夫婦で決めています。
DINKS婚を公表することで、想像していた以上に様々なことを言われてきました。きっと良かれと思って「子どもがいた方が幸せだ」と助言をされたのでしょうが、いずれにしても夫婦のことは夫婦で決めていきたいと私は思っています。周りの意見に左右されず「自分たちの生き方の選択である」という信念というか強い気持ちが、DINKSを選択するうえで一番大事な心構えだと実体験から思います。
DINKS婚3つの約束
同じような考えの夫婦に出会うことも少なく、試行錯誤しながら暮らしてきて、DINKS歴はもうすぐ10年になろうとしています。結婚当初、長い人生をずっとふたりきりで生きていくことを考え、夫と3つの約束をしました。今もそれが快適なふたり暮らしのベースになっているように感じます。
約束1 お互いの自由を尊重すること
基本的に相手がやりたいことにはNoと言わないことにしています。友達と旅行に行きたければ行けばいいし、転職したければすればいいし、趣味を極めたければ思う存分やればいいというスタンスです。共働きで金銭的な自由度も高いので、できることはなるべく応援するようにしています。
子どもがいる場合は、何かを決めるときに子どもを中心に考えることが多いのでしょうが、私たちは夫と妻の1対1、純粋に自分の希望を通したいと思いがちです。結婚は数十年先まで続く生活です。多少の譲歩はもちろん必要なことがありますが、大人同士が相手のために何かを我慢し続ければ、数年もしたら当然辛くなります。相手のやりたいことを尊重し、ある程度お互いに自由に生きていくことが、DINKS夫婦が楽しく暮らすコツのひとつだと思います。
富裕層と結婚する女性の共通点

一昔前の女の子の将来の夢は「お嫁さんになること」が一番でした。素敵な旦那様と幸せな結婚をして、幸せな家庭をつくることです。夢はシンデレラになること。現在のアメリカ大統領ドナルド・トランプ氏の奥様メラニア・トランプ夫人などはその典型ですよね?