2018.11.16
そんな稲盛氏が信条とする言葉や考え方をまとめたのが本書。2018年現在、日本で120万部を突破しただけでなく海外13か国で翻訳され、なんと中国では日本よりも多い150万部の大ヒットを記録しています。初版が世に送り出されてからおよそ10年ですが、数多くの著名人や経営者が愛読書に推薦しており、これからも読み継がれるロング・ベストセラーになるでしょう。
「人間として一番大切なこと」というシンプルな人生のテーマを掲げることで迷いを捨て、数々の危機を乗り越えてきた稲盛氏の哲学とは?今回は特に印象的だった言葉をピックアップしてみました。
「単純な原理原則が揺るぎない指針となる。」
世間には高い能力を持ちながら、心が伴わないために道を誤る人が多く、経営の世界でも自己中心的な考えから不祥事を起こす人さえいます。才能があっても、それを正しく活用する「指針=哲学」を持たなければいけないというわけです。
稲盛氏は27歳で京セラを立ち上げましたが、当時は知識も経験も無かったという事情もあり、自分が守るべきことを「嘘をついてはいけない、人に迷惑をかけてはいけない…自分のことばかり考えてはいけない」など、シンプルなものに決めました。しかし、シンプルゆえに筋の通った原理に沿って経営することができ事業を成功へと導くことができたのだと言います。
稲盛氏が自身の成功に理由を求めるとするならば、その力強い指針に従った事。それに尽きるのかもしれないと振り返っています。
「現実になる姿を“カラーで”見えているか」
科学的ではないと認めつつ、思いを実現させるための母体は「強烈な願望である」と言い切る稲盛氏。ああなったらいい、という結末が「見えてくる」までそのプロセスをイメージし、将棋の差し手を何万通りも考えるように何度もシミュレーションを繰り返すことが必要であると言います。
しかし、それが白黒で見えているうちは不十分。より現実に近く“カラーで見えてくる”その瞬間までイメージを濃縮することが重要なのだとか。
仕事において、とかく求められる水準や性能などの必要条件をクリアすることを目標にしてしまいがちですが、それでは人々の心を打つには不十分。最初に考え抜いて「見えた」理想とする水準に達することで成功により近づけるのです。自分は相手の要求に応えているのになぜか評価されないと感じている人は、一度「自分の理想とするイメージの仕事ができているか?」たち返って考えてみるのもいいかもしれません。
大人気のスタンフォード式で「疲れない体」を手に入れる

2017年に出版され30万部を超えるベストセラーになった『スタンフォード式 最高の睡眠』。睡眠に関する新常識や最新の研究データが導き出す睡眠法は説得力抜群でした。そんな「スタンフォード式」の名を冠する書籍を新たに発見。それが『スタンフォード式 疲れない体』。