2019年9月24日 更新

米中貿易摩擦は来年まで引っ張れば、中国のほうが有利になる

アメリカ大統領選の歴史を振り返ってみると、勝利の方程式はやはり経済が好調であるということです。2020年11月の大統領選までのスケジュールから判断すれば、トランプ大統領は遅くとも直前の2020年7-9月期のGDP(速報値は10月末頃の発表予定)で3.0%以上の成長を達成し、経済が好調であることをアピールしたいところです。そこから逆算すると、6月がタイムリミットになります。

gettyimages (47657)

アメリカ大統領選の歴史を振り返ってみると、勝利の方程式はやはり経済が好調であるということです。2020年11月の大統領選までのスケジュールから判断すれば、トランプ大統領は遅くとも直前の2020年7-9月期のGDP(速報値は10月末頃の発表予定)で3.0%以上の成長を達成し、経済が好調であることをアピールしたいところです。そこから逆算すると、6月がタイムリミットになります。

【関連する記事はこちら】
米中貿易摩擦は最終的には沈静化する

中国の強気でアメリカ経済はどうなる?

しかし、私は中国の戦略を見誤っていたようです。中国は来年の6月まで交渉が長引いた場合、交渉が決裂してもいいと考えているからです。というのも、交渉が決裂したまま大統領選に突入すれば、習近平国家主席が強烈に不信感を抱くトランプ大統領の再選は極めて難しくなるからです。

アメリカのここ数カ月の経済指標を見ていると、米中貿易摩擦の悪影響が及んでいるため、農業が大打撃を受けているばかりか、製造業の雇用までもが減少してきています。前回の大統領選で勝敗のカギを握ったラストベルトの各州では、とりわけ製造業の雇用が落ち込みを見せ始めています。農業の従事者とラストベルトの工場労働者の双方は、トランプ大統領の支持基盤と重なっています。

そのうえ、アメリカによる制裁関税・第4弾が中国に対して12月に実施されれば、中国への輸入依存度が高く代替調達が難しい消費財が全体の4割を占めているため、中国から商品を輸入して事業が成り立っている企業は、廃業を強いられるケースが相次いでくるでしょう。これらの企業の経営者の多くも、トランプ大統領の支持基盤と重なっています。

長期戦になれば大統領選挙を控えたトランプは不利

トランプ大統領は当初から、米中貿易摩擦を来年の前半までに休戦または収束へ向かわせる必要があると考えていたようですが、交渉がまとまらなければ支持基盤である農業や製造業などに従事する人々から見放され、大統領選に敗れる可能性が高まっていくでしょう。トランプ大統領は再選ができなければ、FBIからロシア疑惑の隠ぺい工作で訴追される可能性が指摘されているので、何が何でも大統領選には勝たなければならないのです。

これまではアメリカが一切の妥協をせずに中国を強く攻め立てていましたが、中国があと数カ月も我慢すれば、トランプ大統領のほうが合意を急がなければならない状況に追い込まれてくるでしょう。米中貿易摩擦は輸出が多い中国のほうが不利だと言われてきたなかで、来年になればアメリカのほうが大きな妥協をしてでも、合意をしなければならないのではないでしょうか。

米中貿易摩擦は年内に収束するか?に注目

そうならないためには、トランプ大統領は年内のうちに休戦または収束への道筋をつけなければなりません。現時点でトランプ政権が考える最善のシナリオは、今年すでに0.50%の利下げしているFRBに年内にあと0.25%利下げさせたうえで、それと併行して米中貿易交渉も一気に進めてしまおうというものです。時間が経つにつれて中国が強気に出てくる見通しのなかで、今後のトランプ大統領の焦りは募っていくばかりでしょう。

2019年10月13日開催、1日で経済オンチを克服する!

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

4 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

11月11日は「電池の日」。10月9日、「リチウムイオン電池」開発の功績で吉野彰博士がノーベル化学賞を受賞しました。「全樹脂電池」「リチウム空気電池」「全固体電池」など次世代電池の開発競争もますます盛んで、最前線では日本人科学者も活躍しています。
経済 |
プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

断捨離した後の服の行方を考えたことがありますか。経済的な成長の裏にはほとんど犠牲が伴い、堅調な成長を見せるファストファッション市場もその一例です。しかし今、利益追求を優先しすぎたファストファッション業者のモラルと、消費者の良識が問われる時期がきたようです。
経済 |
欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

9月12日に欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が発表した総合的な金融緩和策では、欧州の低成長と低インフレの長期化を阻止するのに不十分であると市場の評価は冷ややかです。いかなる金融政策を講じても経済回復に至らない「低成長」「低インフレ」「デフレスパイラル」という日本化が本当に欧州圏で進んでいるのでしょうか。
今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

最近では、トランプ大統領の中央銀行への圧力や世界的に広がる貿易戦争などのトピックスに対して反応が鈍くなっているように感じます。一方で、景気の弱さと企業業績の不透明感が徐々に台頭していることについてはニュースとしてあまり取り上げられてないので知られていません。
ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

マインドフルネスをはじめとした、ウェルネス(健康を維持、増進させようとする生活活動)に興味を持つ人が増えつつあります。ウェルネスツーリズム、アプリなど新たな商品が出回り、今やウェルネス産業の市場規模は4.2兆ドル以上。このブームの実態や背景、昨今のトレンドについて解説します。
経済 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS