2019年7月4日 更新

自分の人生を変える「一流の富裕層」と出会う方法

成功して富裕層となった人の著書や記事から学びを得ることは多いですが、実際会い、質問ができれば受ける影響はさらに大きく、人生が変わることもあるでしょう。 この記事では、一流の富裕層と出会う方法や、富裕層に教えてもらえる人になるためのマインドについてまとめました。

2019.7.4

一流の富裕層と出会うことが成功への近道

自分の人生を変えたいなら「思考や行動を真似る」のが成長への最短ルートといえます。実際に会うことで「今の自分に何が足りないか」がはっきりと分かります。
編集者として有名な箕輪厚介さん立ち上げたオンラインサロンは良い例です。現在では1,000人以上が参加する大型コミュニティとなり成功していますが、堀江貴文さんを徹底的に真似したと話していました。
「相手が自分より優れている」と感じたら、立場や年齢にとらわれず徹底的に学んでください。自分の未熟さを認めて完璧に真似ることが、人生を変える1歩に繋がるのです。

つながるチャンスは身近にある!富裕層と出会える場所とは

成功して富裕層となった人と出会えるチャンスはたくさんあります。具体的には次の3つの方法が挙げられます。

勉強会やイベントに参加する

最も簡単な方法は「勉強会やイベントに参加する」こと。こういったイベントはファンと繋がるのを目的としているからです。直接本人から学べ、質問できることもあるでしょう。
自分が尊敬する人がイベントを開催していたら積極的に参加してみましょう。感銘を受けた書籍の作者であったら、本の出版イベントが開かれるかもしれません。有名なブロガーであったら、定期的なオフ会を開催している人も多いです。
はじめは勇気がいりますが、オフィシャルに富裕層と繋がれるチャンスは限られています。いつでもイベントに参加できるように、会いたい人の情報は常にチェックしておくのがオススメです。

オンラインサロンに参加する

40 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

富裕層の趣味「乗馬」はどう始めればいい?ビジネススキル向上も期待

富裕層の趣味「乗馬」はどう始めればいい?ビジネススキル向上も期待

「馬術」はオリンピック競技ですが、貴族、上流階級のたしなみだった趣味の「乗馬」は、日本では各地にある乗馬クラブで入門できます。名門クラブもリーズナブルなクラブもありますが、乗馬それ自体、ビジネスリーダーに必要な素養を養える要素を持っています。
お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちほど寄付行為に熱心なのは、昨今広く知られるようになってきました。とりわけ、アメリカ(米国)などキリスト教文化圏では、成功したお金持ちがDonation(寄付・献金)を行うことは当然と看做されてもいますね。お金持ちがなぜ寄付行為を積極的に行うのかを考えます。
預金?それとも投資?富裕層のお金の貯め方事情

預金?それとも投資?富裕層のお金の貯め方事情

この記事をご覧の皆さんの中には、富裕層の預金事情や、どのようにして資産を管理しているのか、という疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。富裕層は、その名の通り一般レベルの人よりも多くの資産を持っており、その多くの資産をどのように扱っているのか気になる人がいても不思議ではありません。
お金持ちは言葉を選んでいる!金運を逃す口グセには要注意?

お金持ちは言葉を選んでいる!金運を逃す口グセには要注意?

お金持ちの成功者ほど言葉を大切にする、としばしば耳にします。「言霊(ことだま)」とも言われ、言葉には想像以上のパワーがあると言われます。そうであれば、お金持ちを目指す人が使ってはいけない言葉もありそうです。今日は、お金持ちが避けている言葉を調べてみました。
なぜ富裕層はゴルフをするのか|情報収集でき人柄も見定められる?

なぜ富裕層はゴルフをするのか|情報収集でき人柄も見定められる?

ゴルフと言えば富裕層の趣味、と巷間では思われているフシがあります。確かに、紳士のスポーツとも言われ、比較的お金もかかりますし、汗だくになってプレーするものでもありませんね。それでも、富裕層にとってのゴルフとは、実益に適ったスポーツなのです。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS