2019年6月17日 更新

伝えたと伝わること

僕はクラシック音楽が好きで、50年近く前の中学生の時から、LPやCDのコレクターです。また機会があればコンサートにもよく行きます。 外国から来日する有名音楽家やオーケストラは、チケットが高額なので、日本の音楽家中心に行きます。

僕はクラシック音楽が好きで、50年近く前の中学生の時から、LPやCDのコレクターです。また機会があればコンサートにもよく行きます。

外国から来日する有名音楽家やオーケストラは、チケットが高額なので、日本の音楽家中心に行きます。

またアマチュア・オーケストラの演奏会にもよく行きます。

プロとアマチュアでは、技術の差は致し方ありませんが、アマチュアでも感銘を受ける演奏はたくさんあります。

そんな僕の一日は、クラシック音楽を聴くことから始まります。
クラシック熱が高じて、毎朝、気になるCDを聴いて、そのレビューをブログにアップしています。
こんなブログでも1日500~600件の検索があります。

また、メルマガも配信していて、よりコアな方にクラシック関連の情報を配信しています。

さて、クラシック音楽は曲を提供する側とそれを聴く側という構図はずっと変わりません。

バッハ、ヘンデルのバロック時代は、雇い主の貴族や教会のために作曲、演奏していました。それは、ハイドン、モーツァルトの時代まで続きました。

民衆のためにコンサートを開催して、自分の曲を披露したのは革命児ベートヴェンが最初です。

その後、メンデルスゾーン、シューマン、ブルックナー、ブラームス、マーラーという作曲家たちがは自分の作曲した曲をコンサートで発表して聴き手に伝えて行きました。

当初、作曲者自身が演奏していましたが、そのお披露目を専門にする指揮者という職業が生まれてきました。

つまりより聴く人に作品の素晴らしさを伝えたいという風に変化していったのです。

また、その演奏スタイルも20世紀の前半と後半では大きく変わりました。

それはいかに聴く人々に感動を届けたいかという試行錯誤だと思います。

新入社員の研修をして

4月1日、僕の勤める会社にも数名の新入社員が入ってきました。ジュエリー業界ということもあり、全員女性です。

現在、各部署を回り研修を受けています。
先日、僕の所属する部署にも二人の新人がやってきました。

たまたま部署のリーダーが出張に行くため、僕に研修を依頼してきました。
既に定年退職した身なので最初は渋りましたが、現役時代は、毎年新人相手に研修していた身なのと、90分程度の短い時間だったので、研修役を引き受けることになりました。

今年の新入社員は、平成8年前後の生まれで、僕の二人の娘と同世代です。
新人からみたら、自分の両親よりも年上ということもあり、おじいさん社員と思ったことでしょう。

部署の説明は、1時間ほどで終わったので、残りの時間で30年前と現在の職場の変化を話しました。
会社の歴史を知ることは無駄ではないという考えもありました。

一番の変化は、通信手段の進化という説明をしました。

入社した頃は、ファックスもない時代で、それこそ足で取引先を回る毎日でした。
辛うじてポケベルはありました。
その後、ファックスが導入され、ポケベルも高機能となり、携帯電話とパソコンの出現となって行きます。

営業スタイルも変わり、取引先への電話でのご機嫌伺いと毎日の訪問が減ってきて、携帯電話やメールでのやり取りが主になってきました。

いまでは、LINEで画像や動画を送り確認しあうと時代になりました。

そんな話をして生まれたときから携帯電話があった世代の彼女たちはどう思ったでしょうか?

いかに伝えて、いかに伝わるか

前述したように、人間は、いかに伝えて、どう伝わるかを常に試行錯誤している生き物だと思います。
これは人間だけでなく、多くの生き物が種の保存のために行っていることでもあります。

簡単にコミュニケーションを良くすると言いますし、会社でもコミュニケーションをよく取るように指導されますが、これは永遠の課題です。

いかに速く、正確に伝えるツールが発達してもそれを使う人間がぼんやりしていては伝わらないのです。

仕事をしていて、伝えたのに伝わっていない、または内容が間違って伝わっているというのはよくあることです。

なにを隠そう、僕と妻でもよくあります。

結局、コミュニケーションを良くしろ、と言われてもお互いの人間関係が、良好でなければ伝わらないし、いくら情報の伝達ツールが発達しても結局は面と向かって伝えることに敵わないのではないかと僕は思います。

そう言えば、偉大なる宗教家は、みんな言葉で直接伝えたのではないでしょうか?

どんなに情報機器が発達しても結局、人が人に直接面と向かって伝えることを超えることは出来ないと思う今日この頃です。

いまから始める定年後のお金対策

【前回の記事はこちら】
新元号に寄せて 元号と重なる僕の人生

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

2 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

秋旅は京都&小京都で紅葉狩り!一度は行きたい観光スポット5選

秋旅は京都&小京都で紅葉狩り!一度は行きたい観光スポット5選

秋になったら見逃せないのが紅葉狩り。紅葉の美しいところは数ありますが、今年は小京都と呼ばれる京都に似た佇まいを持つ所を訪ね、紅葉を楽しんでみるのはどうでしょう。日本全国から選んだ小京都紅葉スポットと本場京都の紅葉をご紹介します。
美術展でリフレッシュ。ラウル・デュフィ展で“joie de vivre~生きるよろこび~”を感じて

美術展でリフレッシュ。ラウル・デュフィ展で“joie de vivre~生きるよろこび~”を感じて

開け放たれた窓から見えるのは、抜けるような空と海の青。室内の華やかな黄色。 降り注ぐ陽光に目を細めて大きく深呼吸したくなります。開放感とくつろぎ。幸せだ・・・
香嵐渓は愛知県を代表する紅葉スポット!渋滞を回避するポイントは?

香嵐渓は愛知県を代表する紅葉スポット!渋滞を回避するポイントは?

暑かった夏が過ぎて、ようやく秋の気配が感じられるようになりましたね。お出かけしやすくなって、行楽やレジャーの予定を立てている人も多いのではないでしょうか。 秋の行楽と言えば、やっぱり紅葉。私が住んでいる愛知県では、なんといっても豊田市にある「香嵐渓」が有名です。 今回は前年度の情報をもとに、おすすめの香嵐渓の訪れ方を紹介します。
【ファミリー向け】キャンプ初心者がキャンプ用品一式そろえるといくらになる?

【ファミリー向け】キャンプ初心者がキャンプ用品一式そろえるといくらになる?

手ぶらでキャンプもいいけれど、自分で用品をそろえて楽しむキャンプは、より思い出深いイベントとなりそうです。 初心者がキャンプ用品をそろえると、いくらくらいかかるでしょうか。なお、キャンプ用品には防災用として活躍できるものもあります。キャンプ用品の種類と相場についてご紹介します。
7年ぶりのシンガポール旅行で実感した街の変化|進化続けるマリーナベイサンズ

7年ぶりのシンガポール旅行で実感した街の変化|進化続けるマリーナベイサンズ

面積は小さいながらも、アジア随一の活気があふれる国・シンガポール。ここ数年はマリーナベイ・サンズができたことでさらに観光客が増えています。日本では2019年に公開された映画「名探偵コナン」シリーズの舞台がシンガポールだったことで、注目を集めました。 今回私は7年ぶりに訪れましたが、その発展に驚きました。ここでは旅行記を兼ねてシンガポールの発展ぶりを紹介したいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS