2017.10.18(2020.1.17)
古くから沖縄に住む人々に“神の島”として崇められてきた久高島。
琉球王朝時代に神事がとり行われたその島は、今なお、他の離島とは異なる神秘的なオーラを放っています。
日本全国の島への旅を伝えるレポート、今回は前回に続き、沖縄の離島。神の島として崇められる久高島を紹介します。
琉球王朝時代に神事がとり行われたその島は、今なお、他の離島とは異なる神秘的なオーラを放っています。
日本全国の島への旅を伝えるレポート、今回は前回に続き、沖縄の離島。神の島として崇められる久高島を紹介します。
那覇空港から15分でいけるお手軽リゾート、瀬長島

いつか行きたい憧れの離島。実際に旅した人のリアルレポートを紹介します。時間とお金が節約できるかもしれない(?)耳より情報に出会えるかも!! ふらっとりっぷ〜離島編〜vol.5
久高島へ行く前に行きたい!世界遺産、斎場御嶽(せーふぁうたき)
久高島が位置するのは、沖縄本島の南部。
那覇空港から車で40分ほど行ったところにある南城市の知念村からフェリーまたは高速船で20分ほどのところです。
那覇空港から車で40分ほど行ったところにある南城市の知念村からフェリーまたは高速船で20分ほどのところです。
知念には、世界遺産に登録されている斎場御嶽(せーふぁうたき)があります。斎場御嶽とは、15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の祭祀などを行う施設だったとされています。
琉球時代には、斎場御嶽の東の海の彼方に別の世界「ニライカナイ」があると考えられていました。
そして、その途中に位置するのが、今回紹介する久高島。まさに斎場御嶽から見た久高島の風景こそが、聖なるものだったのでしょう。
そして、その途中に位置するのが、今回紹介する久高島。まさに斎場御嶽から見た久高島の風景こそが、聖なるものだったのでしょう。
久高島へのアクセス方法 安座真港から高速船で15分
久高島までのアクセスは、知念にある安座真港から高速船で15分、フェリーで20分。高速船とフェリーが全部で1日6往復、交互に出ています。
フェリーは片道670円。高速船は760円。
だんだんと近づいてきました。
横に長く、一周7.75kmの小さな島です。
横に長く、一周7.75kmの小さな島です。