2019年3月3日 更新

結婚はオワコンか?実はお金持ち同士のためにある「結婚制度」

若い人の結婚離れが進む一方、離婚率は明らかに増大しています。そうした中で、結婚の制度はもはや終わりではないかともいわれています。法律的に見た結婚の制度が今後どうなっていくのか、弁護士に訊きました。

【ある20代女性より質問】
ZOZOタウンの社長が、女優の剛力彩芽さんと付き合っていると報道されています。しかし、社長さんは剛力さんと結婚するつもりはないようですし、結婚しない中、何人も子供を作っています。
最近、多くの人が結婚をしない生活を選んでいるようです。これからは、結婚という法律制度は、いわゆるオワコンとなってしまうのでしょうか?

結婚しない人と離婚する人

弁護士の業務を通じて、色々な人にお会いします。ここ数年、若い人で結婚しない人が増えているなというのは、統計上の数字だけではなく、実感としても感じています。さらに、離婚する人は、うちの事務所のお客様という意味でも、確実に増えています。それだけみると、確かに結婚という制度が「オワコン」になろうとしているではないかとも感じます。

結婚と就職

2-30年前には、結婚のことは「永久就職」と呼ばれていました。基本的に、女性の結婚のことですが。
これは確かに意味のあることです。結婚による女性の立場は、就職した場合の正社員の立場に似ています。いずれも法律により、非常に強く守られています。

そんな中、多くの企業が正社員を雇用するのを嫌い、非正規労働者が増えてきました。ある意味、これは「永久就職」であった結婚の場合も同じことが言えるのかもしれません。簡単に首を切れない(離婚できない)正社員(法律上の配偶者)を嫌うことから、非正規労働者(結婚しないカップル)が増えたということもありそうです。ZOZOの社長さんなど、まさにこんな気もします。

そもそもの結婚制度

そもそも、いまの近代民法は、国家権力を握った資産家階級が作ったものです。民法の中の結婚の制度もそうです。そうしますと、もともと法律上の結婚の制度は、資産がある家同士(財産同士)が、どのように結びつくかを定めた法律といえます。

例えば結婚によって起こる一番の法的効果は、結婚相手が亡くなった場合、生き残った配偶者が相手の財産を相続できてしまうことがあげられます。昨日大金持ちと結婚して、今日相手が死ねば、その財産は「結婚」した人に受け継がれます。驚くべき効果ですね。さらに結婚によって生まれた子供に、財産が引き継がれていくように、法律は設計されています。

こういった、資産家同士の財産を結び付けるような結婚制度は、これからも問題なく続くはずです。

逆に、資産がない人の「結婚」は、結婚制度の肝ともいえる、財産の移転とは、無関係のところで行われていました。その意味では、結婚は「オワコン」どころか、実は始まってさえいなかったと言えそうです。

これからの結婚制度

いずれにしても資産の無い人の「結婚」は、今後変化していくことは間違いないと感じています。労働者の在り方も、働き方改革などで、現在変化中です。副業が認められたり、様々な今までとは違う働き方が出てきそうです。

そういうなかで、「永久就職」としての結婚制度も、少しずつ変化していくのは、ある意味当然のように思えます。

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!!

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

1 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

お金の使い方次第で人生の幸せ度合いが決まります。誰しも実感するように、お金は幸せな人生を送るために必要不可欠な要素です。しかし、お金それ自体が人生に幸せをもたらしてくれる訳ではありません。お金は目的ではなく、幸せになるためのツールだからです。
人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

世の中には、いいお金とあまりよくないお金の二種類があるようです。自分が手にしたお金や出しているお金は、はたしてどちらであるといえるのでしょうか。 KenHonda著『一瞬で人生を変えるお金の秘密happy money』 より、過去を見つめ直してより良い未来に向かうHappy Moneyを作り出す考え方をご紹介します。
お金 |
お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちほど寄付行為に熱心なのは、昨今広く知られるようになってきました。とりわけ、アメリカ(米国)などキリスト教文化圏では、成功したお金持ちがDonation(寄付・献金)を行うことは当然と看做されてもいますね。お金持ちがなぜ寄付行為を積極的に行うのかを考えます。
お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

日本には本当に「上級国民」と言える人がいて、法的に有利な扱いを受けているのか? 「上級国民」の実際について、多くの法的問題を取り扱ってきた弁護士の意見を聞いてみた。
お金 |
自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

女性の「美」を追求すると果てしないのが今の現代です。 「美」と言ってもスキンケアからボディメンテナンスまで様々ですが、美意識が高い人は、美容に対して自己投資を惜しみません。 今、美容にお金や時間をかけておくことで、何歳になっても綺麗でいられるのではないかという自信にもなります。 しかし、間違った美容の自己投資や時間の使い方などをしている人も中にはいます。 この記事では、想像する未来の自分のために、今の美容への自己投資の方向性が本当に正しいかどうか、お金や時間の使い方なども解説していきます。
お金 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS