2019年1月13日 更新

今年お金の流れが良くなりますように

2019年、平成もあとわずかになり年号が変わると、景気も良くなったりするのかな?経済音痴の私は、単純に期待を膨らませる一年がスタートしました。その一年の初めに「お金」のことを書いてみようと思います。といっても、お金持ちでない庶民の私ですので、貯金や投資のお話しではありません。お金を使う時の気持ちと不思議なお話しを書きたいと思います。

年末、頼まれた企業のインタビューで、その会社の提供サービスの金額が高い?安い?妥当?かと質問されました。

私は少し考えて「どれも当てはまらず」と答えました。というのも、そのサービスが自分にとって欲しいものである。価値があると思うならばその金額そのままをお支払いする。それが高いか安いかなどは全く考えません。

その時、その金額の持ちあわせがなければ、諦めるかもしれないし借金をするかもしれない。手持ちがあれば、喜んでお支払いします!と答えました。

日々の暮らしの、どうでもいいような物には、100円のお金も始末してケチりますが、本当に欲しいものがある時には、高いとか安いとか「お金」の価値について考えません。

例えば家族で行く旅行とか、リラックスの為のひとり旅だとか、とことん安いところを探してなどの努力はしません。

ちょっと無理な金額の時でも、エィッと支払った時に、支払える自分に喜びを感じます。

送り出したお金に対し、いい買い物ができた「ありがとう」と思うのです。

これまで、「無理したな」と思うお金を幾度か出しました。

それが不思議なことに、それに見合うお金が別口から入ってきたりしたのです。いつの間にか帳尻があってしまっています。

最近のことで一番の出来事は、母を施設に入所させた時のこと。かかる費用の面でこれはちょっと無理だな、しんどいなと思いながらも、やっぱりここが良い!と決断しました。

母には、年金があったのですが、それだけでは足りず、不足分を私が補うことにしました。万が一支払えなくなれば、銀行の介護ローンを借りようと考えていました。

母が施設に入居をしたおかげで安心して仕事に向かうことができました。

母には快適な施設の生活を過ごして欲しいと願っていました。それを勿体ないなどとは思えなかったのです。

実家を片付け売りに出す。古くて綺麗とは言い難い実家を欲しい人は現れるのだろうか、と不安の気持ちもありました。

ところが、その数ヶ月後、予期せぬ出来事が起こりました。

親戚を通して「知人に貸してほしい」とお願いされたのです。それもちょうど施設費用の不足分くらいのお家賃で。

こんなミラクルが起きるのだろうかと思いました。

それも身近な親戚に助けられるという、有難いなと思いました。

そんなミラクルは時々起きるのです。

誰でも、「お金」を受け取る時には、ほくほくした気持ちになりますが、出す時には損をしたくない。勿体ない。など負の気持ちが現れるものです。

随分前の私もそうでした。けれど、どうせ出すのなら気持ちよく出したい。その気持ちにフォーカスするようにしたら、苦しいなと思っても、いつの間にか帳尻があっていることに気づいたのです。

「お金」を出す時には感謝の気持ちをのせて払う。

これは、「お金の本」にもよく書かれていますね。ほんとその通りだと実感しています。

決して裕福ではありませんので小さなお金が目の前を行ったり来たり流れています。

お金の器の大きさは人それぞれです。しかし、お金に対する感謝の気持ちには大小はなく、すべて同じではないかと思います。

お金と差し出す相手に感謝を込めて、お支払いする時には新札を心がけています。

これなら庶民の私にもできることなので、月に一度銀行で新札に変えてもらうようにしています。

今年皆さんのお金の流れが良くなりますように。

90分で学べる、定年後の不安を解消したい方必見!

【前回の記事はこちら】
「変わろう」とした時の「不安」はどこから来るのだろう。
自分のベースがその人生を引き寄せる
来年一年パワーアップして過ごせる手帳術

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

2 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

お金の使い方次第で人生の幸せ度合いが決まります。誰しも実感するように、お金は幸せな人生を送るために必要不可欠な要素です。しかし、お金それ自体が人生に幸せをもたらしてくれる訳ではありません。お金は目的ではなく、幸せになるためのツールだからです。
人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

世の中には、いいお金とあまりよくないお金の二種類があるようです。自分が手にしたお金や出しているお金は、はたしてどちらであるといえるのでしょうか。 KenHonda著『一瞬で人生を変えるお金の秘密happy money』 より、過去を見つめ直してより良い未来に向かうHappy Moneyを作り出す考え方をご紹介します。
お金 |
お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちほど寄付行為に熱心なのは、昨今広く知られるようになってきました。とりわけ、アメリカ(米国)などキリスト教文化圏では、成功したお金持ちがDonation(寄付・献金)を行うことは当然と看做されてもいますね。お金持ちがなぜ寄付行為を積極的に行うのかを考えます。
お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

日本には本当に「上級国民」と言える人がいて、法的に有利な扱いを受けているのか? 「上級国民」の実際について、多くの法的問題を取り扱ってきた弁護士の意見を聞いてみた。
お金 |
自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

女性の「美」を追求すると果てしないのが今の現代です。 「美」と言ってもスキンケアからボディメンテナンスまで様々ですが、美意識が高い人は、美容に対して自己投資を惜しみません。 今、美容にお金や時間をかけておくことで、何歳になっても綺麗でいられるのではないかという自信にもなります。 しかし、間違った美容の自己投資や時間の使い方などをしている人も中にはいます。 この記事では、想像する未来の自分のために、今の美容への自己投資の方向性が本当に正しいかどうか、お金や時間の使い方なども解説していきます。
お金 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS