2020年4月17日 更新

「新型コロナ不況」が来ても、かつてのような就職氷河期は再来しない理由

新型コロナ不況で企業の採用が激減し、就職氷河期が再来するのでしょうか? 少子化で新卒者の人口は減る一方で、採用を絞ると後が怖いのです。また、就職氷河期と比べると企業内の人口構成が変化し、不況が来ても新卒採用を維持できる余裕も生まれています。

新型コロナ不況で就職氷河期の再来があるかどうか探るには、「就職氷河期は、なぜあんなに就職が厳しかったのか?」を再検証する必要もあります。
就職氷河期は1993年卒から2005年卒までの期間とされています。22歳で新卒とすると2015年国勢調査時点で32~44歳になります。各年齢別人口に当てはめると147万人(2005年卒)~200万人(1995年卒)で、2020年卒の121万人の1.2~1.7倍ありました。
彼らのすぐ先輩の「バブル期採用組(1988~1992年卒)」の人口は5年間で936万人で、企業内で一つのボリュームゾーンを形成していました。ボリュームゾーンはもう一つあり、それは「団塊の世代(1969~1971年卒)」です。各年200万人オーバーでわずか3年間で637万人という人のかたまり。就職氷河期には団塊の世代は44~58歳で、定年延長もあってみな現役のサラリーマンでした。
つまり、就職氷河期は企業内に「バブル期採用組」と「団塊の世代」という2つの「人間の山」ができていて、その両方の給料やボーナス、退職金準備の負担で企業は大変だったのです。そのため「新卒の採用を厳選して人件費負担を少しでも軽くしたい」というのが企業の本音でした。
時は流れて現在、団塊の世代は70~73歳でそのほとんどは定年退職して企業に残っていません。大きな山が消えました。バブル期採用組は49~54歳でまだ現役ですが、団塊の世代ほど山は高くなく、後に続くのは就職氷河期世代の「盆地」ですから、企業の人件費の負担は20~25年前と比べてかなり軽減されました。金銭の面でも今後、一定の採用数を維持できるようになっているのです。
企業内に上の世代の塊が2つもだぶついた就職氷河期と、人余りがかなり解消し少子化で新卒者の数が減る一方の現在を、同一に論じるのは無理があります。また、企業経営上、採用数が上下に変動して社員の年齢別構成に凸凹ができるのは好ましくありません。新型コロナ不況で多少の採用減はあっても氷河期並みまで落ち込むと考えにくい理由が、そこにあります。もちろん当事者である就活生はくれぐれも油断しないように……。

寺尾淳(Jun Terao)

本名同じ。経済ジャーナリスト。1959年7月1日生まれ。同志社大学法学部卒。「週刊現代」「NEXT」「FORBES日本版」等の記者を経て、現在は「ビジネス+IT」(SBクリエイティブ)などネットメディアを中心に経済・経営、株式投資等に関する執筆活動を続けている。
24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

新型コロナで株価が大きく下がっても、日本の年金が破たんしない理由

新型コロナで株価が大きく下がっても、日本の年金が破たんしない理由

今年、新型コロナ肺炎大流行の影響で日経平均株価は最大32.2%下落しました。年金資産は株式でも運用しますが「年金制度が破たんするのではないか?」という心配は無用です。なぜなら年金積立金は約120兆円で、運用益の蓄積も約75兆円と大きいからです。
経済 |
大暴落相場では何を目安にすればいいのか。PBRに着目

大暴落相場では何を目安にすればいいのか。PBRに着目

今回のような歴史的な暴落相場では、PERといったファンダメンタル指標や、騰落レシオといったテクニカル指標はあまり当てになりません。とくに騰落レシオは、これまで想像もしたことがない異常値が出現しました。
【原油先物大暴落】目を背けず波乱相場の中からヒントを探す

【原油先物大暴落】目を背けず波乱相場の中からヒントを探す

2月下旬から激しさを増す投資環境。長らく強気相場が継続していたことからすきを突かれたと感じた投資家も多かったはずです。だからこそダメージも大きいはず。しかも、質の悪いメディアはこの波乱相場をできるだけドラマ仕立てにしてあおりますが、投資家たるものここは冷静にfactfulnessで判断すべきです。市場がザワついている時こそヒントを冷静に探り備えることが大切です。
今は1年に1回の大きなチャンス

今は1年に1回の大きなチャンス

日本株がここ1週間で急激な下げに見舞われています。日経平均は2月25日に2万3,000円、27日には2万2,000円を下回り、3月2日には2万1,000円を割り込む局面があったほどなのです。
今、株式市場に参加することで得られるもの

今、株式市場に参加することで得られるもの

2020年は1月の中東情勢から始まり2月からは想定以上の広がりをみせた新型肺炎の影響で株式市場は大きく変動していています。このような荒れ相場は高みの見物を決め込むべきだという意見は正しいと思いますが、一方で、今、相場に参加することで投資家として大切なものを学ぶことがもできるのではないかと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS