2018年10月18日 更新

名画を観てひとりアート研修。「黒」に近づいて、感じる心を深めてみる

こんにちは。芸術の秋ですね。美術展用映像・コンテンツ企画製作= “美術展のクロコ業”十余年の、かってんともこと申します。あなたは、アートに接して感じたことを人に語ることができますか? 企業にも導入されているアート研修をおひとりさまでも。美術「ひとり研修」第2回目は、「黒」にまつわるお話です。

これは、オディロン・ルドン《Ⅱ. おそらく花の中に最初の視覚が試みられた》1883年(岐阜県美術館蔵)。『起源』という版画集の一作品です。
印象派が勢いある中で、黒い作品を制作し続けたルドン。同時代、彼ほど「黒」を追求した画家はいないかもしれません。ということで、敬意をこめての一枚を。
ルドンは「黒」についてこう書いています。
“黒は最も本質的な色彩だ”
 “パレットやプリズムの呈する美しい色とちがって、精神のための働き手なのだ”
(『ルドン 私自信に』オディロン・ルドン 池辺一郎訳 みすず書房)
余談ですが、ルドンは晩年になり、なんと突然“色彩と結婚”します。

《日本風の花瓶》1908年(ポーラ美術館所蔵)

同じ画家と思えない鮮やかな世界。
でもこの花、はっきり描かれているのに、永遠に触れられない感じ、しませんか?
そこにありながら、ない・・・「黒」を追求したルドンにしか表現できない色彩世界の気がするのです。
今回は特に、モニターでなく実物をぜひ。今こちらでご覧になれます。
『ルドン ひらかれた夢-幻想の世紀末から現代へ』 ポーラ美術館(箱根)
2018年7月22日(日)-12月2日(日)
http://www.polamuseum.or.jp/sp/odilon_redon/
冒頭の版画は前期で展示終了のようですが、同様に「黒」を味わえる他の作品をご覧になれますよ。
★ポーラ美術館では最近「ビジネスのためのアート・ワークショップ」を始められたそう。ひとり研修が寂しい人はお勤めの会社に提案してみては?http://www.polamuseum.or.jp/info/group/artworkshop/

かってんともこ

広告業界スタートから、美術展の世界に。美術展用映像・デジタルコンテンツ企画製作。こんなに心豊かになれる仕事が他にあるだろうか、と日々嬉しい美術展のクロコです。
25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

成功者の睡眠時間に法則性はない?自分に合うパターンこそ大切

成功者の睡眠時間に法則性はない?自分に合うパターンこそ大切

成功者の睡眠時間を眺めてみると、ロングスリーパー、ショートスリーパー、分割型など様々です。もちろん、一般的な睡眠時間の成功者もいます。性別や業界、専門領域もバラバラで、成功者と睡眠時間との間には法則性はないようです。自分に合う睡眠パターンこそが大切です。
眠りの質を改善!理想の睡眠時間とショートスリーパー

眠りの質を改善!理想の睡眠時間とショートスリーパー

10時間以上寝ないとつらいロングスリーパーもいれば、6時間以下の睡眠でも平気ないショートスリーパーもいますが、睡眠で重要なのは「眠りの質」です。眠りの質を改善することで、効率的に活動できるショートスリーパーになれる可能性があります。
幸せで豊かな黒字の人生を歩むために 必要な考え方とは

幸せで豊かな黒字の人生を歩むために 必要な考え方とは

この春、新しく社会人になった人、転職して新天地で頑張っている人。この時期はそんなビジネスパーソンが多いのかもしれません。そして、お金に対する認識も、生活とともに変わる一面があることでしょう。
大正〜昭和に活躍した杉浦非水の広告アートを楽しむ【アート研修】

大正〜昭和に活躍した杉浦非水の広告アートを楽しむ【アート研修】

アート研修の目的は、今ビジネスにおいても重要視されている「感性」を磨き表現能力を開発することです。感性が磨かれると人生は豊かに彩られるでしょう。今回は「広告美術を楽しむ」です。
ニューヨークで輝く女性が語る自分を信じて生きるコツ

ニューヨークで輝く女性が語る自分を信じて生きるコツ

自信を持って幸せに生きていく秘訣があれば、ぜひ知りたいものです。世界一生きるのが厳しいといわれる街・ニューヨークで起業家として活躍しているエリカ著『ニューヨークの女性の「自分を信じて輝く」方法』 第6章から、ニューヨーク流・考え方のコツをご紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS