2019年3月18日 更新

ヒューマンスキルとは マネジメント層に求められる対人関係力

ビジネスシーンでは、その業務の技術的スキルのみならず、あらゆるスキルが求められます。どれだけ完璧な仕事をしても、人との関係をうまく構築できないとうまくいかないことも多いものです。今回はヒューマンスキルにスポットを当てて、その重要性について考えていきます。

gettyimages (32751)

2019.3.8
職場で必要なスキルはどんなものがあるでしょうか?資格・経験などさまざまなスキルがあげられますが、なかでも「ヒューマンスキル」はどんな社会人であっても必要となる普遍的なスキルのひとつ。今回は、ヒューマンスキルについてご紹介していきます。


ヒューマンスキルの意味とは?

Notepad Notebook Table - Free photo on Pixabay (32752)

ヒューマンスキルとは、良好な人間関係を築くうえで必要になる能力・技術のことで、日本語では「対人関係能力」ともいわれます。アメリカの経営学者であるロバート・カッツにより提唱されました。

カッツはビジネススキルとして、業務を遂行するために重要であるテクニカルスキル(職務遂行能力)、総合的に問題の核を捉えて判断するコンセプチュアルスキル(概念化能力)、そしてヒューマンスキルの3つをあげています。

ビジネスシーンではさまざまな人材・階層がありますが、カッツは、テクニカルスキルは現場で活躍する監督者層、コンセプチュアルスキルは企業経営に関わる経営者層に対して重要度が高いとしています。

一方でヒューマンスキルは、どのような人材に対しても同じレベルの重要度があるとしているのがポイントです。ヒューマンスキルとは、ビジネスパーソンとしてぜひ備えておきたい重要なスキルともいえるでしょう。


ヒューマンスキルの具体的な能力

gettyimages (32753)

ヒューマンスキルと一言でいっても、さまざまな能力があります。

・コミュニケーション力
・ヒアリング力
・ロジカルシンキング
・プレゼンテーション力
・交渉力
・動機付け
・リーダーシップ力
・向上心

そもそも対人関係を良好なものにするには、相手の性格を把握して対応できること大切です。そして相手の考えを聞き、話の本質を理解します。論理的に考え、個人はもとよりチーム全体の意見をうまくまとめ、プレゼンすることも大切なスキルです。そして自分の意見をうまく伝えて意見交換・交渉を行います。

マネジメント層などでは、部下が主体的にものごとに取り組むため、効果的に動機付けをすることが重要です。チーム全体をまとめるためのリーダーシップ力・向上心なども大きく関係してきます。

ヒューマンスキルは、あらゆるビジネスシーンで活用できる一方、なければ苦労することも多いといえるでしょう。多様な働き方が推進されるなか、これからもっと必要になるスキルのひとつです。

ヒューマンスキル向上のためのポイント

gettyimages (32755)

一定の年齢を超えると、本人の性格や特徴などによっては、ヒューマンスキルを高めることは難しい場合もあるでしょう。しかしポイントを押さえることで、ヒューマンスキル向上に取り組むことはできます。

ヒューマンスキルを向上させるためには、まず基本となる能力から注力していくことです。ヒューマンスキルのうち基本的な能力というと、個人的に高める努力ができるコミュニケーション力・ヒアリング力・ロジカルシンキングがあげられます。
22 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

顧客が求めているサービスとは何なのか知りたい。あるいは、新商品のいいアイデアを見つけたい。どんな職業・職種でも、真のニーズや問題を適切に見つけ出し、解決に導く方法を知っておくことは大事であるといえるでしょう。 ジャスパー・ウ著『実践スタンフォード式デザイン思考』 より、これからの時代を生き抜くために必要なデザイン思考という考え方をご紹介します。
クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

どんな業界であっても、新しい物事が常に求められています。そうはいっても、あらかたの題材は出尽くしている現代社会。多くのクリエイターは、どんなスキルを発揮して、日々新鮮なクリエイティブを生み出しているのでしょうか。 松永光弘著『「アタマのやわらかさ」の原理。』 より、編集という視点で新しい物事を見つけ出す考え方をご紹介します。
テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

毎月定額で全国のシェアオフィスを利用できる日経の「OFFICE PASS(オフィスパス)」。東京2020に向けて政府主導でテレワークが推奨される中、経費としても扱いやすい仕組みになっています。興味はあるけど評判が気になるーー今回は実際に利用したメリット・デメリットをレビューします。
セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

AIに仕事を奪われるとか、人生100年時代であるとか。この世は、今まで聞いたことがない前例のない世界になりつつあります。スピーディーに意思決定をしていかなければ、ますます時代に取り残されてしまうでしょう。 南章行著『好きなことしか本気になれない。』 より、確固たる正解のない現代を生き延びるための考え方をご紹介します。
「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

湊音 湊音
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS