キャリア

キャリア

仕事は、人生最大のエンターテインメント。そんなふうに思って毎日の仕事に望めたら最高に楽しいですよね。 自分らしい仕事、自分らしいキャリアを見つけて人生を楽しみたい人にSTAGE流のヒントを贈ります。

仕組み仕事術 仕組み仕事術

流される力 流される力

キャリアの記事 最近投稿された記事

新しいことを習慣化する5つのコツ|必要な期間はたった66日?

新しいことを習慣化する5つのコツ|必要な期間はたった66日?

【キャリア】
生活の中のちょっとした繰返しである「習慣」は時に人生を左右することも。それならば、良い習慣を身につけたいものです。ある研究で約66日で新たな習慣が身につくという結果が出ています。今回は習慣化する5つのコツや、メリットが多い習慣について紹介します。
「リエゾン型人材」の需要高まる!キャリアアップに有益なポジション

「リエゾン型人材」の需要高まる!キャリアアップに有益なポジション

【キャリア】
軍隊で組織間の連絡・調整を行い、作戦の遂行をスムーズにする「連絡将校」を英語で「リエゾン・オフィサー」と言いますが、同じような「リエゾン」役を果たせる人材がビジネス界でも求められていて、医薬品や医療機器などのヘルスケア業界が先行しています。
地味な起業の始め方|普通の人だから選べる史上最強のキャリア戦略

地味な起業の始め方|普通の人だから選べる史上最強のキャリア戦略

【キャリア】
会社に入りさえすれば安泰であるという時代は、終わりを告げたといわれています。だからといって、ただ転職・副業・独立すればいいのかといえばそうではありません。すべてがリスクになり得る時代に、私たちはどう生き残っていけばいいのでしょうか。 田中祐一著『僕たちは地味な起業で食っていく。』 より、経済的に自立できるすごい働き方「地味な起業」という道をご紹介します。
キャリアビジョンとは?2020年「なりたい自分」を考える

キャリアビジョンとは?2020年「なりたい自分」を考える

【キャリア】
あなたには、将来の夢や目標はありますか?目指す方向性をはっきりさせておくことが成功への近道となります。あなたの考える「なりたい自分」を明確にするため、キャリアビジョンの必要性や描き方について解説します。
湊音 |
todoリストの使い方 2020年は時間管理を見直そう!

todoリストの使い方 2020年は時間管理を見直そう!

【キャリア】
pc、ノート、手帳、カレンダー、メール、時間管理の方法は人それぞれです。今回は、スケジュール管理に欠かせないtodoリストの作り方をあらためて見直し、効率的な使い方と注意点をお伝えします。
究極の2択で思考を磨く実験とは|あなたは多数派?少数派?

究極の2択で思考を磨く実験とは|あなたは多数派?少数派?

【キャリア】
ビジネスの場だけではなく日々の生活においても、人は何らかの選択を迫られているものです。それは、明らかな正解と不正解が提示されているとは限りません。どちらの選択肢も選び難いというシチュエーションであることもしばしばです。しかし、人まかせにしないで、何かを決断していかなくては前に進んでいくことはできません。 北村良子著『究極の思考実験』 より、究極の2択を自分で考えて答えを導き出すための思考実験をご紹介します。
発想×テクノロジー進化で生み出す「まだない仕事」で稼ぐ考え方

発想×テクノロジー進化で生み出す「まだない仕事」で稼ぐ考え方

【キャリア】
AIに仕事を奪われるという話題は、相変わらず尽きないものです。しかし、うまくテクノロジーを利用することで、かつては実現できないとされていた、夢のような物事が叶いつつあります。新しい仕事の生み出し方も、大きく変化してきている昨今。吉角裕一朗著『「まだない仕事」で稼ぐ方法』 より、新しいビジネスモデルを作り出すための考え方をご紹介します。
すぐ動ける人と動けない人の違いは〇〇?0秒で動くためのヤフー式考え方

すぐ動ける人と動けない人の違いは〇〇?0秒で動くためのヤフー式考え方

【キャリア】
やらなくてはならないことが目の前に山積み。年末は、そんなシチュエーションがさまざまな場面で起こり得るものです。新年を前にして、新しいことを始めたいと考えている人も多い時期。すぐに動ける人になるためには、どうしたら良いのでしょうか。 伊藤羊一著『0秒で動け』 より、分かっているけれどなかなか動けないときの考え方をご紹介します。
新時代の起業アイデア発想法|起業前に知りたい成功のコツ

新時代の起業アイデア発想法|起業前に知りたい成功のコツ

【キャリア】
モノが溢れて変化が早い時代において、常に新しい起業アイデアを創出していく必要があります。生まれ持った才能やセンスに頼らない方法は、どこかにあるものなのでしょうか。村田茂雄著『起業アイデア3.0』 より、新しいビジネスの発想法をご紹介します。
ビジネスで「面白い」を作り出す!今すぐできる5つの方法

ビジネスで「面白い」を作り出す!今すぐできる5つの方法

【キャリア】
ビジネスの場で、何か今までにない「面白い」ことを作り出すというミッションを受けることがあります。そもそも、「面白い」とは、いったいどうやって作り出すものなのでしょうか。 岩下智著『「面白い!」のつくり方』 より、面白い表現をするための考え方をご紹介します。
インド人大富豪が教えるビリオネア思考「ジュガール」7つの概念とは?

インド人大富豪が教えるビリオネア思考「ジュガール」7つの概念とは?

【キャリア】
時代の変化に応じて、急速なグローバル化に対応しなくてはならなかったり、上司や部下との折り合いがどうにもつけられなかったり。さまざまな壁にぶつかったとき、現代を生きる私たちは、どんな気構えを持って乗り越えていけばいいのでしょうか。 サチン・チョードリー著『大富豪インド人のビリオネア思考』 より、古来からインドに伝わるジュガールという考え方をご紹介します。
なぜ、世界のビジネスエリートは「禅(Zen)」に知的な関心を寄せるのか?

なぜ、世界のビジネスエリートは「禅(Zen)」に知的な関心を寄せるのか?

【キャリア】
「禅」に強い関心を持つ世界のビジネスリーダーは少なくありません。世界中で多くの人が座禅を組み瞑想をしています。なぜなのでしょうか? 鈴木大拙という優れた紹介者の存在、60年代のヒッピー、昨今のマインドフルネスの隆盛などがからみあっています。
内向的な人だからできる深くて熱い「スタンフォード流人脈術」

内向的な人だからできる深くて熱い「スタンフォード流人脈術」

【キャリア】
招待された決婚式に行くのが億劫、一人で部屋にいる方が好き…。そんな内向的な人は、無理をして外交的になって、人嫌いを直さなくてはいけないのでしょうか 竹下隆一郎著『内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術』 より、内向的だからこそ作っていける深い人脈づくりについてご紹介します。
「科学技術は分からない」では済まされない?社会人の強い味方MOTとは

「科学技術は分からない」では済まされない?社会人の強い味方MOTとは

【キャリア】
今年のノーベル賞自然科学系3賞の受賞者が決まり吉野彰博士が化学賞を受賞しました。現代はビジネスパーソンも「科学技術は分からない」で済まされない時代ですが、頼りになるのが科学技術とビジネスの橋渡しができる「MOT(技術経営)」を学んだ人たちです。
キャリアアップか?チェンジか?「チェンジ」して「アップ」した渋沢栄一

キャリアアップか?チェンジか?「チェンジ」して「アップ」した渋沢栄一

【キャリア】
「キャリアアップ」「キャリアチェンジ」の違いがわかりますか? 専門性を磨くキャリアアップと比べると、専門性をご破算にして一から出直すキャリアチェンジは覚悟とエネルギーが必要ですが、幕末、明治の激動の時代、両方やってのけたのが渋沢栄一でした。
241 件

キャリアで人気のキーワード