2019年11月13日 更新

内向的な人だからできる深くて熱い「スタンフォード流人脈術」

招待された決婚式に行くのが億劫、一人で部屋にいる方が好き…。そんな内向的な人は、無理をして外交的になって、人嫌いを直さなくてはいけないのでしょうか 竹下隆一郎著『内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術』 より、内向的だからこそ作っていける深い人脈づくりについてご紹介します。

gettyimages (49456)

2019.11.13

人脈モンスターが活躍する時代は終わる

私は一人で居ることが好きな「内向的」な人間です。暗い部屋から一歩も出ず、本をじっくり読むのが学生時代の楽しみ。(中略)
しかし、最近私は「人脈モンスター」たちが活躍する時代はもう終わりを迎えていると気づきました。
(4・7ページより引用)
著者は、慶應大学法学部卒業後、朝日新聞に入社。長い間、経済部記者として活躍してきました。
その後は、スタンフオード大学客員研究員を経て、2016年より世界最大級のニュースメディア「ハフポスト日本版」編集長に就任。
現在は、ネットの生放送番組「ハフトーク」の事業拡大を目指しています。
経歴だけを見ると、華やかで社交的な印象を受ける著者ですが、自身のことを、実は一人でいることが好きな内向的人物であると語っています。
学生時代に、活字に関わる仕事に就きたいと思った著者は、朝日新聞の記者になります。記者は、人に会うのが仕事のすべてで、ありとあらゆる人が取材対象になるものです。14年間の記者時代には、何千人もの人と会ってきたのだとか。
メディアの仕事は、人脈を作ることが大事であるというイメージがありますが、記者生活を経てもずっと変わらずに苦手なことが「人脈」づくりであるのだといいます。
しかし、世の中の流れは変わってきているようです。
どこの業界にもいる、名刺入れをパンパンに膨らませて、出会った起業家や広告代理店の人に話しかけまくる人脈モンスターたち。SNSの発展により、個人が組織に頼らなくても、「本当に会いたい人」と人脈を築きやすくなったため、人脈モンスターが活躍する時代は終わりを迎えていると著者はいいます。
少人数であっても、熱量のある個人とピンポイントで深い人脈を結ぶ方が、仕事も生活も楽しめて、結果を出せる時代が来ているようです。
gettyimages (49462)

7人の好きな人を意識する

そうすると、本当の意味で他社と差別化できるのは、経営トップの理屈抜きの情熱や、厳しい人生の様々な修羅場を通して鍛え上げた「好き」という感情なのではないでしょうか。
95ページより引用
本著には、著者がスタンフォード大学で知った、ピンポイントで人と繋がるための考え方が紹介されています。
前提として、内向的な人ほど物事の本質をつかんでいるのだと著者はいいます。
スタンフォード大学でも、そういう学生ほど教授や経営者から尊敬を集め、交流を深めていたのだとか。最先端にいる人ほど、自分の内面としっかり向き合っているのだといえるでしょう。
人とのつながりが大切ですが、名刺を配り歩くことと真の人脈を築くことは決定的に違っていることがわかります。
世の中には多くの「正しい答え」があるものです。しかし、最後には自分で答えを選びとっていかなくてはなりません。
まずは、自分にとって7人の好きな人を見つけていくことを著者は勧めています。自分が好きなものとは何か、好きな人とは誰なのか。そういう人たちと向き合っていくと、自分自身のことがわかってくるのだといいます。
正しいことよりも、自分が好きだと思う感情を大切にして行くと、答えを選び取る力が鍛えられるのかもしれません。
gettyimages (49468)

23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

インド人大富豪が教えるビリオネア思考「ジュガール」7つの概念とは?

インド人大富豪が教えるビリオネア思考「ジュガール」7つの概念とは?

時代の変化に応じて、急速なグローバル化に対応しなくてはならなかったり、上司や部下との折り合いがどうにもつけられなかったり。さまざまな壁にぶつかったとき、現代を生きる私たちは、どんな気構えを持って乗り越えていけばいいのでしょうか。 サチン・チョードリー著『大富豪インド人のビリオネア思考』 より、古来からインドに伝わるジュガールという考え方をご紹介します。
デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

顧客が求めているサービスとは何なのか知りたい。あるいは、新商品のいいアイデアを見つけたい。どんな職業・職種でも、真のニーズや問題を適切に見つけ出し、解決に導く方法を知っておくことは大事であるといえるでしょう。 ジャスパー・ウ著『実践スタンフォード式デザイン思考』 より、これからの時代を生き抜くために必要なデザイン思考という考え方をご紹介します。
なぜ働き、何を大切にするのか|元スターバックスCEOが教える働く理由

なぜ働き、何を大切にするのか|元スターバックスCEOが教える働く理由

昨今、働き方やスタイルに何かと注目が集まりがちです。しかし、自分が行なっているビジネスにはどんなミッションがあり、それを通じてどう生きていくのかといったことが置き去りになっているのかもしれません。 岩田松雄著『MISSION』 より、人は何のために働き、何を大切にすべきなのかという考え方をご紹介します。
睡眠の質を上げる!ハイパフォーマンス睡眠で寝苦しい夏も快適に

睡眠の質を上げる!ハイパフォーマンス睡眠で寝苦しい夏も快適に

暑い日が続いています。仕事が忙しくてまとまった睡眠が取れない上に、夜も寝苦しいといった悩みを持つ人が多いのではないでしょうか。 山口真由子著『ハイパフォーマンス睡眠』 より、限られた睡眠時間の中で、より良い睡眠をとるための習慣をご紹介します。
令和時代のライフハックとは?自分自身をアップデートして時代を乗り切る

令和時代のライフハックとは?自分自身をアップデートして時代を乗り切る

令和という新時代を迎え、働き方の変化を少しずつ肌で感じる昨今です。取り残されないためにも、私たちはもっと意識的に自身をアップデートしていかなくてはなりません。 小山龍介著『仕事のスピードを上げながら質を高める 最強のライフハック100』 より、今すぐにでもできそうなライフハックをご紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ナカセコ エミコ ナカセコ エミコ
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS