2018年6月26日 更新

TO DO LISTもフォルダも細かく分類するのは時間のムダだ

気合いと根性だけでは、仕事は長続きしません。では、どうするか?——おすすめは「自分が働かなくてもいい仕事は、『仕組み』に働かせる」という考え方です。効率化に悩むビジネスパーソンへ、泉正人のベストセラー『「仕組み」仕事術』よりスペシャル版としてお届けします!

TO DOリストでタスクも一元管理

gettyimages (16531)

多くのファイルと同じように、さまざまなタスクも一元管理が有効です。TO DOリストを作れば仕事の山に埋もれることもなく、自分の日々の行動を「仕組み化」できます。
手帳やメモ帳で管理してる人もまだまだ多いでしょうが、デジタルのタスク管理ツールがおすすめです。繰り返しの予定の入力やリマインド(通知)機能があって便利ですし、タスクを繰り越すときもコピー&ペーストで済みます。outlook、グーグルカレンダーなどよく使うアプリについているものから試して、しっくりくるものを探してみてください。
また、TO DOリストにはなんでも入れることです。書類の作成、アポイントはもちろん、ある日鞄の中にペンを入れわずれたことに気が付いたら、すぐにその日の項目に「ペンを鞄に入れる」と入れます。作業系の項目だけではなく、思考系の項目も入れるのもポイントです。「プロジェクト管理の仕組みを考える」「今度読みたい本」などから、ふとした思いつきやビジネスアイデア、長期的な目標などもTO DOリストに入れておきます。定期的にリマインドするようにしておけば、その時点では時期尚早だったものの、忘れずにチェックでき活用できるでしょう。
また、outlookやRemember The Milkなどのアプリを使ってスマートフォンでチェックするようにすれば、タスク忘れ防止や自分のモチベーション維持にもなる「仕組み」になるというわけです。

24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

近年は残業や労働時間削減の取り組みが活発化しており、会議時間の管理は今まで以上に重要になっています。そこでこの記事では、会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術について、簡単に取り入れられる事例を中心に解説したいと思います。
仕事効率化したければデスク周り、特に引き出し整理がカギ?

仕事効率化したければデスク周り、特に引き出し整理がカギ?

仕事を効率化するためにデスク周りをどうしたらよいか、密かに悩んでいる方も少なくないでしょう。結論から言えば、引き出しを整理して、使い方を改めること、これが仕事の効率化に最も有効です。ビジネスパーソンは年間150時間をモノ探しに費やす、とする説すらあるのですね。
時間管理のコツ〜時間の使い方を見直して生産性を高めよう

時間管理のコツ〜時間の使い方を見直して生産性を高めよう

仕事ができる人は時間の使い方も上手です。どんなに忙しくてもプライベートの時間を削ることなく、きちんとスケジュール管理して仕事を終わらせています。時間管理のコツをつかんで効率よく日々の業務をこなしましょう。
残業が多い人のための時間管理の方法|タイムマネジメントのコツ

残業が多い人のための時間管理の方法|タイムマネジメントのコツ

時間管理(タイムマネジメント)の具体的な方法が分かっていない人ほど、残業が常態化しがちです。周りを眺めると、キチンと成果を出しているにも関わらず、残業をほとんどせずにサッと退社してゆく上長や先輩はいませんか。彼らは間違いなく時間管理の方法・コツを心得ています。
忙しい時こそ休憩を!仕事ができる人は脳の働き方改革をしている

忙しい時こそ休憩を!仕事ができる人は脳の働き方改革をしている

常に向上心を持つビジネスパーソンは当然のように、効率的に仕事をこなしていることでしょう。しかし、もし無駄な時間を作ることなく常に全力投球している人であれば、さらに生産性を高めることが可能です。実はちょっとした休息時間を取ることで、脳の機能をフルに活用することができます

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

泉正人 | ファイナンシャルアカデミー 泉正人 | ファイナンシャルアカデミー
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS