2018年9月18日 更新

Twitterの偽アカウント一斉削除から考える情報汚染の問題

偽アカウントの一斉削除がTwitterやFacebookで行われました。その数は、合計7億件にものぼると言われます。偽アカウントとは何か、情報汚染とはなにか、偽アカウントによって生じる情報汚染にはどのようなものがあるのかを掘り下げます。

2018.9.10

TwitterとFacebookの偽アカウント一斉削除

2018年、TwitterとFacebookが偽アカウントを一斉削除しました。ツイッター社は7月上旬に数千万のアカウントを凍結、Facebookも1月から3月にかけて5億8300万件のアカウントを無効にしたのです。この2社だけで、2018年に入ってからの合計7億件にものぼります。

偽アカウントとは、実在する他人になりすましたアカウントのこと。広義には実在しない誰かをつくりあげたアカウントも含むと考えてよいでしょう。こうした偽アカウントは、ただフォロワーの水増しに使われるだけのものもあれば、誹謗中傷コメントの投稿をしたりリツイートしたりする場合もあります。フェイクニュースを生み出し、拡散する道具にもなり得るということです。
ツイッター社はこうしたアカウント削除を行うことで情報の正確性と透明性を上げ、信頼性を高めるとしています。

偽アカウントと「いいね!」が生み出す情報汚染

高田明典氏は著書『情報汚染の時代』で、インターネットにあるブログやTwitter、Facebookなどの投稿は、「見てもらうために」「褒めてもらうために」「ウケるために」「いいね!」を押してもらうために」 加工されている場合が多いと指摘。私たちにも身の覚えのあることではないでしょうか。
このいいねやフォロワーの数は、インターネット上での影響力と見なされています。ところが、もし偽アカウントがリツイートやいいね、フォロワー数を量産していたとしたら、商品の評価や人物の注目度には、人々の純粋な感想や興味以外の思惑が多分に働くことになってしまいます。これが、消費者の理解を歪ませる情報汚染の始まりです。
実際に起こってしまった深刻な情報汚染は、たとえば2016年のアメリカ大統領選挙。ロシアで自動ツイートを行う偽アカウントのネットワークが構築され、それらのアカウントが政治的なフェイクニュースを大量に拡散して有権者たちの判断に影響を与えたと言われています。また、2018年7月にはインドで拡散されたフェイクニュースによって10件近くの暴動が起き、複数の死者が出ました。

無自覚な情報汚染も軽視できない

残念なことに、日本人向け偽アカウント販売サイトが複数存在します。運営者は、ツイッター社の規約を知らないのかもしれないし、無視しているのかもしれません。また、偽アカウントの量産で情報汚染をしていることに無自覚なのかもしれません。自分でアカウントを大量作成して自分の投稿に大量のいいねをつける人々も同様に、そうした行為を情報汚染とは考えず、マーケティング戦略のひとつであるとさえ言うかもしれません。
23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ブロックチェーン、AIで先行くエストニア!「つまらなくない未来」の作り方

ブロックチェーン、AIで先行くエストニア!「つまらなくない未来」の作り方

欧州バルト三国の一国として知られる「エストニア」について紹介した本。と言っても、観光情報を紹介するのではなく、今この国が世界の注目を集めている“あるモノ”についての貴重な現地レポートです。
富裕層の資産運用の世界的トレンドは?仮想通貨投資とIT活用に注目

富裕層の資産運用の世界的トレンドは?仮想通貨投資とIT活用に注目

富裕層による資産運用の世界的トレンドは、現在どのようになっているのでしょうか。日本では超低金利が続き、資産運用のポートフォリオにも頭を悩ませる方が少なくないはずです。今、世界の富裕層が何に注目して資産運用を行い、高いパフォーマンスを叩き出しているのか、参考になることもありそうです。
AIは日常風景へ。暮らしの中のAIから森ビルの実証実験まで

AIは日常風景へ。暮らしの中のAIから森ビルの実証実験まで

AIなんて遠い世界のことだと思っていませんか。AIを活用した機能やサービスは世界中で広まっており、私たちの普段の生活の意外なところでAI技術が使われています。森ビル株式会社が行う実証実験も日本のAI時代を切り拓く一つの鍵となりそうです。
「天才」と「AI時代人材」の育て方がわかる!落合陽一の教育本

「天才」と「AI時代人材」の育て方がわかる!落合陽一の教育本

筑波大学准教授、経営者、メディアアーティストと多方面に才を持つ落合陽一氏。 “触れて変形させられるプラズマ光”や「ピクシーダスト」という“音で物を浮かべる技術”は、STAGEでも紹介しました。そんな彼が「学び」について執筆。自身が受けた教育にも触れ話題になっています。
メルティンMMIが目指すヒトとサイボーグの未来とは

メルティンMMIが目指すヒトとサイボーグの未来とは

粕谷昌弘氏は、2018年「30 Under 30」で世界の注目すべきアジアの30人に選ばれました。「AIやロボットの先を行くサイボーグを研究開発しています」と語る粕谷氏は、サイボーグスタートアップとして設立された株式会社メルティンMMIのCEO。MMIはマン・マシン・インターフェースの略です。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS