2019年9月20日 更新

この秋のマーケットにおけるリスクの芽

多くの投資家はとても直感的な判断を行うことがあります。株価が連騰していると異常に強気になり、一方で連日の下げを受ければただただ意気消沈するばかり。そうならないためにも日頃から今はさほど大きく取り上げられていないけれどいずれマーケットで話題の中心になるようなマーケットの芽を事前に把握しておく習慣を身に付けていれば不足の事態でもしっかりとした判断ができます。

2019.9.20

欧州リスク

9月12日に開かれた欧州中央銀行(ECB)の理事会で約3年半ぶりの金融緩和が決まりました。ECBのドラギ総裁は景気成長率と物価上昇率を回復させるためにECB内でも慎重論が多かった緩和的政策ですが回復を最優先し再開することを決断したようです。
さて、その政策の中心は、1)マイナス利下の深堀り、2)量的緩和政策の再開の2点です。また、これらの政策の継続については、具体的な期間を設けずに物価の達成が見込めるまで緩和を継続するものとして、内容的にはかなり市場フレンドリーなハト派だったとして市場は好感しました。
ちなみに欧州経済はというと経済成長率は19年は1.1%、20年は1.2%とかなり低成長です。また、物価上昇率は、19年が1.2%、20年が1.0%とこちらも低い上昇率でECBの目標である1%からは大きく乖離しています。現在の欧州経済っを一言でいえば、数字で明らかなように米中貿易戦争とブレグジットによる先行き不透明感で景況感が減速しスランプ状態だと言えます。つまり、今回の緩和策は正当な対策といえます。
さて、久々に炸裂したドラギマジックですが、株価市場は発表後上昇していることから好意的に捉えているようです。また、為替相場では教科書的な動きとしてユール安が進行しています。ECB理事会後のユーロは、対ドルで2年ぶり安値、円とスイス・フランに対しても同じく約2年ぶりの安値とユーロ安が進行しました。これは金利低下により他通貨との金利差が拡大したためであり今後もこのユーロ安の動向は継続する可能性が高いと市場関係者はみています。
このように市場ではおおむね歓迎ムードで迎えられたドラギマジックですが、ユーロ安についてはひやひやしながら見ている人がいます。FRB議長のパウエル氏はその一人ではないかと思います。今回、ECBの主目的は、ユーロ圏の物価安定と経済成長であり、少なくともユーロ安を進め輸出企業を支援することが第一の目的ではないことは間違いなさそうです。しかし、トランプ大統領がそのようにとらえてくれるでしょうか。以前もECBの政策に対してコメントしている通り、今回も「通貨安誘導だ!」と人差し指を立てつつ、興奮気味にコメントをいかにもしそうです。少なくとも今後ますますトランプ米大統領のドル安誘導への要求が高まることは間違いなさそうです。
その結果、今秋に2つの問題点が台頭する可能性があります。
1)米国市場に大幅な利下げが織り込まれすぎるリスク
当然ながら今後もトランプ大統領はパウエルFRB議長に大幅利下げを催促するでしょう。その結果、パウエル議長が利下げを行うであろうと金融緩和を前提とした強気相場が継続すればそこにリスクの芽が育つ可能性があります。9月のFOMCでは利下げを行うことはかなり織り込まれているものの、今後も継続的にトランプ大統領のリクエストに沿って大幅利下げを行っていく見通しは不確実です。このような思惑にバイアスがかかりすぎると市場予想に反したイベントが発生すると突然大きなショックが市場を襲うことは今までも多くりましたので、投資家にとっては今後はますます前触れのない株価の急落などに注意が必要といえそうです。

2)米国VSユーロのバトル再燃
ECBの緩和政策によりユーロ安のトレンドが継続した場合、米国がEUに対して関税などの報復措置を拡大する可能性があります。ユーロ圏に対してより攻撃的になれば、米中貿易戦争のみならず世界貿易大戦に広がる可能性があることに注意が必要です。

原油動向

原油動向に大きな影響を与える出来事が起こりました。9月15日にサウジアラビアの石油施設が攻撃を受け大規模な被害が出ています。現時点では首謀者や犯人は判明していませんが、今後、地政学リスクが最高潮に高まる可能性があり経済的にも大きな悪影響が及ぶことが懸念されています。だだし、現時点でははっきりとした情報は共有されていないので冷静に判断しましょう。
さて、この事件を受けて原油価格が急上昇しています。16日には国際的な指標として知られている北海ブレントの原油先物価格が1バレル71.95ドルと前週末より11.73ドル(19%)も上昇。同じく有名な指標である米国のWTIも1バレル63ドル台前半と先週末より15%上昇するなど原油価格が大幅に上昇し経済への悪影響が懸念されています。ちなみに原油の供給量が減ると需給関係が崩れ、需要が上回り価格が高騰するという流れです。
21 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

11月11日は「電池の日」。10月9日、「リチウムイオン電池」開発の功績で吉野彰博士がノーベル化学賞を受賞しました。「全樹脂電池」「リチウム空気電池」「全固体電池」など次世代電池の開発競争もますます盛んで、最前線では日本人科学者も活躍しています。
経済 |
プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

断捨離した後の服の行方を考えたことがありますか。経済的な成長の裏にはほとんど犠牲が伴い、堅調な成長を見せるファストファッション市場もその一例です。しかし今、利益追求を優先しすぎたファストファッション業者のモラルと、消費者の良識が問われる時期がきたようです。
経済 |
欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

9月12日に欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が発表した総合的な金融緩和策では、欧州の低成長と低インフレの長期化を阻止するのに不十分であると市場の評価は冷ややかです。いかなる金融政策を講じても経済回復に至らない「低成長」「低インフレ」「デフレスパイラル」という日本化が本当に欧州圏で進んでいるのでしょうか。
今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

最近では、トランプ大統領の中央銀行への圧力や世界的に広がる貿易戦争などのトピックスに対して反応が鈍くなっているように感じます。一方で、景気の弱さと企業業績の不透明感が徐々に台頭していることについてはニュースとしてあまり取り上げられてないので知られていません。
ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

マインドフルネスをはじめとした、ウェルネス(健康を維持、増進させようとする生活活動)に興味を持つ人が増えつつあります。ウェルネスツーリズム、アプリなど新たな商品が出回り、今やウェルネス産業の市場規模は4.2兆ドル以上。このブームの実態や背景、昨今のトレンドについて解説します。
経済 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

渋谷 豊 渋谷 豊
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS