2019.12.12
お金持ち=資産家ではない?お金持ちの3タイプとは?
さて、「お金持ちの職業こそ資産家である、」などとと思われているかもしれませんが、これは誤った認識です。そもそも「資産家」とは職業ではなく、単に保有する資産を表現している言葉に過ぎないからです。いわゆる「お金持ち」ですが、実質3タイプに分類することが可能です。この中の1つのタイプに「資産家」がある、と理解しておけば良いのですね。
まず1つ目は、キャッシュフロー(収入)が潤沢なタイプのお金持ちです。
そして、ストック(保有資産)が多いタイプ。このタイプは、2つに分けられ、保有する「金融資産」が多いタイプと、保有する「実物資産」が多いタイプとに分けられます。
まず1つ目は、キャッシュフロー(収入)が潤沢なタイプのお金持ちです。
そして、ストック(保有資産)が多いタイプ。このタイプは、2つに分けられ、保有する「金融資産」が多いタイプと、保有する「実物資産」が多いタイプとに分けられます。
1つ目のキャッシュフローが多いタイプのお金持ちは、一般的に「高所得者」と呼ばれています。
2つ目の保有金融資産が多いタイプは、昨今しばしば耳にする「富裕層」と呼ばれるお金持ちですね。
そして、3つ目の保有実物資産が多いタイプのお金持ちこそが、本来の「資産家」になる訳です。
2つ目の保有金融資産が多いタイプは、昨今しばしば耳にする「富裕層」と呼ばれるお金持ちですね。
そして、3つ目の保有実物資産が多いタイプのお金持ちこそが、本来の「資産家」になる訳です。
3タイプのお金持ちの職業を解説!資産家に多い職業は?
次に、先に触れた3タイプのお金持ちの職業について、具体的に解説します。
1)高所得者
キャッシュフロー(収入)が潤沢なタイプのお金持ちで、職業が企業経営者や開業医の他、大手マスコミや総合商社、外資系金融業界の正社員などがあてはまります。
ただし、これら職業の高所得者は一般に消費活動が旺盛な傾向であり、倹約が苦手な方(立場的に難しい方)も少なくない特徴があります。
このため、高収入にも関わらず手元に残るキャッシュが少ないケースも珍しくありません。傍目からは華やかで、派手な生活を送っているように見えても、ストックが意外にも少ない(場合によってはマイナスである)方も散見される所以で、必ずしも高所得者=資産家とはならないことになりますね。
ただし、これら職業の高所得者は一般に消費活動が旺盛な傾向であり、倹約が苦手な方(立場的に難しい方)も少なくない特徴があります。
このため、高収入にも関わらず手元に残るキャッシュが少ないケースも珍しくありません。傍目からは華やかで、派手な生活を送っているように見えても、ストックが意外にも少ない(場合によってはマイナスである)方も散見される所以で、必ずしも高所得者=資産家とはならないことになりますね。
2)富裕層
ストックの中でも、金融資産(現金、預貯金、株式、債権など)を潤沢に保有するタイプのお金持ちです。必ずしも、高所得者とは限りません。野村総合研究所(NRI)の定義では、純金融資産(金融資産から負債を引いたもの)が1億円以上の世帯を富裕層としており、年収の多寡は無関係です。
保有する金融資産自体は潤沢でも、その金融資産が収益を生まない状態(優良な投資対象を持たない状態)であれば、キャッシュフローが増えることはありません。このため、富裕層には倹約家も珍しくないことが特徴です。富裕層の職業としては、先に述べた高所得者に見られる職業の他、個人投資家や一般企業の共働き社員、自営業、年金生活者なども少なくないのですね。
保有する金融資産自体は潤沢でも、その金融資産が収益を生まない状態(優良な投資対象を持たない状態)であれば、キャッシュフローが増えることはありません。このため、富裕層には倹約家も珍しくないことが特徴です。富裕層の職業としては、先に述べた高所得者に見られる職業の他、個人投資家や一般企業の共働き社員、自営業、年金生活者なども少なくないのですね。
3)資産家
ストックの中でも、実物資産(不動産、自動車、貴金属など)を多く所有するお金持ちこそが資産家です。資産家は先に登場した高所得者や、富裕層であるとも限りません。不動産(土地・建物)を多く保有する資産家が多いですが、投資用の不動産(アパート、貸家、駐車場など)を所有する方と、自家使用の不動産(自宅、事務所など)の資産価値が高い方と、2つに大別されます。
優良な投資用不動産を所有し、適切に運用されているならば、長期にわたって安定したキャッシュフローを得ることが可能です。他方、自家使用の場合では、資産価値の高い不動産を所有していながらキャッシュフローを得ることができず、寧ろ高額の固定資産税の負担を余儀なくされます。
このため、資産価値の高い自宅や事務所を所有する資産家にも関わらず、年収自体は少ない方が散見されることになるのですね。質素倹約を旨とする資産家が少なくないことは、これも理由の一つと考えられます。資産家に見られる職業としては、上で触れた高所得者や富裕層の職業の他に、アパート・駐車場経営者、農林水産業従事者なども加わってくるでしょう。
優良な投資用不動産を所有し、適切に運用されているならば、長期にわたって安定したキャッシュフローを得ることが可能です。他方、自家使用の場合では、資産価値の高い不動産を所有していながらキャッシュフローを得ることができず、寧ろ高額の固定資産税の負担を余儀なくされます。
このため、資産価値の高い自宅や事務所を所有する資産家にも関わらず、年収自体は少ない方が散見されることになるのですね。質素倹約を旨とする資産家が少なくないことは、これも理由の一つと考えられます。資産家に見られる職業としては、上で触れた高所得者や富裕層の職業の他に、アパート・駐車場経営者、農林水産業従事者なども加わってくるでしょう。