2019年7月11日 更新

芸術家を支援するパトロンサービスとは?少額からクリエイターを応援できる!

音楽家や画家などに金銭的な援助や人脈をつなげる「パトロン」。富裕層の支援により成功をおさめた芸術家も多く、それが芸術文化を作ることにつながった歴史的背景もあります。現在では、歴史的なパトロンのようにお金持ちでなくてもクリエイター支援ができるサービスがあるのをご存知ですか?

私がおすすめのパトロン系サービスは、芸術家を継続的に支援するプラットフォーム「mecelo」です。月額制のパートナープラン(100円単位から可能)に申し込むと、リターン(お返し)として作品(ポストカードや壁紙など)がもらえます。

mecelo
https://mecelo.com/
一方「pixivFANBOX」は、セミプロとプロが入り乱れる独特の醍醐味が味わえます。月額制の支援と作品のリターンという仕組みはmeceloと同じですが、イラスト、マンガ、小説、音楽作品やゲームコンテンツまであります。
Twitterでよく見かける4コマ漫画の作者、インスタグラムで人気のイラストレーターなど、「あれ?この人、知ってる!」というケースも多いでしょう。コミュニティとしての機能が高く、支援者向けの限定コンテンツやクローズドの交流を楽しむ権利なども、リターンに含まれます。

pixivFANBOX
https://www.pixiv.net/fanbox

パトロン・メセナ・タニマチの定義、解釈について

gettyimages (41939)

ところで、「パトロン」の定義・解釈について知っていますか?
また、近年よく耳にする「メセナ」、日本に昔からある「タニマチ」という言葉について、それぞれの定義や解釈をざっくり整理します。

パトロン

パトロン(正確にはフランス語のパトロナージュ)は、気に入ったクリエイターが活動を継続できるよう、経済的な援助をする行為や人物を指します。

メセナ

メセナは、企業が「即効的な販売促進・広告宣伝効果を求めるのではなく、社会貢献の一環として行う芸術文化支援」を行うことです。日本では、1990年に企業メセナ協議会が発足しました(個人の活動は当てはまりません)。
スポンサーは、メセナの定義から言葉を借りると、「即効的な販売促進や広告宣伝効果を求める活動」です。大きなロゴを入れたユニフォームが代表的な例でしょう。

タニマチ

商売の広告宣伝効果は期待せず、社会貢献の一環という大義名分もない。ただひたすらに「自分のひいき」をスターにしたいのがタニマチ。相撲、歌舞伎、文楽といった古典芸能の発展には欠かせませんでした。

最後に

「伸びしろを感じるクリエイター」を見守る贅沢を、あなたも味わってみてはいかがでしょうか? その支援が、将来的に芸術文化の発展につながるかもしれません。
32 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

お金の使い方次第で人生の幸せ度合いが決まります。誰しも実感するように、お金は幸せな人生を送るために必要不可欠な要素です。しかし、お金それ自体が人生に幸せをもたらしてくれる訳ではありません。お金は目的ではなく、幸せになるためのツールだからです。
人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

世の中には、いいお金とあまりよくないお金の二種類があるようです。自分が手にしたお金や出しているお金は、はたしてどちらであるといえるのでしょうか。 KenHonda著『一瞬で人生を変えるお金の秘密happy money』 より、過去を見つめ直してより良い未来に向かうHappy Moneyを作り出す考え方をご紹介します。
お金 |
お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちほど寄付行為に熱心なのは、昨今広く知られるようになってきました。とりわけ、アメリカ(米国)などキリスト教文化圏では、成功したお金持ちがDonation(寄付・献金)を行うことは当然と看做されてもいますね。お金持ちがなぜ寄付行為を積極的に行うのかを考えます。
お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

日本には本当に「上級国民」と言える人がいて、法的に有利な扱いを受けているのか? 「上級国民」の実際について、多くの法的問題を取り扱ってきた弁護士の意見を聞いてみた。
お金 |
自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

女性の「美」を追求すると果てしないのが今の現代です。 「美」と言ってもスキンケアからボディメンテナンスまで様々ですが、美意識が高い人は、美容に対して自己投資を惜しみません。 今、美容にお金や時間をかけておくことで、何歳になっても綺麗でいられるのではないかという自信にもなります。 しかし、間違った美容の自己投資や時間の使い方などをしている人も中にはいます。 この記事では、想像する未来の自分のために、今の美容への自己投資の方向性が本当に正しいかどうか、お金や時間の使い方なども解説していきます。
お金 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

白戸 春 白戸 春
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS