2018年12月11日 更新

広まる日本のブラックフライデー 本場アメリカの状況から今後を考える 

ブラックフライデーを知っていますか?アメリカで最も買い物されると言われる店舗セールの日です。日本でもイオンやトイザらスでブラックフライデーセールが取り入れられ、認識されつつあります。今後盛り上がりを見せるのか、本場アメリカの動向から考えます。

gettyimages (26286)

2018.12.11

アメリカで最も買い物される日「ブラックフライデー」とは

11月の第4金曜日、アメリカのブラックフライデーには 、前日木曜日の祝日、サンクスギビングデーが大きく関係しています。

サンクスギビングデーとは、家族や大切な人が集まり、様々な恵みに感謝し祝福する という宗教には関係のないアメリカの祝日です。七面鳥を食べたり、ニューヨークなどの大都市ではパレードも開催され、ホリデー気分を盛り上げます。
gettyimages (26290)

色々な人種が集まるアメリカでは12月から新年にかけてそれぞれの宗教やグループが独自の祝日を祝うので、クリスマスと限定せず、ホリデーズといいます。
昔はサンクスギビングの翌日の金曜日に初めてホリデー用の品が店頭に並び、この日を楽しみにしていた買い物客で店はいっぱいになりました。
やがて、その日、ホリデー気分で財布の紐が緩む客を引き付ける値引き合戦がはじまり、次第に、一年中で最大の安売りの日とも、最も買い物される日とも言われ、「ブラックフライデー」とよばれるようになりました。
なぜ、「ブラックフライデー」と言うかについては、店が黒字(ブラック)になるからと言われておりますが、実は歴史的な言葉の語源があったことが、10年程前にボーニー・テイラー・ブレイクという学者の研究でわかりました。 
テイラー・ブレイクは、 アメリカの国営放送局、Voice of Americaのインタビューで、この日、大勢の買い物客の交通整理やトラブル処理で大忙しになるフィラデルフィアの警察官たちが嘆きの意味を込めて1950年代頃からこの日を「ブラックフライデー」とよぶようになったと説明しています。
また、テイラー・ブレイクは、「ブラック」という言葉のネガティブな連想から、客足が減ることを恐れた小売業者たちが、「ブラック」とは「黒字」になるという縁起のいい意味だと後でこじつけたのではないかと付け加えています。

もうアメリカにブラックフライデーは必要ない?!

gettyimages (26291)

2000年代は安売り合戦が勢いを増し、深夜から開店する店も増えるなどで、消費者の心を煽りました。
それにより客は目玉商品獲得のため、寒空の下で開店を待ち、その他にも、駐車場のスペースや商品の争い、レジでの長蛇の列などに苛立ち、しまいには客同士のケンカが始まるということも度々起るようになりました。
32 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

11月11日は「電池の日」。10月9日、「リチウムイオン電池」開発の功績で吉野彰博士がノーベル化学賞を受賞しました。「全樹脂電池」「リチウム空気電池」「全固体電池」など次世代電池の開発競争もますます盛んで、最前線では日本人科学者も活躍しています。
経済 |
プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

断捨離した後の服の行方を考えたことがありますか。経済的な成長の裏にはほとんど犠牲が伴い、堅調な成長を見せるファストファッション市場もその一例です。しかし今、利益追求を優先しすぎたファストファッション業者のモラルと、消費者の良識が問われる時期がきたようです。
経済 |
欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

9月12日に欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が発表した総合的な金融緩和策では、欧州の低成長と低インフレの長期化を阻止するのに不十分であると市場の評価は冷ややかです。いかなる金融政策を講じても経済回復に至らない「低成長」「低インフレ」「デフレスパイラル」という日本化が本当に欧州圏で進んでいるのでしょうか。
今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

最近では、トランプ大統領の中央銀行への圧力や世界的に広がる貿易戦争などのトピックスに対して反応が鈍くなっているように感じます。一方で、景気の弱さと企業業績の不透明感が徐々に台頭していることについてはニュースとしてあまり取り上げられてないので知られていません。
ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

マインドフルネスをはじめとした、ウェルネス(健康を維持、増進させようとする生活活動)に興味を持つ人が増えつつあります。ウェルネスツーリズム、アプリなど新たな商品が出回り、今やウェルネス産業の市場規模は4.2兆ドル以上。このブームの実態や背景、昨今のトレンドについて解説します。
経済 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

K. ブリーン K. ブリーン
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS