2018年10月5日 更新

ビジネスのここ1番で勝つ!坂本龍馬に学ぶ交渉術

天下の徳川御三家から多額の賠償金を勝ち取った坂本龍馬。権威を武器に理不尽に振るまう相手に龍馬はどのように行動し、何を考えて相手に罪を認めさせたのか。 常識はずれな交渉力からいろは丸事件から龍馬の持つ交渉術を解析します。

当たり前のように長崎へ逃げた紀州藩の船長を相手に、龍馬は再度長崎にて賠償問題について話をしています。
その時に、交渉材料に使ったのが当時の海運業の世界ルールであった「万国公法」です。
国内のルールであれば天下の徳川家を相手に勝利する目は少なかったでしょう。
「今回の賠償問題は国内はじめての西洋式蒸気船同士での衝突である。国内のルールではなく海外のルールに則って話合いをしよう」と、長崎での話し合いの前に龍馬が事前に準備していたのでした。
紀州藩からすると見た事さえない共通のルールを突然突きつけられてさぞ驚いた事でしょう。

③ 相手の落ち度を広めろ!

「万国公法」に則り航海日誌の交換や衝突する前のお互いの回避方法など、相手の落ち度を紀州藩に突きつけた龍馬でしたが、たかが浪人集団である龍馬たちに負けたとあっては紀州藩の武士の面目がたちません。
御三家を相手取り対等な立場で話し合いを試みた坂本龍馬でしたが、紀州藩側ははぐらかすばかりで話し合いは一向に進みません。
その時、坂本龍馬は民衆の力を借りるためにある歌を花街で流行らせたといいます。
「船を沈めたその償いに、金を取らずに国を取る」といった内容の歌で紀州藩のネガティブキャンペーンを開始します。
今でいうところのツイッターでの拡散をその当時から行っていたのです。

④ 立場のある人間を頼れ!

いかに理屈立てて正しさを主張したとしても武士である紀州藩は認めようとはしません。
最終的に龍馬は海援隊のスポンサーの一人である土佐藩家老「後藤象二郎」の力を借りることで、紀州藩との話し合いを対等な立場に持っていくことに成功します。
話し合いの中では「一戦交えようか」といった話も出るほどで、ひとつの船の沈没事件が藩同士の衝突に繋がる危険性さえあったのです。
紀州藩側も戦争を始めてしまうと軍事費用もかかってしまいます。
結局は、後藤象二郎の登場により紀州藩は自分の落ち度を認めて7万両もの損害賠償を支払うことでいろは丸事件は解決したのです。

⑤ バレないウソも時には必要!

実は、この事件には現代になって明かされることとなった後日談があります。
いろは丸は海上運搬を目的とした積荷船であるため、賠償額の中には積荷の代金も含まれているのです。
積荷の中で最も高額であったのが最新式のミニエー銃や金塊の損害だったのですが、近年のいろは丸の沈没船調査によって物資の中にミニエー銃の部品や金塊の類は一切見つかっていない事が明らかになっています。
当時の技術では急流流れる笠岡諸島の海底調査は到底出来ないことから、坂本龍馬は権力者を相手に堂々と大ボラを吹いていたのです。
示談交渉の最中には8万両の損害賠償を要求していた龍馬が、最終的に7万両に減額することで納得したことも、紀州藩側に小さな勝ちを与える交渉術のひとつだったのかもしれません。
gettyimages (22719)

33 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。
会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

近年は残業や労働時間削減の取り組みが活発化しており、会議時間の管理は今まで以上に重要になっています。そこでこの記事では、会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術について、簡単に取り入れられる事例を中心に解説したいと思います。
仕組み化のポイントは?仕事効率化のための仕組み作り

仕組み化のポイントは?仕事効率化のための仕組み作り

仕事の無駄を省きたいと思っても、どうやって省けばいいか分からないことも多いのではないでしょうか。無駄を省いて仕事を効率化するのにおすすめなのが「仕組み化」です。この記事では仕組み化のポイントやメリットなどについて解説します。
良い会議は「30分、少人数、資料は1枚」段取りとネクストステップが重要

良い会議は「30分、少人数、資料は1枚」段取りとネクストステップが重要

『最高品質の会議術』を著した前田鎌利氏は会議の生産性をアップさせるためには、「30分以内に終える」「参加者は少人数に絞る」「主要資料は1枚だけ」「段取りに手間と時間をかける」「報告にネクストステップを加える」という5つのポイントがあるといいます。
手帳でのタスク管理の方法とは?無理なく仕事の効果を上げるコツ

手帳でのタスク管理の方法とは?無理なく仕事の効果を上げるコツ

手帳を使ってのタスク管理はアナログな方法ですが、実は最も効果的だったりします。デジタルツールを活用したタスク管理に手を出しても、私も含め結局は手帳でのタスク管理に戻ってくることも珍しくありませんね。手帳での効果的なタスク管理の方法やコツを紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS