2019年2月5日 更新

賢者の投資方法とは

米国では代表的なインデックス型投信を長期保有することに対して、手抜きのポートフォリオであると揶揄されることが多い。しかし実際には、ウォーレン・バフェットをはじめ多くの伝説的な投資家が推奨する投資方法であるのです。

賢者の投資方法とは


1929年から始まった世界恐慌の後、米国株は数回の大幅な下落を経験しているとはいえ、長い目で見れば一貫して上昇してきたという結果になっているため、とりわけ米国ではこの手法が有効であるとされています。

これに対して、30年近くも株価が史上最高値を抜けない日本株であっても、投資経験が浅い人や投資の初心者であっても、余計なストレスを抱えずに、かつ、リスクを抑えながら投資する方法があります。それは、相場の上下の波に一喜一憂することなく、定期的に低コストのETFや投資信託を同額ずつ継続して買っていくという方法です。

その結果として、株価が安いときに多い株数を買い、高いときに少ない株数を買うことになり、ひとたび大きな上昇トレンドに入れば利益が増えやすいというメリットが享受できるというわけです。

そういったシンプルな投資手法をより効率的にさせたものが、私が実践している投資スタイルです。たとえば、もっとも安全なETFへの投資をするときは、大きな上昇相場で過熱感が出てきたと思ったら利益確定を進め、比較的短い期間でノーポジションに持っていきます。

それとは逆に、大きな下落相場でセリング・クライマックスが近いと思ったら、少しずつ買ってポジションを増やしていきます。この手法であれば、余計なことを考えずに機械的にできますし、精神的にも非常に楽な状態で取り組むことができます。


それに加えて、世界的な景気の動向や金融政策の方向性を考慮に入れながら、保有ポジションを0%~100%までメリハリをつけて戦略を構築していけば、いっそう効果が表れてきます。世界のGDPと比較した株式時価総額が膨らんでいる点、世界のGDPと比較した債務残高が膨らんでいる点、米国の好景気の賞味期限が近い点などを考えれば、現時点ではポジションは少なめにして、下落相場に備えるスタンスを取ることが重要です。

目下のところ、世界中でAI運用の成績の良さが注目されていますが、日本株にかぎってみれば、AI運用は苦戦を強いられています。今年の日本株は過去の経験則に当てはまらないことが多く、過去のデータが土台になっているAIでは上手く対応できていないというのです。多くの運用担当者や個人投資家が上手くいっていない現状を見ると、それも納得ができます。やはり今年はできるだけ損を出さないというスタンスで間違っていなかったと思っております。

次回はもっと実践的であり、堅実性とパフォーマンスの両立ができる投資方法についてご紹介したいと思います。

なお、私のブログ『経済を読む』においては、大事な局面では株価の流れを分析していることもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
http://blog.livedoor.jp/keizaiwoyomu/

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

中原圭介(なかはら・けいすけ)

経営・金融のコンサルティング会社「アセットベストパートナーズ株式会社」の経営アドバイザー・経済アナリストとして活動。「総合科学研究機構」の特任研究員も兼ねる。企業・金融機関への助言・提案を行う傍ら、執筆・セミナーなどで経営教育・経済教育の普及に努めている。経済や経営だけでなく、歴史や哲学、自然科学など、幅広い視点から経済や消費の動向を分析しており、その予測の正確さには定評がある。「もっとも予測が当たる経済アナリスト」として評価が高く、ファンも多い。 主な著書に『AI×人口減少』『これから日本で起こること』(ともに東洋経済新報社)、『ビジネスで使える 経済予測入門』『シェール革命後の世界勢力図』(ともにダイヤモンド社)、『日本の国難』『お金の神様』(講談社)などがある。東洋経済オンラインで『中原圭介の未来予想図』、マネー現代で『経済ニュースの正しい読み方』、ヤフーで『経済の視点で日本の将来を考える』を好評連載中。
2 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

起業家を助ける「エンジェル投資家」はどこにいる?探し方や注意点は

起業家を助ける「エンジェル投資家」はどこにいる?探し方や注意点は

資金を出して起業志望者を手助けする「エンジェル投資家」はどこにいるのでしょうか?どこを探せば見つかるのでしょうか?もし見つかって「資金を出すよ」と言われても、それが本当に信用できる人物なのかどうか、どう判断すればいいのでしょうか?
お金 |
今、世界の投資家は一番何に気をつけているのか

今、世界の投資家は一番何に気をつけているのか

7月10日にパウエルFRB議長が議会証言を行いました。その内容が「7月利下げ」を強く示唆したことで、FRBが次回の7月末FOMCで利下げを行うと織り込んでいます。これを踏まえ代行業平均は2万7,000ドルの大台を超えました。決して危うく見えない市況において世界の投資家はどのようなことに気をつけているのでしょうか。
チャート分析や経済指標では見抜けない「投資家の心理」とは

チャート分析や経済指標では見抜けない「投資家の心理」とは

FXや株式投資をしていると、相場が意に反した動きをして驚くことばかりですよね。相場の動きが読めるようになるためチャートを読むテクニカル分析を学んだり、経済指標を読むファンダメンタル分析を学んだりしている人も多いはずです。
経済 |
トレンドによってリスクをコントロールする

トレンドによってリスクをコントロールする

株式投資で資産を堅実に増やす極意は、大怪我をしないということです。大怪我さえしなければ、株式市場は何回でもチャンスを与えてくれるからです。
決算発表で投資成果を上げる方法

決算発表で投資成果を上げる方法

今は決算発表の真っ只中です。日経新聞の記事によると、上場企業の2020年3月期の純利益は28兆4,500億円程度と前期比で1.4%減となり、19年3月期に続いて2期連続での最終減益の見通しだそうです。さて、このように難しい局面で投資の精度が上がる、決算分析のコツをお伝えします。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS