2020年2月3日 更新

健康的に食べて痩せる!ケトジェニックダイエットで効率よく痩せるコツ

カロリー制限をせず、しっかり食べて痩せる方法に「ケトジェニックダイエット」があります。しかし、間違った方法でリバウンドしている人も少なくありません。今回は、 ケトジェニックダイエットの正しい方法や効率的に痩せるコツについて解説していきます。

計算しながらケトジェニックダイエットを行う

gettyimages (48723)

ケトジェニックダイエットの基本的な習慣ができたら、栄養成分を計算して摂取量を決めましょう。
まず、糖質の摂取量は1日50g以下、最大でも60gに抑えることが大切です。たとえば、白米は茶碗1杯150gあたり55g、サツマイモは1/2本100gあたり30gの糖質が含まれています。また、炭水化物による食物繊維の摂取量が足りない分は、引き続き糖質の少ない野菜類で補いましょう。
次に、タンパク質は体重1kgあたり1.5gを目安に摂取してください。体重60kgの場合は1日90gです。ただし、タンパク質の場合は糖質ほど厳密に計算しなくてもよいでしょう。
そして、脂質の摂取です。しっかりケトン体体質にするためには、エネルギー源として適度に脂質を摂取する必要があります。サラダ油ではなく、ココナッツオイルのようなエネルギー源になりやすい中鎖脂肪酸をとりましょう。摂取量の目安は、1日大さじ2杯程度です。
食事量が足りない場合は、きのこや海藻、葉野菜で補いましょう。食事の最初にキャベツなどの葉野菜を食べることで、満腹感を得やすくなります。なお、食材ごとの栄養成分量に関しては、ウェブサイトや書籍に掲載されている文部科学省の食品標準成分で確認することをおすすめします。

糖質がほしくなった時は筋トレ後に摂取する

gettyimages (48724)

ダイエット中にどうしても糖質がほしくなった場合は、筋トレ後に摂取するようにしましょう。そうすることで、筋肉の修復や回復に糖質が使われるためです。ただし、摂取量が多いとエネルギー源がケトン体から糖質に逆戻りしてしまうため、できるだけ糖質の摂取量を減らすようにしてください。低糖質パンや糖質ゼロの麺などを多く加えるとよいでしょう。

目的に合わせてケトジェニックダイエットを活用する

gettyimages (48725)

目的に合わせてケトジェニックダイエットを活用しましょう。
短期的なダイエットが目的の場合、有酸素運動との組み合わせがおすすめです。ケトン体体質の状態にカロリー消費量を増やすことで、1~2週間の短期間でもダイエット効果が期待できるでしょう。
また、引き締まった体型やボディラインを整えたい場合は、筋トレとの組み合わせがおすすめです。ケトジェニックダイエット中は、体脂肪が燃焼しやすく筋肉が落ちにくい身体になっています。そのため、筋トレをすることで、より引き締まったボディを手に入れることができるでしょう。
35 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

罪悪感を覚える人に!ジムに通えない時にできることを解説

罪悪感を覚える人に!ジムに通えない時にできることを解説

ジムに通っている日数が多い人ほど、通えない期間が続くことで罪悪感や焦りを覚える傾向にあります。その結果、心身に悪影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。今回は、ジムに通えない時におすすめのマインドセットや行動について解説していきます。
40代が痩せにくい原因は?おすすめのダイエット法と注意点を徹底解説

40代が痩せにくい原因は?おすすめのダイエット法と注意点を徹底解説

40代に入り「20代や30代の頃と同じようなダイエットをしてもなかなか体重が落ちない、すぐにリバウンドする」と悩んでいる女性は少なくありません。そこで今回は、40代女性におすすめのダイエット法や注意点について解説していきます。
筋トレを活用したマインドフルネス習慣|心身のリフレッシュにオススメ!

筋トレを活用したマインドフルネス習慣|心身のリフレッシュにオススメ!

精神のデトックスをすることで、ストレス解消や集中力アップ効果が期待できるマインドフルネス。しかし、瞑想のコツがつかめない人は少なくありません。そこで今回は、筋トレを利用して効果的にマインドフルネス習慣をつける方法について解説していきます。
もう迷わない!プロテインの効果的な飲み方|種類や量、タイミングは?

もう迷わない!プロテインの効果的な飲み方|種類や量、タイミングは?

プロテインには、筋力アップやダイエットをサポートする働きがあります。しかし、運動後にただ飲むだけでは大きな効果は期待できません。そこで今回は、プロテインの種類や飲むタイミング、1日に必要な摂取量などについて解説していきます。
自宅でできるイスを使った筋トレ法|全身の効率的な鍛え方

自宅でできるイスを使った筋トレ法|全身の効率的な鍛え方

自宅でできる自重トレーニングは、床で行うものばかりではありません。ダイニングチェアのような背もたれがあり安定感のあるイスを利用する方法もあります。そこで今回は、イスを1~2脚使って全身を鍛える筋トレ法について解説していきます。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

フィガロ フィガロ
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS