2018年11月25日 更新

貯金上手は「お金を使わない方法」より「お金を使う方法」を第一に考える

皆さんは「貯金」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。生活を切り詰める、我慢をする、趣味に使うお金を減らす……?なんだか、どれをとっても窮屈な感じですよね。そして追い打ちをかけるように「毎日家計簿をつける」「一食500円以内に抑える」などの、「~しないといけない」ルールを決めてしまいがち。これではストレスがたまる一方です。


上手に貯金ができる人は、いったいどんな方法で続けているのでしょうか?

そこで今回は、無理せずラクに貯金するためのヒントをいくつかご紹介します。これまで何度も失敗してきた、という方でもガラリと貯蓄体質に変われるかもしれません。

「楽しみ」に使うお金は減らさない

貯金ができる人とできない人の決定的な違いは何か?それはお金の使いかたと言えるでしょう。しかしここで着目したいのは、「お金を使わない方法」と「お金を使う方法」の二通りがあるということです。

お金が貯まらない人の場合、最初に頭に浮かぶのは「お金を使わない方法」。
電気を消す、服を買わない、趣味をやめるなど、自分が思いつく限りの節約方法を並べていきます。そして貯金ができたところを想像しながらワクワクしてはみるものの……いざ現実に戻るとやるべきことにウンザリします。

これではとても続きそうにありませんよね。

一方、上手にお金を使える人は本当に欲しいものを手に入れる「お金を使う方法」を考えます。

例えば自分の身近な人を見てみましょう。同じお給料を貰っているはずなのに、時計だけは高級なものを身につけている、一年に一度は必ず海外旅行に出かけるといった大きな買い物をする人がいますよね。
彼らにとって最大の「楽しみ」にお金を使うのはあたりまえ。それを実現するために何をすべきかじっくり考えます。そしてそれが自然に貯金という行為に結びつくのです。

このことから、貯金をするなら「お金を使わない方法」よりも「お金を使う方法」を考えるほうがラクだとわかります。自分の中で「一番」と思える楽しみにはお金を惜しまない、そして他のものには使わない。そのマインドこそが貯金成功のカギと言えそうです。

見直すべきは、「プチ満足」に使うお金

「楽しみにお金をかけるのはいいけれど、出す出さないの分岐点はドコ?」
そんな風に思われる方に見直して頂きたいのが、ズバリ「プチ満足」を得るための出費です。

皆さんはこんなお金の使いかたをしていませんか?

・毎朝出勤前のコーヒーショップでラテ購入
・仕事中に自販機を利用
・お昼のコンビニでスイーツをついで買い
・予定外のバーゲンで衝動買い
・ネットでポイント10倍、思わずポチリ

どれも目的を持った買い物とは言えませんよね。毎日の惰性、もしくは一時的にプチ満足を得ようとダラダラとお金を使い、いつの間にかお財布をカラにすることの繰り返しです。

考えてみると一回の金額はごく小さいものですが、これを毎日続けるとどうなるか……、毎日500円のプチ満足で年間18万円、5年で90万。あらためて計算してみるとハッとさせられるような金額になってしまいます。

どんなにたくさんのプチ満足を手に入れても、終わってみればただのムダ使い。自分の「一番」を忘れず、出すべき所とそうでない所を切り分けることが大切です。

生活習慣を変えると貯蓄体質になれる

お金の使いかたがわかってきたら、次のステップは貯金を継続すること。でも実際、そこが一番難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

貯金を続けていくのに必要なことは、家計簿への記録や細かいルール決めではありません。
生活習慣を見直して貯蓄体質になり、無意識のうちに続けていくだけのシンプルな方法なのです。

例えば上で説明した「プチ満足」について考えてみましょう。皆さんはどんな場面でそれを行っていますか?
仕事に行く前、お昼休み、帰りの寄り道など……恐らく大半の方は目的もなくフラリと立ち寄ったコンビニやショップになると思います。

それならまず、意味のない寄り道をやめてみましょう。

モノを見る機会が多いから欲しくなる。財布を開ける回数が多いからクセになるのです。その行為自体をさせないことが、貯蓄体質へ近づく第一歩です。

そして生活習慣を見直したあとは、身の回りの整理整頓も行います。クローゼットの中や靴箱、冷蔵庫の中など、モノをしまっている場所はとにかくすっきり片づけましょう。自分の持ち物をきちんと把握することが、余計なものを増やさない習慣の手助けになるのです。

皆さんも今一度日々の習慣を振り返り、ラクな貯金を続けてみてはいかがでしょうか。

年収の2割を貯蓄する、誰でも始められる法則とは

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

1 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

お金の使い方次第で人生の幸せ度合いが決まります。誰しも実感するように、お金は幸せな人生を送るために必要不可欠な要素です。しかし、お金それ自体が人生に幸せをもたらしてくれる訳ではありません。お金は目的ではなく、幸せになるためのツールだからです。
人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

世の中には、いいお金とあまりよくないお金の二種類があるようです。自分が手にしたお金や出しているお金は、はたしてどちらであるといえるのでしょうか。 KenHonda著『一瞬で人生を変えるお金の秘密happy money』 より、過去を見つめ直してより良い未来に向かうHappy Moneyを作り出す考え方をご紹介します。
お金 |
お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちほど寄付行為に熱心なのは、昨今広く知られるようになってきました。とりわけ、アメリカ(米国)などキリスト教文化圏では、成功したお金持ちがDonation(寄付・献金)を行うことは当然と看做されてもいますね。お金持ちがなぜ寄付行為を積極的に行うのかを考えます。
お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

日本には本当に「上級国民」と言える人がいて、法的に有利な扱いを受けているのか? 「上級国民」の実際について、多くの法的問題を取り扱ってきた弁護士の意見を聞いてみた。
お金 |
自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

女性の「美」を追求すると果てしないのが今の現代です。 「美」と言ってもスキンケアからボディメンテナンスまで様々ですが、美意識が高い人は、美容に対して自己投資を惜しみません。 今、美容にお金や時間をかけておくことで、何歳になっても綺麗でいられるのではないかという自信にもなります。 しかし、間違った美容の自己投資や時間の使い方などをしている人も中にはいます。 この記事では、想像する未来の自分のために、今の美容への自己投資の方向性が本当に正しいかどうか、お金や時間の使い方なども解説していきます。
お金 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS