2019年6月1日 更新

「お金を使ってストレス発散しない」正しいお金との付き合い方

将来のことを考えると、お金に対する不安は尽きないものです。とはいうものの、大型連休などがあればストレス発散で出費をしてしまったりと、お金の出入りに関する考え方のセオリーを決めておきたいものです。

将来のことを考えると、お金に対する不安は尽きないものです。とはいうものの、大型連休などがあればストレス発散で出費をしてしまったりと、お金の出入りに関する考え方のセオリーを決めておきたいものです。

ひろゆき(西村博之)著『お金の話』より、さまざまなメディアを生み出してきた著者が考える、お金との付き合い方をご紹介します。

必要なのは「お金」ではなく「安心」

つまり、皆さんが本当に欲しいのは、「お金」じゃなくて、「安心」なんじゃないでしょうか。安心……つまり「不安を感じない状態」が欲しいんです。

5ページより引用

インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」管理人として、一躍時の人となった著者。東京プラス株式会社代表取締役、有限会社未来検索ブラジル取締役として、多くの企業に携わってきました。

2005年には株式会社ニワンゴ取締役管理人に就任、2006年に「ニコニコ動画」を開始。そして、2015年には、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になります。

世界一のメディア管理人として、長い期間にわたって活躍している印象を受ける著者ですが、もともとお金をほとんど使わない生活をしていたのだといいます。家が貧乏だと思っていたので、お金を使う習慣がなかったのだとか。学生時代は1ヶ月を5万円で過ごしていたというから驚きます。

1999年に「2ちゃんねる」を開設してから、広告収入が入るようになり、お金のない状態からお金持ちへと変貌。その経験を通して、「お金って何だろう」と考えるようになったのだといいます。

世の中の人々は、皆、多かれ少なかれ、お金を欲しいと思っているものですが、その理由はさまざまです。しかし、一つはっきりしているのは、「お金がなくなったら怖い」ということ。つまり、お金そのものというよりも、私たちは安心が欲しいのではないかと著者はいいます。不安を感じない状態が実現すれば、お金は欲しくなくなるのかもしれません。

本著は、お金の不安から解放されて、毎日楽しく生きていくためにはどんな考え方が必要なのか。日本という国単位の仕組みから個人の生き方に至るまで、著者の考えがまとめられた一冊になっています。

 

ストレス発散にお金を使わない

将来どうなるかわからないんだったら、やっぱりお金は貯めておいたほうがいいんじゃないですか?セーフティネットを作っておいたほうがいいでしょう。

119ページより引用 

消費を煽る人たちもいますが、それに乗っかってはいけないと著者はいいます。普通の人がお金を使ったら、ただ減るだけ。怪我をしたときの医療費など、本当に必要なものにお金を使えなくなってしまうからです。

さらに、著者曰く、消費をするだけの人は一生幸せになれないのだとか。休日を過ごすためにお金が必要だと考えている人は、お金を使うこと自体がストレス解消になっている。休日に自分を気持ちよくしてくれる物やサービスにお金を使うということは、日頃ストレスがあるからであるといえるでしょう。

仕事がストレスになっていると、休日にお金を使ってしまうことに繋がります。つまり、仕事がストレスでなければ、休日に気晴らしをする必要もなく、もっと生産的な副業のようなことをしたくなるのかもしれません。

日本人は、これまでの価値観として、仕事がオンで休日がオフである、そして、仕事はつらいもので、休日にはお金を使ってストレスを発散しているという人が多かったのかもしれません。

もし、国として公的なベーシックインカムが実現していったら、ストレスを感じている仕事を辞めることができる世の中になる。

個人としても、お金の使い方や、仕事と休日に関する考え方について、改めて考え直す必要があるのかもしれません。

 

自分の教育にお金を使う

著者は本著において、日本の未来像や、国としてお金に関する不安を払拭するために取り入れるべき施策などについて多く触れています。しかし、お金について心配を感じている人は、シンプルにお金を使わないで楽しく生活する知恵を身につけていったほうが良いと勧めています。安心感を得るために必要なのは、お金ではなく考え方をリセットすることなのかもしれません。

しかし、自分に返ってくるようにしているのであれば、それはいいお金の使い方であるともいいます。つまり、自分の教育やスキルアップにお金を使う。

競争相手がいないところを選びつつ、他の人が知りたいと思っているけれど知らないもので、自分が興味を持っているものは何か。そういう視点で選びとり、勉強するものを決めていくことが年収を上げるポイントになりそうです。

お金の使い方を改めて見直しつつ、現在の働き方を検証することは、結果的に将来のお金に対する不安を払拭していくきっかけになりそうです。

タイトル:お金の話
著者:ひろゆき(西村博之)
発行:興陽館
定価:1,404円(税込)

【前回の記事はこちら】
本当の投資とは何なのか 正しく語るスキルを身につける
幸せで豊かな黒字の人生を歩むために 必要な考え方とは
「令和」の時代を生き抜く お金が苦手でもできる節税・投資の方法とは

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

1 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

幸せ度が高い人に共通する3つのお金の使い方とは

お金の使い方次第で人生の幸せ度合いが決まります。誰しも実感するように、お金は幸せな人生を送るために必要不可欠な要素です。しかし、お金それ自体が人生に幸せをもたらしてくれる訳ではありません。お金は目的ではなく、幸せになるためのツールだからです。
人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

人生が変わるお金の秘密|幸せな人がしているお金の使い方

世の中には、いいお金とあまりよくないお金の二種類があるようです。自分が手にしたお金や出しているお金は、はたしてどちらであるといえるのでしょうか。 KenHonda著『一瞬で人生を変えるお金の秘密happy money』 より、過去を見つめ直してより良い未来に向かうHappy Moneyを作り出す考え方をご紹介します。
お金 |
お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちが寄付を積極的に行う理由|日本とアメリカで価値観が違う?

お金持ちほど寄付行為に熱心なのは、昨今広く知られるようになってきました。とりわけ、アメリカ(米国)などキリスト教文化圏では、成功したお金持ちがDonation(寄付・献金)を行うことは当然と看做されてもいますね。お金持ちがなぜ寄付行為を積極的に行うのかを考えます。
お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

お金持ち(上級国民)は法的にも有利なのか?

日本には本当に「上級国民」と言える人がいて、法的に有利な扱いを受けているのか? 「上級国民」の実際について、多くの法的問題を取り扱ってきた弁護士の意見を聞いてみた。
お金 |
自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

自己投資は未来の自分のため!美容にかけるお金と時間は?

女性の「美」を追求すると果てしないのが今の現代です。 「美」と言ってもスキンケアからボディメンテナンスまで様々ですが、美意識が高い人は、美容に対して自己投資を惜しみません。 今、美容にお金や時間をかけておくことで、何歳になっても綺麗でいられるのではないかという自信にもなります。 しかし、間違った美容の自己投資や時間の使い方などをしている人も中にはいます。 この記事では、想像する未来の自分のために、今の美容への自己投資の方向性が本当に正しいかどうか、お金や時間の使い方なども解説していきます。
お金 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS