などがあります。サイバーエージェントは、経費をかけてエンジニアを対象にしたセミナーや勉強会を開催し、懇親会などで親交を深めた優秀なエンジニアに「うちで働きませんか」と声掛けする手法を取っていますが、これもリファラル採用のひとつといえるでしょう。
リファラル採用体験者のリアルな声と注意すべき点は?
前述のリクルートワークス研究所調査は、「ここ3年以内に知⼈に⾃社にこないかと誘われたことがある」人の割合を調べたところ、全体の21%という結果でした。また、
「この年でまったく職種の違う職場に必要とされるのは嬉しかった。」
「⾃分の良いところを知った上で提案してくれ、条件も良かったため、タイミングがあえば転職したかった。」
「⾃分が友⼈にとって優秀な⼈材として評価するに値するのだと感じ、嬉しかった。」
「⾃分の良いところを知った上で提案してくれ、条件も良かったため、タイミングがあえば転職したかった。」
「⾃分が友⼈にとって優秀な⼈材として評価するに値するのだと感じ、嬉しかった。」
このように、誘われたことに対して嬉しく感じた人が多数派でした。一方、
「紹介だとプレッシャーを感じる」
「友⼈との関係が崩れないか⼼配になった。」
「友⼈との関係が崩れないか⼼配になった。」
など、ネガティブな捉え方をしたり冷静だったりした人もいました。
なお、もしあなたにリファラル採用の話がきても、採用が約束されているとは考えないようにしましょう。採用担当者によれば、“せいぜい一次面接をクリアできた程度”と考えるのが妥当だとのことです。
なお、もしあなたにリファラル採用の話がきても、採用が約束されているとは考えないようにしましょう。採用担当者によれば、“せいぜい一次面接をクリアできた程度”と考えるのが妥当だとのことです。
採用担当者によれば、リファラル採用の応募者には「自分は三顧の礼で迎えられる」と思い込み、採用は間違いないと勘違いして面接を受ける人もいるそうです。
横柄だったり、なれなれしかったりすると、いくらあなたのキャリアやスキルが素晴らしくても、人事担当者としては「職場で上手くやれるだろうか」と不安を抱くといいます。面接には是非謙虚な姿勢で臨みましょう。
まとめ
リファラル採用であれば、全く違う業種からあなたのスキルを求めて声がかかることもあり得ます。一般的な転職活動では、なかなか訪れないチャンスだといえます。リファラル採用は、今後人材の確保が厳しくなると、さらに注目されるであろう採用方法です。
常識を覆す[役職を上げればいいじゃない]
![常識を覆す[役職を上げればいいじゃない]](https://cdn.clipkit.co/tenants/24/item_links/images/000/041/830/thumb/ddcc509a-3490-42ca-9fca-f5c9eebef90f.jpg?1562295652)
会社員は自分の努力で収入をアップさせることが難しいと言われます。ブラック企業と言われないためにも企業は残業削減に取り組み、また「みなし」残業制度を採用する企業も増えているため、残業で収入を増やそうとする「残業族」も絶滅寸前です。