2019年2月19日 更新

スキル磨きにはコツがある!大切なのは「複数スキルの組み合わせ」

キャリアアップするためにスキルを磨きたいけれど、実際のところどうすればよいのかわからない、そんな方は多いと思います。実はスキル磨きは非常に簡単に行う方法があります。ポイントとなるのは「複数のスキルの組み合わせ」です。なぜ複数のスキルが必要なのか、その理由と具体的な修得方法をご紹介します。

gettyimages (31430)

2019.2.19

1 スキルは一点集中ではなく分散すべき理由

gettyimages (31435)

自分の周りに仕事ができると思える人はいますか。もしそのように認識する人がいるのであれば、自分には無い何かをその人にはあると感じていることでしょう。そこでこのように考えることはないでしょうか。
「自分も何か秀でたスキルを修得したい」と。
しかし最初にどのようなスキルや能力を身に付けようかと考えて実行しても、なかなかうまくいかないのではないでしょうか。その理由は、スキル磨きはトップダウン(最初に目標を立てて講習を受けたり本を読んだりすること)ではなく、ボトムアップ(実務で必要となる能力を身に付けていくこと)でなければ役に立ちにくいからです。
また最初に修得しようと考えたスキルは、今後も役に立つのかどうかはわかりません。たとえば資格検定で人気の高い簿記は、その知識そのものは大いに役に立ちますが、資格が今後も必要とされるかどうかは不明です。
簿記の資格を取得すれば、会計士や税理士として独立することも可能です。しかし、それらの仕事は今後、AIによって縮小するという報道もあります(2017年9月17日の日経新聞より)。
そこでスキルや技能の修得をする場合には、ひとつを極めるよりも複数を身に付けるという方法をおすすめします。

2 複数のスキルを組み合わせることで特別な存在に

gettyimages (31438)

複数のスキルを修得すれば、それを組み合わせることで自分だけの優位性というものを確立できます。
たとえば簿記の知識を得ると同時に課題解決スキルを修得すれば、M&Aや事業承継に関する財務・会計コンサルタントとしての仕事などを手掛けることができるでしょう。少子高齢化の中で、多くのオーナー社長は事業の継続に関して悩んでいます。さらにネゴシエーション(交渉)スキルや語学力も備えれば、国際化へも対応できます。
必要なスキルを次々と加えることで、あらたな活躍のステージに進むことも可能です。このように複数のスキルを修得していけば、時代の変化に対応してキャリアアップをすすめることもできます。
28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

顧客が求めているサービスとは何なのか知りたい。あるいは、新商品のいいアイデアを見つけたい。どんな職業・職種でも、真のニーズや問題を適切に見つけ出し、解決に導く方法を知っておくことは大事であるといえるでしょう。 ジャスパー・ウ著『実践スタンフォード式デザイン思考』 より、これからの時代を生き抜くために必要なデザイン思考という考え方をご紹介します。
クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

どんな業界であっても、新しい物事が常に求められています。そうはいっても、あらかたの題材は出尽くしている現代社会。多くのクリエイターは、どんなスキルを発揮して、日々新鮮なクリエイティブを生み出しているのでしょうか。 松永光弘著『「アタマのやわらかさ」の原理。』 より、編集という視点で新しい物事を見つけ出す考え方をご紹介します。
テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

毎月定額で全国のシェアオフィスを利用できる日経の「OFFICE PASS(オフィスパス)」。東京2020に向けて政府主導でテレワークが推奨される中、経費としても扱いやすい仕組みになっています。興味はあるけど評判が気になるーー今回は実際に利用したメリット・デメリットをレビューします。
セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

AIに仕事を奪われるとか、人生100年時代であるとか。この世は、今まで聞いたことがない前例のない世界になりつつあります。スピーディーに意思決定をしていかなければ、ますます時代に取り残されてしまうでしょう。 南章行著『好きなことしか本気になれない。』 より、確固たる正解のない現代を生き延びるための考え方をご紹介します。
「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS