2019.2.19
1 スキルは一点集中ではなく分散すべき理由
自分の周りに仕事ができると思える人はいますか。もしそのように認識する人がいるのであれば、自分には無い何かをその人にはあると感じていることでしょう。そこでこのように考えることはないでしょうか。
「自分も何か秀でたスキルを修得したい」と。
しかし最初にどのようなスキルや能力を身に付けようかと考えて実行しても、なかなかうまくいかないのではないでしょうか。その理由は、スキル磨きはトップダウン(最初に目標を立てて講習を受けたり本を読んだりすること)ではなく、ボトムアップ(実務で必要となる能力を身に付けていくこと)でなければ役に立ちにくいからです。
また最初に修得しようと考えたスキルは、今後も役に立つのかどうかはわかりません。たとえば資格検定で人気の高い簿記は、その知識そのものは大いに役に立ちますが、資格が今後も必要とされるかどうかは不明です。
簿記の資格を取得すれば、会計士や税理士として独立することも可能です。しかし、それらの仕事は今後、AIによって縮小するという報道もあります(2017年9月17日の日経新聞より)。
そこでスキルや技能の修得をする場合には、ひとつを極めるよりも複数を身に付けるという方法をおすすめします。
2 複数のスキルを組み合わせることで特別な存在に
複数のスキルを修得すれば、それを組み合わせることで自分だけの優位性というものを確立できます。
たとえば簿記の知識を得ると同時に課題解決スキルを修得すれば、M&Aや事業承継に関する財務・会計コンサルタントとしての仕事などを手掛けることができるでしょう。少子高齢化の中で、多くのオーナー社長は事業の継続に関して悩んでいます。さらにネゴシエーション(交渉)スキルや語学力も備えれば、国際化へも対応できます。
必要なスキルを次々と加えることで、あらたな活躍のステージに進むことも可能です。このように複数のスキルを修得していけば、時代の変化に対応してキャリアアップをすすめることもできます。