2019.1.1
高校生の頃からの夢だった宇宙ビジネスへ
「Astroscale」(本社:シンガポール)を創業した岡田光信氏は兵庫県出身で、1973年生まれの45歳。東京大学農学部を卒業後大蔵省(現:財務省)に入省。主計局勤務を経てマッキンゼー・アンド・カンパニーに移り、アメリカのパデュー大学でMBA(経営学修士号)を取得しています。
経営コンサルタントではなく自ら経営を手がけたいと、日本、中国、インド、シンガポールなどを拠点に約10年にわたりIT業界のグローバル経営者として活躍。「ターボリナックス」「Sugao Pte. Ltd.」などの企業を立ち上げました。2013年、シンガポールに「Astroscale(アストロスケール)」を創業してCEOに就任、2015年に日本法人を設立しました。
Astroscaleは宇宙ビジネスを手がけるスタートアップ企業です。ロケットや人工衛星が衝突したら壊れてしまう「宇宙ゴミ(スペース・デブリ)」を宇宙空間から除去して宇宙を安全にすることが、事業目的です。
宇宙は、岡田氏にとって少年の頃からの夢でした。兵庫県西宮市の甲陽学園高校1年在学中、科学雑誌「Newton」の募集に応募してアメリカを訪れ、アラバマ州のNASAの「スペースキャンプ」で宇宙飛行士や管制官の疑似体験を2週間、経験しています。
この時に岡田少年は訓練中の日本人宇宙飛行士、毛利衛氏と面会しています。毛利氏は質問に気さくに答えた後、「岡田光信君、宇宙は君達の活躍するところ」という手書きのメッセージをプレゼントしてくれました。
日本製衛星をロシアで打ち上げ英国で管制
「スペース・スウィーパーズ(宇宙の掃除屋)」を名乗る岡田氏はシンガポール在住ですが、アメリカ、EU、ロシア、日本など世界で宇宙開発が行われている場所を飛び回っています。宇宙ゴミは1センチ以上のものが75万個以上あり、銃弾の約20倍の速度で地球を周回。人工衛星を破壊するとそれも宇宙ゴミにしてしまうので、どこでも共通の悩みです。
2017年、Astroscaleは初の自前の人工衛星「スペースデブリ観測衛星IDEA OSG1」を東京の自社工場で製作し、ロシアのロケットで打ち上げ、英国政府から150万ポンドの資金を得て開設したオックスフォード郊外の管制センターで追跡し、データを収集しています。観測衛星の役割は宇宙ゴミを計測してその「地図(分布データ)」を作ることですが、将来は宇宙ゴミの除去を行う「掃除屋衛星」を打ち上げて、宇宙ゴミの問題の解決を目指しています。
岡田氏のビジネスは国連も注目し、2016年3月にはハーバード・ビジネス・スクールに招かれて講演を行っています。宇宙ビジネスではAmazon.comのCEOで「Blue Origin」を創業したJeff Bezos氏に次ぐ2人目でした。
【働き方改革】離職率28%から4%に減少 サイボウズの好事例

残業の上限規制などが盛り込まれた「働き方改革関連法」が2019年4月に施行されます。厚生労働省が目指すのは「多様で柔軟な働き方の実現」です。2005年に28%あった離職率が2017年、4%まで下がったサイボウズは「多様化」をキーワードにユニークな施策を実施に移しました。