二五〇回連続で引けば、必ずいつかは当たる!
もちろん、すべて連続で引いた場合は、たとえ当たりを引いても赤字だ。
しかし、
しかし、
福引きで百回以内に当たりを引くくらいの 幸運は誰の元にもやってくるんだよ」
老人のポジティブな考え方に僕はちょっと皮肉で返したくなった。
「成功者は、当たりを引いているからそう思えるんですよ」
「いやいや、この考え方の裏に隠された考え方は、もうひとつある。
チャレンジすることが遅かったら、失敗を挽回するチャンスが数少なくなってしまうというものさ。つまり年寄りになってからだと、金持ちになれるチャンスはどんどん少なくなってくるんだ。だから、若者だけに許された有名な言い回しがあるだろう。私たちには失敗する権利がある、と」
「成功者は、当たりを引いているからそう思えるんですよ」
「いやいや、この考え方の裏に隠された考え方は、もうひとつある。
チャレンジすることが遅かったら、失敗を挽回するチャンスが数少なくなってしまうというものさ。つまり年寄りになってからだと、金持ちになれるチャンスはどんどん少なくなってくるんだ。だから、若者だけに許された有名な言い回しがあるだろう。私たちには失敗する権利がある、と」
「ジョーカーさんの言う通りだと思います。
その頃の僕は、始めるきっかけさえあれば、ということだけを夢見て、自分ではそのきっかけを作ろうとしていなかったのだと思います。結局、何もできずに八年という歳月が経ってました。
銀行員としてのキャリアを積み、結婚もして、子どもができて安定していたある日、あの男と再会しました」
その頃の僕は、始めるきっかけさえあれば、ということだけを夢見て、自分ではそのきっかけを作ろうとしていなかったのだと思います。結局、何もできずに八年という歳月が経ってました。
銀行員としてのキャリアを積み、結婚もして、子どもができて安定していたある日、あの男と再会しました」
(毎週金曜、14時更新)

via amzn.asia
泉 正人

ファイナンシャルアカデミーグループ代表、一般社団法人金融学習協会理事長
日本初の商標登録サイトを立ち上げた後、自らの経験から金融経済教育の必要性を感じ、2002年にファイナンシャルアカデミーを創立、代表に就任。身近な生活のお金から、会計、経済、資産運用に至るまで、独自の体系的なカリキュラムを構築。東京・大阪・ニューヨークの3つの学校運営を行い、「お金の教養」を伝えることを通じ、より多くの人に真に豊かでゆとりのある人生を送ってもらうための金融経済教育の定着をめざしている。『お金の教養』(大和書房)、『仕組み仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書は30冊累計130万部を超え、韓国、台湾、中国で翻訳版も発売されている。一般社団法人金融学習協会理事長。
流される力〜『お金原論』[第1回]〜
![流される力〜『お金原論』[第1回]〜](https://cdn.clipkit.co/tenants/24/item_links/images/000/006/883/thumb/89784b88-45f3-4c07-bc14-126930a1458d.jpg?1510797607)
「お金」とは何か ── 。このシンプルな命題に、現代の視点から向き合おうというのが『お金原論』という新しい学問だ。現代において、私たちの生活とお金とは一蓮托生だ。お金の悩みから解放され、自由な時間を産み出し、心に描く夢のライフスタイルを実現したい。そんなあなたへ。